マガジンのカバー画像

Pick Up notes

73
素敵だと思ったnoteまとめ。
運営しているクリエイター

2019年3月の記事一覧

「傷つきやすさ」について物語ることをやめない ーヴァルネラビリティについてのおぼえがき

「傷つきやすさ」について物語ることをやめない ーヴァルネラビリティについてのおぼえがき

ここ最近、ずっとあたまの片隅にある言葉がふわふわしています。それは「ヴァルネラビリティ」という言葉です。

この言葉を考えるようになったきっかけは、東京都写真美術館のロビーで偶然、林央子さんにお会いし、立ち話をしたことでした。「拡張するファッション」「Here and There」の著者で編集者である央子さんが、この言葉に着目しているとのことで、ぼくも調べてみることにしたのです。

このヴァルネラ

もっとみる
「やりたいこと」がなかった私が「やりたくないこと」を可視化してみた結果

「やりたいこと」がなかった私が「やりたくないこと」を可視化してみた結果

ここ最近、自分の考え方が以前と比べて変わってきたように思う。

「何が」と言語化するのは難しいけど、少し前向きになったというか、柔軟になったというか。

いつからだろう?と考えてみると、たぶん自分の「やりたいこと」が見つかってからだと思う。

小学生や中学生の頃はやりたいことも将来の夢も途切れないほどたくさんあったが、高校に入って現実味が増した途端「自分が何をやりたいのか」「どうやって生きていきた

もっとみる
【雑感】HRTechは、人材業界の業務をどのように変えるのか ーテクノロジーが代替していく業務と代替できない業務ー

【雑感】HRTechは、人材業界の業務をどのように変えるのか ーテクノロジーが代替していく業務と代替できない業務ー

ここ数年、金融×tech(Fintech)、建設×tech(ConTech)というような◯◯Techという言葉が流行っている。

テクノロジーが導入され、急速に業界が合理化/効率化していく。

テクノロジーが導入された業界のサービス価値は、どのように変化し、そこで働く人々の働き方はどのように変化するのか。

今回は、HR分野ということで「HRTech」について考えてみたい。一つの業界の変化について

もっとみる