見出し画像

【知は力なり👓特集】共同運営マガジンメンバー/記事紹介

最近スタバの店員さんの優しさにホロっときます。

頼んでもないのに、
ちょっとしたドリンクや
試食サイズのお菓子を配ってくれる。

サプライズで受けられるサービスって、
うれしいですよね♪


共育LIBRARYへようこそおいでくださいました✨

教育、人間、人生など、様々な「知恵」や「情報」が詰まった図書館のような、皆さんがくつろぎ、人生の「気付き」を得たり、知的好奇心を満たしたりできる居場所を目指しています😌

どうぞ、ごゆるりとお過ごしください。

共育LIBRARYりょーやん、元教師です。


日曜日は共同運営マガジン紹介記事♪

今週の特集は・・・

【知は力なり👓特集】

です!

「知識」を馬鹿にしてはいけない。

筆者は人間の成熟は、
徳・体・知の順番と考えており、
知識は最後だと思っていますが、

ずっと地道に「知」を蓄え続けてきた人は、
驚異的な力をもつことがあります。

「知は力なり!」です。

この記事では、

・読書記録やノウハウを発信している人
・哲学や様々な考察を発信している人
・知恵を提供してくれている人

などなど、
筆者の独断と偏見でピックアップしました!

例のごとく、万遍なく拾えている自信は
全くありませんのでご容赦くださいませ!!(*´ω`*)

読み進めていくうちに、

「頭がパンクしそうだゼ・・・!」
「これが知の力かっ!!」

とひれ伏すかもしれません。笑

いつも通り、
数が多いでござんす…(´д`|||)

記事に掲載されている方々は、

スキの「ワンクリック」をお願いします!

たった1人でいい!
「スキ」だけでOK!
無理は禁物!!(๑´д`๑)

もちろん、
記事が掲載されていない方々も、
遠慮なく、つながっていってくださ~い♪

(引用文の行間などを編集しているのでご了承ください)



共育LIIBRARY×教育特集

🔎大谷義則さん

母の日は、母親への感謝と敬愛を表す特別な日です。この日は、家族が日頃の感謝の気持ちを込めて、母親に花やプレゼントを贈ります。

母の日の起源は、アメリカのアンナ・ジャービスが1908年に亡き母をしのんで教会で追悼式を行ったことに始まります。彼女は参列者に母が好きだった白いカーネーションを配りました。この風習が広まり、1914年にはアメリカの大統領が5月の第2日曜日を母の日と宣言しました。

🐺『カーネーションの由来が明らかに🌹
母の日の前に知っていればなぁ~来年に!!』

🔎 さんささん

やるべきことはわかっている。パリ協定では、各国が自国の温室効果ガス削減の計画を提出した。

しかし、その達成が難しいという結論は早々に見えていた。つまり、クリーンエネルギーへの迅速な転換や温室効果ガス排出量の削減には、経済成長(工業生産)のペースを積極的にスローダウンする必要がある。しかし、成長主義に囚われた資本主義のもとではそれは難しいと考えられるからだ。

🐺『成長ばかり追いかけることは限界が近づいてる?
今は時代の変革期!我々に何ができるか🤔』

🔎弁護士古賀礼子さん

おかげさまで、調停期日の出席を電話期日対応に変えることができ、永田町に出向くことができました!

しかも、内容的にも、出向いてよかった!!
いろいろなみんなに会えたというのも、本当にめでたい!

地方から駆け付けられる方もおり
胸いっぱいすぎるのと、なんか傍聴しきって、気が抜けたというか、けっこう疲れが蓄積していたんじゃないか・・・

🐺『共同親権民法改正が成立!!
ここまでの長き格闘・・・お疲れ様でした😌』

🔎綾野つづみさん

 さらにはネットを見ていると、どうしてこんなに映画を見ているだろう、本を読んでいるんだろうって人がうじゃうじゃ存在している。井の中の蛙に過ぎないわたしが映画や本の話をしたところで、バカにされてしまうんだろかなぁって卑屈になったこともある。

 しかし、そういうことじゃないんだよね。

 そりゃ、量で言ったら、もっとたくさん摂取している人は無限にいるけど、わたしがわたしとして楽しんだ経験は唯一無二で、他の誰とも絶対に違う。この尊さを前にして、知識なんて微塵の価値もない。

🐺『つづみさんはつづみさんの味がある✨
つづみテイストの文章だから魅力的なのですっ!!』

🔎総合診療科医のだのり@ニュージーランドさん

ニュージーランドでは子供達の15から20%が「神経の多様性がある」つまり「発達障害、学習障害、遺伝性の知能障害や脳の傷害、トラウマによる精神障害など」があるとの事。

問題は、学校が「神経の多様性がある子供」に対応できない。
でも、先生達は燃えつき気味だし、
何か特別な対応策をしたくても、政府からお金の支援が十分にない。

という事は、学校が人員を増やせない。

🐺『これはほんとほしかった情報📰
20%もの多様性ある子どもたちは世界問題!!』

🔎ブルーベリー博士(家庭菜園投資家)さん

みなさんおはようございます。実は私は最近知った新たなことがあります。それは「潮汐ロック」という言葉です。一体なんだと思うでしょう。この潮汐ロックというのは、星同士が重力によって、自転と公転が同期してしまうという現象です。

具体的には地球と月の関係が分かりやすいでしょう。月は常に地球に同じ面を向けています。これは潮汐ロックが起こったために、起きている現象です。

🐺『永久に昼、永久に夜になり得る現象とな!?
宇宙にはまだまだ未知が詰まっている🛰️』

🔎光(hikaru)/自分の考え方の法則発見コーチさん

「今まで続いていた散歩は、何で習慣化できていたの?」と…

そうすると、後輩は「散歩は時間を決めていました」

このとき、私はひらめきました。

私の中に筋トレは回数のイメージがあるので、「後輩の散歩の理論を使って、時間(最初は、時間短くなどハードル下げる)を決めて行ったら、習慣化できるのじゃない?」と言ってみました。

🐺『習慣化させることにもロジカルな思考を使う🤓
こうやって応用できることが知の力となる!!』

🔎我妻武彦@製造業 経営者さん

つまり、企業にとってのマネジメントとは、顧客の創造を果たすために必要なものである訳です。

企業において、顧客の創造の最前線に立って来たのは営業です。

ところが、ドラッカー氏は、マネジメントの重要な機能としてマーケティングをあげ、「マーケティングの目的は、販売(営業)を不要にすることだ。」とまで明言しています。

🐺『営業はしたくなかったという我妻さんの解説!
マーケティングは我妻さんに💻(丸投げ 笑)』

🔎歯科医Mさん

「顎関節症」(TMJ症候群)は、顎関節とその周りの構造に関連する問題によって引き起こされる症状の総称です。
「虫歯」「歯周病」と並ぶ歯科疾患で、学校検診にも取り入れられています。

「原因」
顎関節や咬筋の損傷: 顎関節や咬筋に対する外傷や損傷が、症状の原因となることがあります。これは事故やスポーツの怪我などが関与することがあります。

🐺『これは貴重!!現役歯科医による解説🦷
歯は大事な資産や!!先生、教えてくだせぇ~』

🔎よっちゃん@kindle図書館 館長さん

けんいちさんの「電子書籍で稼ぐクリエイター論 Kindle変な作家脳」です。けんいちさんは、中国在住のkindle作家さん。中国のことはもちろん、自身の国際結婚のことも本にしています。そのけんいちさんですが、既に30冊の本を出版しているんです。Kindle出版を楽しんでいるのが伝わってきます。

けんいちさんが出した今回の本にはなんと!35人ものkindle作家さんが出てきます!

🐺『Kindle図書館館長さんはまさに知の象徴🗽
Kindle作家を収集して本にする発想が面白い!!』

🔎TJさん

4月から新しいお仕事に関わるようになってから、海外の方々とコミュニケーションを取る機会が増えました。
英語でのメールやり取りに加えて、英語で書かれた文献を読み解く機会が多いです。
おかげさまで、日頃から英語学習に努めていて良かったと実感しています。
さて、生成してみました。お題は以下です。

The pro-choice group protestetd against a ban on abortion.(中絶合法賛成派グループが中絶の禁止に対して抗議した。)

🐺『毎日勉強していたら蓄積されているはず!
TJさんの英語力が炸裂するぜ🧔』

🔎あけぼの博士さん

どうやらスマホだけでなく、デジタル機器を子供の成長期に使うことにより、

脳の前頭分野に悪影響を及ぼす傾向があるそうで💦

そしてスマホは特に悪影響を与える脳の面積が大きいようです。

そんな驚くべき話を聞いていくなかで、

スマホ検索と、紙の辞書を用いた検索での脳活動について議論されていました。

🐺『これはほーんと衝撃だった!!
りょーやんは早速本をリストにチェックインです📱』

🔎AI無知倫理学(AI Agnoethics)さん

イスラエルの国土面積は2.2万km²で、人口は2022年の時点で約950万人です。イスラエルは、日本の国土面積の1/17で、人口は約1/13です。2020年の総貿易額は、輸出が約490億ドル、輸入が702億ドルと大幅な貿易赤字国です。

 このように、いつ破綻しても不思議ではない小国?の#イスラエルが常に戦争状態にあるにも関わらず国家財政が破綻しないのは不思議ではありませんか? そこで今回の記事では、イスラエルが#国家破綻しない理由を分析してみようと思います。

🐺『イスラエルのベールに包まれた謎を解き明かす🎩
最後の結論にある一言が衝撃的です・・・!』

🔎AIアカデミー(日経225先物)さん

今日も、いつものようにのんびりトレードを楽しんでいます。

いつも受講を希望される皆さんにお尋ねする質問です。
「自分に合ったトレードをしていますか?」

ここで言う「自分に合ったトレード」とは、「毎月いくら儲けたいか?」という問いではありません。儲けることよりも、自分の生活スタイルや性格に適したトレードを選ぶことが重要です。

🐺『経済でも何でも自分に見合った度合いは大事!!
自分が扱える許容量を見極めるのもセンスだせ🪙』

🔎つくだとしお|書籍編集×ライターさん

積読しすぎて寝るスペースがなくなってきた、つくだ@書籍編集×ライターです。こんにちは! 

このnoteでは、Xやnoteや書店、そして人からの紹介で知って、私が「読みたいな」と思った未読本を、自分用のメモとともにご紹介しています。

カルチャー、ビジネス、小説・エッセイ、本の本・創作の本、とジャンルわけしていますが、全文合わせると長いので、お好きなところからご覧ください。読書のご参考になれば幸いです。

🐺『いつも楽しみにしている「読みたい本リスト」📚
探している本のきっかけをもらえたりするんです!』

🔎総務部総務課 マモたろうさん

そのために、人事総務は本を読み、映画を観なければなりません。漫画やアニメでもかまいません。小説や映画には背景があり、ストーリーがあり、関係性を俯瞰することができます。人間の機微がえがかれています。他人事を自分事として考えてみる、その積み重ねで洞察力や想像力は磨かれていきます。

自分の中の「あたりまえ」をどんどん壊していく。

人により価値観は大なり小なり違います。「あたりまえ」が強すぎる状態では口論になり、対話になりません。

🐺『本と映画は人間を広げることなり🎥
「あたりまえを壊す」とか現場で言ってみてぇ!!』

🔎フカンして・みると|noteさん

ネットで接続された集合知と言っていいものか、ググれとかwikiで調べろという言葉すら、もう陳腐化している感。

 とはいえ、高いレベルでの使いこなしには、メタ視点と専門知の統合、コラボが当面必要だろうしなー、とも。

 それが活路ってわけでもないだろうけど。
 そのコラボにも相応のレベルが求められそうだから。

 案外にグルっと一周回って、コラボの基盤となるのは”教養”で、その素養が問い直される時代なのかもしれない。

🐺『AI時代だろうと結局は使う人手決まるのでは!?
教養を培う手を止めてはならぬのではないかっ🎓』

🔎海尾守 旧船乗の乗物語りさん

「スマホのアンテナつけたら・・・
 若手不足が劇的に改善!」

そんなことにならないのは
海自の上層部だって・・・
今の日本を生きる人間ですから
当然気が付いているのです。

問題は・・・こんな小手先の事象を
報道機関へ委ねる広報部門の脆弱さです。

🐺『問題はそんな浅いところじゃねぇ👊
若い子に責任転嫁してるのは大人じゃないかい?』

🔎かぼちゃさん

少々ネタバレになってしまいますが、最後に選んだ心療内科の入院治療で夏樹さんは回復されます。

入院治療中の主治医や看護師と夏樹さんとのやり取りは感動的でもあります。
夏樹さんは七転八倒の苦しみを激しく吐き出され、主治医はそれをすべて受容されるのです。

文庫本のための「あとがき」に夏樹さんはこのように記されています。

🐺『りょーやんもヘルニア持ちだから分かる😭
やっぱり心と体はつながっているね!!』

🔎Naseka@令和の哲学者さん

結局のところ、
本の内容について触れていれば
「書評」も「エッセイ」も
「読書感想文」も
明確な線引きはできないのだ。

だから 失礼を承知でいえば、本人が
「これは書評である」と言えば書評だし、
「エッセイです」と言えば
エッセイになるのだろう。

🐺『こ、こういうのこそ哲学というのだろう🧐
考えてみたことなかったぜ!国語教師の失態!笑』

🔎ようしゅう|中小企業診断士さん

第16回公募の特徴は何と言っても「申請期間の短さ」です。

5月8日(水)に公募開始し、商工会・商工会議所に「事業支援計画書」を発行してもらうためには5月20日(月)までに持ち込まなければなりません。

事業計画書を作成する実質的期間はわずか12日間しかありません。

また、採択発表8月ごろ~事業期間11月4日となっており、仮にスムーズに交付決定が下りたとしても3ヶ月しか事業実施期間がありません。

🐺『内容はそこまで分かりませぬが、詳しい!!
これは求めている人には宝となる情報とみた💎』

🔎『ともに共に』論語普及会さん

孔子の人柄を弟子たちは「温(おん)にして厲(はげ)し(おだやかであるが、厳しい先生であった)」(述而篇)と言う。

文学に通じた弟子である子夏もまた、先生と君子の姿を重ねて

「遠くから仰ぎ見るとおごそかであるが、近づいて見ると温かみがある。ところがその言葉を聞くと、犯し難い厳しさを感じる」(子張篇)と表現する。

🐺『孔子の人柄が弟子たちによって語られる!
人格者って厳しい一面をもっているのがいいのさ👨‍🎓』

🔎自己啓発ソムリエ 言葉で動くさん

私は思い直した。
欲を抑えることにした。
「今が丁度いいんだ」と言い聞かせた。

欲から自由になると、本来の愛嬌の良さが発揮された。まるで、「ケチャップはKAGOME」と自然に出てくるように。

生まれ変わったようだった。
そして、見事売上No1になった。

🐺『発想が面白い✨
メイド喫茶×老子の戦略で革命を起こすぜ!!』

🔎Puuuiiさん

得られたデータが左上のパターンであれば、確かに労働時間を増やしただけでパフォーマンスが上がりそうだと結論付けてもよいでしょう。

でも右上だったら?
10時間を境にパフォーマンスはむしろ下がることが予想できますが、要約統計量からはそんなことわからないのです。

左下の場合は外れ値のせいで誤った解釈になってしまった可能性が高いですね。

🐺『こ、こいつが統計学というやつか・・・⁉️
心理にもいるし勉強しなきゃ~(脳よ任せた!笑)』

🔎半導体Times|工学博士@MBA準備中さん

「博士号は足の裏の飯粒のようなものだ」

この言葉の意味するところは,「博士号は取らないと気持ち悪い,かといって取ったところで食えない」という意味です.

この言葉は,博士号を取らなくてもどこかしら就職口があった時代の様相を表しているものと言えます.

しかし,今後の世界は違います.自分はもうすぐそこに「取らないと食えない時代」が近づいてきていると思うのです.

🐺『これからは専門性を求められる時代になる!
ジェネラリストじゃなくスペシャリストだ🔥』

🔎Kei | MBA| 元銀行員さん

地方銀行のリソースと富裕層ニーズの不一致

地方銀行が富裕層市場に進出する際、最初の大きな障壁はリソースの不足でしょう。

富裕層は質の高いカスタマイズされた金融サービスを求めていますが、地方銀行にはそのような高度なサービスを提供するための専門人材や技術が不足しています。

多くの地方銀行には、高額な資産運用に対応するための専門知識や経験が不足しており、これが顧客の要求に応えられない一因になっていると思います。

🐺『元銀行員が地方銀行を語る🏦
読めば読むほど生き残り戦略が必須なエリアや・・・!』


ここまで!

・・・頭から煙は出ていませんか?笑

りょーやんはもう少しで、
安西先生を召喚しなくてはいかないところでした。笑

ここからは新規メンバー♪


新規メンバー紹介

📕【公式】天職発見&転職実現キャリアコーチKebby(キャリアスタジアム代表)さん

Kebby(ケビー)さん。

高校生の時に、
自分とは合わない進学校に入ってしまい、
中退という形になってしまった。

しかし、その経験が自分の基礎をつくった。

転職失敗も経験しながら5回ほど転職をし、
最後は大手企業の部長を務めることに。

その経験を生かして天職を見つける手伝い、
キャリアコーチングとして活動をしています。

天職発見(転職実現)のカギは一にも二にも「自己理解」――自身の強みや価値観を十分に分析し理解することが大事です。

核心をついた説得力ある言葉です。


📗えみ@月の記憶の声を聴く人さん

「月の記憶でインナーチャイルドを癒す大人の占星術🌙」

プロフィールに刻まれたインパクトある言葉。

インナーチャイルドとは何なのか?

幼少期の経験から
私たちは、表に出していい自分と
抑圧しなくてはいけない
自分に分離する。

この、自分を分離している状態を
「インナーチャイルドが傷ついている」と言う。

令和は自分の心と向き合い、
自分自身の過去、現在、未来と対話していく時代。

インナーチャイルドの傷を理解し、
癒しのプロセスをサポート
する
えみさんの記事をご一読あれ。


📘某★大手家電量販店Tenchさん

某★大手家電量販店Tencho(店長)。
家電量販店の経験は20年。

小学生時代は野球が苦手でうまくいかずとも、
仕事に向いている気質だった。

アルバイト時代も活躍。
家電量販店で働き始めてからは、
3年で管理職になり、
そこからまた3年で店長になるという急成長。

発信内容の3つの軸は・・・

「家電製品の選び方や知識講座」
「最新家電NEWS」
「家電量販店の裏情報」

家電のことなら任せなさい!


📙ふぉーげるさん

16年間積んできたキャリアに、
会社の経営の傾きで突如危機感が・・・!

このままじゃまずい!

そう思ったふぉーげるさんは、
朝活をスタートし、自分を変革。
転職に成功します。

その変革はまだ止まらない。
現在は脱サラを目指し、
新たなスキルを磨いている際中。

【モチベーションで人生を変える】

Xも併用し、
日々の努力の結果やつぶやきを投稿します。


📕しろくま商社さん

障がい者と共に働く雇用形態である障害者雇用。

その場所でしろくま商社さんは、
共に汗を流し働いています。

一緒に働くからこそ、
多様性ある社会を実現するために、
共に歩んでいくことの意味が分かる。

多様性を広めることに共鳴してくださった
同志です。

TOEIC890点という、
得意の英語を生かした記事や、

好きなアニメ・漫画などに関して発信する記事も、
多数投稿しています。


📗なつぐれ | 鉄道運転士×iOSエンジニアさん

鉄道運転士 兼 iOSエンジニアの
26歳なつぐれさん。

このnoteを始めた理由を以下のように言っています。

言語化能力の強化
習慣化技術の習得
人生に大きな転機が来たから

自分の考えや意見を言おうとすると、
うまく言葉が出てこない。

そんな自分自身を鍛えるために、
このnoteを始めたのだそうです。

自分の言葉で誰かが笑ったり、
元気になったりしてくれたら・・・

そのためにアウトプットしまくる!!


📘タモツの日記さん

社会人1年目?の20歳タモツさん!
noteもデビュー1ヵ月。

社会人に初めてなるときは誰しもが緊張するもの。

その様子を赤裸々に語ってくれています。

電話にうまく受け答えできない。
同僚とのコミュニケーションの苦手さ。

そんな様々な思いをお抱きながらも、
仕事に立ち向かっていく様を
淡々と綴っている記事
は、
読み始めるとついつい読んでしまう。

数々の経験を積みながらどのように成長していくのか、
楽しみですね!


📙たっきー | 元教員から100人イベントリーダーへさん

元中学教員のたっきーさん。

さまざまな要因で体調を崩し、
適応障害とうつ症状になります。

しかし、そこから自分を変えようと、
様々な書籍を読み、転職に成功し、
石川県のボランティアに参加するなど、
行動力ある人間に変容。

今では、
情熱大陸に出た池田親生さんの
京都の出版記念のイベントリーダーを任されています。

「人生ってほんとどうなるかわからない!」

だからこそ、
少しでも誰かの背中を押せるように・・・

そんな思いのもと発信をしていく。


📕レオンさん

noteを始めて1週間のレオンさん。

映画「LEON」の主人公から、
影響を受けているそうです。

好きな言葉は、映画の中で、
ジャン・レノ演じるレオンが発した言葉。

鉢植えは最高の友さ。
無口だからいい。
俺と同じで根がないからさ。

noteに投稿しながら、何を発するのかを
探している中ほんのりと浮かんできたイメージ。

人に幸せを届けられるようなnoteにできたら。
これからの発信に注目です♪


📗*朱祥(すしょう)*さん

カウンセラーとして長く活躍する中、
様々あり一度距離とっていたという朱祥さん。

以前のSNSを一旦白紙に戻し、
再びnoteで活動を始めた。

「書く」という単純な作業をする為に。

「伝える」ということを今一度考える為に。

「自分自身の覚悟」と向き合う場所にする為に。

自分の「スキ」を見つけることが、
奇跡を起こす強力なブーストになる。

そう唱える朱祥さんは、
あなたのスキを探すお手伝いをしてくれる存在です。


まとめ

終わりっ!!

いやぁ~こうして様々な分野の発信を見ると、
如何に自分が無知であるかを
思い知りますね!

「無知の知」

自分が何でも知っていると、
思い上がることほど
人間の成長を止めるものはないっ!!

これからも謙虚に学んでいきたいと思う
りょーやんでした(´・ω・`)

新規メンバーとまだつながっていない方は、
ぜひ誰かとつながっていってください!!
(紹介し切れてない人は来週以降に紹介します)

「ワンクリック」

を何卒何卒・・・

それでは皆様、
明日からまた顔晴りましょーー!!


共同運営マガジンに、
興味があるという方がいれば、
気軽に、以下の記事へコメントをお寄せください。


5月1日より電子書籍がKindleにて出版されました!
(Kindle Unlimitedでも閲覧可能です)
第1弾のテーマは「自己肯定感」です。
ぜひ、手に取ってみてください!


📘今週のLIBRARYのラインナップ📗

(2024.5.13~5.19)

📒→全員最後まで読める記事
📓→メンバー以外は途中まで読める記事

【月曜日】
📒《国語指導/支援》完全攻略マップ
【火曜日】
📓《仕事⑤》今週の1冊 from library
📒差別構造をぶっ壊す!お互いをリスペクトする集団を生む”逆転現象”
【水曜日】
📓レジリエンスについて徹底的に深堀してみた
【木曜日】
📒「ADHD=ハンター説」についての考察
【金曜日】
📓「夢見る小学校」きのくに子どもの村教育×「ホンモノの仕事」
【土曜日】
📓《note論》「収益化に自信がない」あなたがすべきこと
📒「子どもの気持ちが分からない」そんな全ての人に贈る・・・
【日曜日】
📒共同運営マガジン記事紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?