見出し画像

リモートオフィスを体験してみた話

この話題はとてもホットですね。

日経COMEMOがnoteさんのお題企画に賛同し、
みなさんの「#リモートオフィス」に関するご意見を募集ていたので、
私がリモートオフィス体験から感じたこととか書きます。

お題企画の趣旨は以下かどうぞ~。


さて、コロナウイルスで出歩かないでリモートでって話が巷でよく聞くようになりましたが、私にとってはあまり新しいはなしではありません。

私のリモートオフィスへの考えを先にまとめると以下になります。

リモートで働くこともできて、
オフィスでも働くことができるのが良い!


外資系にいるってこともあるとは思いますが、
自宅で仕事する、カフェで仕事するってことは日常茶飯事です。もちろん、きちんとしたオフィスはあります(今はWeWorkに間借り中)。

私の場合は、
オフィスに来る方が捗るし、集中できるのでオフィス%が高いですが、
一週間に一回しか来ない同僚もいます。

わが社の場合となりますが、リモートワークに対する支援があります。
1)インターネットの費用を会社が負担
  ->助かります(夜に海外と電話会議もあるしね!)
2)カフェでの費用を会社が一部負担
  ->もちろん上限はあります
3)どこで働くかについての報告義務はない
  ->気軽にリモートワークができる環境、連絡は取りあう
4)定期ではなく、Suicaで通勤費用を払う
  ->オフィスへ来なきゃいけない圧力を感じない

仕事の関係で午前と午後に外出があれば、
そのまま外で仕事をするのもいいし、
一旦オフィスに帰ってきて仕事をして、また外出ってものありです。

私たちの場合は、
日本チームが10名以下のためかなり密なコミュニケーションを
各種ツールを使ってやり取りします。
Skype、Trello、Outlook、GTMとまあよくお使いのツールだと思います。

かなりラフな感じでのやり取りをしますし、
必要とあればすぐに電話会議をして速攻で決めて速攻で対応します。

私の会社(#エバリュエート)では、
医薬品・医療機器企業向けに開発状況や疫学などの基礎情報に加えて、戦略策定や事業性評価に必要な価値の高いビジネス分析(マーケット情報や売上予測、NPV、成功確率や開発コストなど)を提供しています。

そのため最新の情報に触れておくことがお客様と会話などで役立つので、
リモートだからこそ様々な情報を社内で共有することもやっています。

各員の情報感度を高めておく施策も大切だと思っているので、
個人的に日本チーム向けに実施しています。

どちらでもその日の状況に応じて自在に選択できる今の環境はとてもいいと思っています。また、その働き方を会社の制度面からもサポートしてくれているのは本当にありがたいなぁを思っています。

今日は、私一人しかオフィスにはおらず、他の社員はリモートです。
逆に私がリモートなのでは?と思いながら、この記事を書きました。

ご参考になれば嬉しいです。


#リモートオフィス #COMEMO #黒坂図書館  #カルチャー #note

------------------------------------------------------
お気軽に寄ってもらえたら黒坂、喜びます (^-^)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■黒坂図書館Web siteです。
http://kurosakalibrary.com/
■黒坂図書館のFacebook pageはこちらです。
https://www.facebook.com/kurosakalibrary/
■黒坂図書館のエッセンスを動画(約7分)で!
https://youtu.be/x9nTPiabLKU
■J-WAVEに出演した時の内容
https://www.j-wave.co.jp/original/tokyounited/archives/come-together/2018/09/14-082037.html
------------------------------------------------------
■黒坂個人のFacebookはこちら
https://www.facebook.com/munehisa.kurosaka
■黒坂個人のTwitterはこちら
https://twitter.com/munehisa_k
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この記事を読んでいただいたみなさまへ 本当にありがとうございます! 感想とか教えて貰えると嬉しいです(^-^)