マガジンのカバー画像

レントよりゆったりと〔随想録〕

192
運営しているクリエイター

#小説

#名刺代わりの小説10選

#名刺代わりの小説10選

定期的にやってみるタグ企画。
今回は #名刺代わりの小説10選 。10年以内に読了した国内作品という縛りをつけてやってみた。
なお、前回やった #私の最愛海外文学10選 はコチラ↓↓↓



(作者名は敬称略で失礼します)

国宝/吉田修一

任侠の家に生まれた男が歌舞伎界にいざなわれ、稀代の女方として大成するまでの壮大な物語。ライバル関係にある梨園の御曹司とのドラマは、何度読んでも涙なしにはや

もっとみる
自薦あれこれ2023

自薦あれこれ2023

めまぐるしく過ぎていった2023。過去10年でもっとも書を開かなかった1年だったかもしれない。逆説的に「書を開かないと生が擦り減る」ことがよく分かった1年でもあつた。
毎年「今年の10冊」的なものを考えるのだが、読書量が少なすぎてイマイチな結果に終わってしまった。
そこで今年に限らずに最愛海外文学10選を考えてみたら、心に血がふたたび通うような感覚を得た。やはり本を読むことは僕の人生に必須なのだな

もっとみる
#私の最愛海外文学10選

#私の最愛海外文学10選

X(旧Twitter)で #私の最愛海外文学10選 のタグがあったので遊んでみたら、小さな反響をいただいた。作品と自分との関係について、つれづれなるままに書いてみようと思う。

『シッダールタ』ヘルマン・ヘッセ

おそらく『車輪の下』でヘッセに興味を抱いて、2作目に手に取ったのがこれだった。手塚富雄訳を3冊、高橋健二訳を2冊、もしくはそれ以上持っている、揺るがぬマイ・ブック。単純にいつも物忘れがひ

もっとみる
8年目の自己紹介と自選作品

8年目の自己紹介と自選作品

まずはご挨拶として、牧歌的雰囲気の漂うパンケーキと、牛飼いの少年たちの物語を。

こんにちは。矢口れんとです。馴染みの方も初めましての方も、お越しいただきありがとうございますm(_ _)m
先日、note運営より7周年のバッジを頂き、晴れて8年目に突入しました。毎年、1年間の活動報告も兼ねて自己紹介記事を更新しています。

冒頭の掌編小説『賛歌と鼻唄』は、本来は活動時代地域の全く異なるふたりの宗教

もっとみる
今後の個人活動についてのご報告

今後の個人活動についてのご報告

いつもお世話になっております、矢口れんとです。

創作にまとまった時間を取れず、やきもきする日々が続いています。せっかく記事にリアクションをいただいても、相手方の記事まで読みに行くことも難しく、note内の活動が広がっていかないことに悔しさを滲ませています。

創作者として死活にかかわる問題かも、、、などと考え始めてから、そう短くない時間が経過しました。文芸を中心に据え、音楽や絵画や舞踊などの芸術

もっとみる
ChatGPT に書評をお願いしてみた件

ChatGPT に書評をお願いしてみた件

良い評判も悪い評判も、何かと話題のChat GPT。ちょくちょくいじって楽しんでいるのだが、詩や掌編小説等の短い作品なら批評してもらえるのではないかと思い立ち、いくつかの作品について解釈や採点をお願いしてみた。

面白いことに、作品がポンコツであるとポンコツな回答(小学校低学年の作文のような)が返ってくるが、それなりに練られた作品だとかなり深いところまで突いた評価をくだしてくる。

最近書いた作品

もっとみる
初手最高デートから掟破りまで【エッセイ】

初手最高デートから掟破りまで【エッセイ】

文学作品に触れる際、悪いところは目を瞑る、良いところは拡大鏡で見る、という姿勢を貫いてきた。それは僕が著者として完全なアマチュアであり、また読者としても一般読者の枠を超えず、批評家でもなんでもないからだ。
アマチュアや一般読者にとって、そのモチベーションは「楽しさ」以外にない。指摘や批評なんてもっての外、そんなものは「茶々」でしかない。

とはいえ、自分を高く見積もったり、枠を見誤ることもある。他

もっとみる
星ひとつの長文レビュー 【エッセイ】

星ひとつの長文レビュー 【エッセイ】

昨年9月、総合BL情報サイトちるちるにて「不朽の名作BL2022」の読者投票が開始された。コミック部門、小説部門に分かれており、それぞれ50作以上の名作の更に頂きに立つ名作を決めようという、なんとも血のたぎる祭りだ。
「不朽の名作」と銘打つだけあって、ノミネート作品のどれもが有名で、半分程度は履修済みだった。
溺愛する作品をもっと多くの人に知ってもらいたい、敬愛する先生方を少しでも上の順位に押し上

もっとみる
2022年自選5作

2022年自選5作

2022年はどうも詩情に乏しくて、詩の世界ともうまく交信できませんでした。しかしその分、連載小説に力を入れ、中〜長編の2作を完走しました。またずっと苦手意識を抱いていた掌編にも挑戦し、克服には至らずも楽しく創作できたように思います。読者の皆さまへのPRも兼ねて、自選作品を振り返りたいと思います。

【エッセイ】

文学観と宗教史(仏教)のクロスオーバー。色んな詩があっていいと最近は特に思いますが、

もっとみる
7年目の自己紹介と自選作品

7年目の自己紹介と自選作品

まずご挨拶として、どデカいいちごパフェと希望の詩を。

 こんにちは。矢口れんとです。馴染みの方も初めましての方も、お越しいただきありがとうございますm(_ _)m
 先日、note運営より6周年のバッジを頂き、晴れて7年目に突入しました。毎年、1年間の活動報告も兼ねて自己紹介記事を更新しています。

 冒頭のパフェの写真は河口湖湖畔で食べたいちごパフェ、神話詩「暁」は昨年書いた詩作品の中でもっと

もっとみる
note近況【2022年4月】

note近況【2022年4月】

年度も新たになりましたので、最近の活動を紹介させて頂きますm(_ _)m ご興味を持って頂けたらたいへん嬉しいです。

【詩作品】Ripple詩作品を集めたマガジンです。週に1作は新しい詩を投稿するよう心がけています。



【連載中】葬舞師と星の声を聴く楽師中世西アジア風の架空世界を舞台にした小説です。伝統的な舞師と楽師の過去の因縁、或る宮廷舞師の思惑と暗躍、国家間の闘争。様々な運命に翻弄さ

もっとみる
オーバーレイ─みんなグッジョブだよ─

オーバーレイ─みんなグッジョブだよ─

*本記事はネタバレを含みません*

作家読み、というものをあまりしたことがない。そのためか文学好きの方と話をする際に気後れすることがある。作家固有の主題や文体や、皆さんとても詳しくてただ驚くばかり。それはもちろん読書量の賜物であり尊敬に値するものだ。
一方で僕の読書経験は、面白い作品を読んだらたまたまその作家だった、装丁の素敵な作品を見つけたらたまたまその作家だった、程度で、作家と作品の間に緊密な

もっとみる
6年目の自己紹介と自選作品

6年目の自己紹介と自選作品

こんにちは、矢口れんとです。馴染みの方も初めましての方も、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

【創作活動とnote】興味のあることはまずやってみるというスタンスで生きてきたため、自身の創作活動はかなりとっ散らかっています。詩と音楽が中心にあるのは間違いないのですが、小説やショートストーリー、戯曲風作品などにまで手を出し、うまく書けないたびに凹むことになります。

未成熟な作品や挑戦を受け入

もっとみる
note 3年目の自己紹介

note 3年目の自己紹介

いつもお読み下さりありがとうございます。
noteを始めて丸3年が経とうとしています。
詩を書いたり、コラボしたり、140字ストーリーや小説を連載したり……で、少々煩雑になってきましたので、ここいらで整理して紹介させて頂きます(人はこれを宣伝と呼ぶ)
読者のみなさまが興味を持てるコンテンツを見つけてくれることを願います!



現在稼動中のマガジンです。
今ホットなのは『ひねくれ大学生日比野くん

もっとみる