マガジンのカバー画像

COMEMO関連

89
日経COMEMOのテーマ企画への投稿を中心に、関連イベントに参加したレポートなどもこちらに格納しています。
運営しているクリエイター

#黒坂図書館

企業のガッツが問われる施策と言える一律初任給からの脱却

企業のガッツが問われる施策と言える一律初任給からの脱却

今回もCOMEMOのテーマ企画に乗ります (^-^)

「ソニーのように能力によって
初任給を変える会社が出てきました。
このような変化をどう思いますか?」
一律初任給がなく能力によって初任給を変える会社が出てきたことは、
時代の流れにはマッチしていると思います。

集団から個へ
という流れが顕在化した一形態と思っています。

こうした能力主義がそれまでの一律主義を塗り替えつつあったこれまでからさ

もっとみる
人材を見抜くには?

人材を見抜くには?

日経COMEMOのテーマにいつものように乗っかってみます。
詳細は以下のnoteを参照してください。

正直言うと、
短期間で相手を知るのはとても難しい。。。当たり前すぎて何の足しにもならないこの結論。

だから、最近の転職ではリファラルでの転職が増えているのだと思う。
前の会社での同僚であれば、その人の人となりを知っていて、
仕事っぷりも知っていれば、会社と個人のフィット感が良くなる可能性が極め

もっとみる
リモートオフィスを体験してみた話

リモートオフィスを体験してみた話

この話題はとてもホットですね。

日経COMEMOがnoteさんのお題企画に賛同し、
みなさんの「#リモートオフィス」に関するご意見を募集ていたので、
私がリモートオフィス体験から感じたこととか書きます。

お題企画の趣旨は以下かどうぞ~。

さて、コロナウイルスで出歩かないでリモートでって話が巷でよく聞くようになりましたが、私にとってはあまり新しいはなしではありません。

私のリモートオフィスへ

もっとみる
「自分がリーダー vs 他人がリーダー」を比較してみたら「私のリーダーの心得」が見えた話

「自分がリーダー vs 他人がリーダー」を比較してみたら「私のリーダーの心得」が見えた話

COMEMOの良いところは、
色々な人が乗っかりやすいテーマを設定してくれるところ。
今回は、リーダーの心得、私も乗っかって書くことにしました。

リーダーと聞いて、まず考えなくてはいけないと思ったのが、
リーダーとマネージャーの違い。

このテーマで既にきちんとこの違いがまとめられていたのでご紹介。
それは以下の村上さんの記事です。

・リーダー:いろいろな個性が集まっている集団を同じ方向に振り

もっとみる
死んだ人の声を聞きたいか自分に問うた

死んだ人の声を聞きたいか自分に問うた

この企画を聞いた時に真っ先に思い出した言葉があります。

「私のゴーストがそう囁くの」

知っている人もいるかともいますが、
攻殻機動隊というアニメの主人公・草薙素子が発するセリフです。

ここでいうゴーストというのは、
その人がその人足り得る根源的なものの総称として表現されています。

そんなことを思い出しつつ、
死んだ人の声を自分が聞きたいか自分に問うてみました。

結論から言うと、
「聞かな

もっとみる
個人データは個人のものと思ってます?

個人データは個人のものと思ってます?

「個人データは誰のもの?」
ってお題が出ていたので思うところを書きます。

「あなたは自分の個人情報をどう管理したいですか?」
という問いの対して、以下の3つの選択肢が用意されています。

① 誰に、どんな情報を渡すかを、自分で全部確かめて管理したい
② 情報銀行など、自分が信頼する専門家に自分の情報の管理を任せたい
③ 直接プライバシーに関わるようなコアな情報以外は、特に管理しなくてもいい

もっとみる
COMEMOイベントに参加してきました!

COMEMOイベントに参加してきました!

写真は以下のCOMEMO山田さんの記事から写真を拝借。

2019年1月22日19時から日経新聞COMEMOが主催のイベント
建設×音楽プロデューサー 達人に学ぶ“副業術” COMEMO Business Night Out
に参加してきました!

COMEMOイベントは初めてでしたが、楽しかったですよ(^-^)

今回参加して初めて知ったNegicco。
新潟ではかなり有名なご当地アイドルな

もっとみる
課題の文化祭にて、文化についてみんなで考えました

課題の文化祭にて、文化についてみんなで考えました

課題ラボに参加してきました。

日経COMEMOでお知り合いになった21世紀のブラブラ社員倉成さんの
「損はさせませんからぁ〜」とのお誘いに乗っかって参加してきました。

<課題ラボとは(倉成さんの説明より)>
これは、日本NPOセンターさんが持つ、全国5万のNPOの方とのネットワークより、いまの最先端の日本の現場の課題を収集、みなさんへ共有しているプロジェクトです。

1回目が「子供」、2回目が

もっとみる
データが導けるのって「正解」というよりもむしろ「ありえそうな解」というのが私の感覚

データが導けるのって「正解」というよりもむしろ「ありえそうな解」というのが私の感覚

データの世紀のご意見募集第3弾。
仕事でデータを使っていますし、私のこれまでのキャリアを省みるとデータとは切っても切れない関係があるので、自分の考えを書くことにしました。

さて、企画の内容の確認から。

・データの分析が導く「正解」は、どのような場面や分野で人間の判断よりも勝ると思いますか。逆に「この場面・分野は、データ分析ではなく人間の判断が優先されるべきだ」というケースは、どういう場合でしょ

もっとみる
COMEMOありがとう!と言わせておくれ

COMEMOありがとう!と言わせておくれ

2019年11月12日
すごく嬉しいことが今日ありました。
それは、生まれて初めて新聞に自分の名前が載ったこと。
日経新聞の朝刊で、記事が以下になります。

なんだか私以外は凄い方々過ぎで、
私は正直言うと浮いている感ずと怪しい感じが半端ない。。。

気を取り直して続けます。
「データが導く「正解」を信じますか?」と言う日経COMEMOの意見募集に思うところがあって、それを書きました。

    

もっとみる
世の中を変えるには時間が掛かるかもしれないけど、知識や教育水準向上にお金と時間を使いたい

世の中を変えるには時間が掛かるかもしれないけど、知識や教育水準向上にお金と時間を使いたい

このテーマを見たときに真っ先に思い出したのは、世の中を変えるお金の使い方をして下さる方々に2度も支えられたということでした。

この記事はほとんどビジネスの観点での内容ではなく、個人的な思いや信念に近い内容でちょっと長くなりますが、お付き合い頂けると嬉しいです。

知らない方が多いと思いますが、私は日本語を学ぶアゼルバイジャン人に向けて日本語書籍を送る黒坂図書館プロジェクトを2016年3月から細々

もっとみる
僕のせいで、ピザ2枚焼いたら窯が見事に内から壊れました…

僕のせいで、ピザ2枚焼いたら窯が見事に内から壊れました…

2020年7月22日水曜日の朝
日経新聞の特許関係の記事を発端にしたTweetへの
何気ない返答から発展した形で急遽始まったCOMEMO HUB PIZZA

9月1日に第一回、9月15日に第二回を開催して、急遽中止。

その理由は、開催の目的が良く分からない、COMEMO HUBとして開催する意味が不明、手段が目的化している、オンライン講座実施のためのタスク表が出来ていない、日経COMEMOとの

もっとみる
まだ名もなきチームのKick-offミーティングがありました。

まだ名もなきチームのKick-offミーティングがありました。

2020年2月14日都内某所

バレンタインデーのこの日。
夜8時ごろ、私を入れて総勢10名が集まりました。
内訳は、7名がCOMEMO好き(私を含む)、3名がCOMEMOの運営。
一緒に活動してみようってことで、集まって色々話しました。

まず、COMEMOってのは、日経新聞の(アウトロー的)一部門で、
「書けば、つながる」ってスローガンの元に活動しています。
端的に言うと、発信するビジネスパー

もっとみる
やはり自律型の人間になるのが肝だと思う。

やはり自律型の人間になるのが肝だと思う。

締切は27日だったのですが、書きかけていたので出します。

今回もCOMEMOのテーマ企画「#どう変わる正社員」に乗っかって思っていることを書きたいと思います。

「働き方が多様化する中、正社員のかたちは
どう変わっていくと思いますか?」
・いま正社員の人は、正社員であることをどう思いますか?
正社員を続けるとして、今後、どのような変化を望んでいますか?
・正社員からフリーランスなどに転じた人は、

もっとみる