マガジンのカバー画像

【雑記集】※いたって個人の感想です。

538
雑記・随筆も、書くのが楽しいですね。いや、雑記や随筆こそ、書くのが一番楽しいかもしれません。 そしてこの誰に宛てているわけでもない文章が、漂流して、まったく見知らぬ(かもしれない…
運営しているクリエイター

#欲

悪魔とは契約しないで済みそうです。(笑)

悪魔とは契約しないで済みそうです。(笑)

「そんなにそれが欲しいなら、 お前が今持っているものの中で命以外の一番大切なものと引き換えでなら、くれてやってもいいぜ。」
と、提案されたら。
……まあまず断ろうと思うので、 私の人生、 そこそこ精神的には事足りているようではあります。(笑)

以下は、少々長い余談だけど。

先日、軽度だが認知症を患っている方とやりとりすることがあり。
「記憶内容」は勿論、「自分で自分を」「現在という時間を」

もっとみる
精神の「金満主義」に陥ってないか

精神の「金満主義」に陥ってないか

働く意味とか、
行動する目的とか、
「全てがお金基準・お金中心」
っつーのは、
どうも抵抗があるし。

確かにお金は大変便利なもので、
「ほとんど何でも」
買えてしまったりするのは
事実かもしれないけど、
でも、それで
「何でも買ってしまえ!」
って思考回路になるのにも
また抵抗がある。
(「お金で買っちゃいけない」
あるいは
「そんな高いお金出して
買うべきじゃない」
そんなものもある、というこ

もっとみる
「純然たる楽しみ」を取り戻せるなら

「純然たる楽しみ」を取り戻せるなら

欲を満たす行為は、概して(大雑把に表すと)楽しいものである。

が、必ずしもそれがなくとも、つまり、欲を満たすことを介さずとも、「楽しい」は、生じ得るはずでもまたある。

そろそろ、食欲だの色欲だの物欲だの金銭欲だの自己顕示欲だのと無縁なところにある、そんな「楽しい」を、取り戻したい気が、(ごくごく個人的に)最近している。
(私は人として相当不器用なほうなので、結局は欲が絡んでくると、精神的にそれ

もっとみる
「思い通りにならない」にも効用がある?

「思い通りにならない」にも効用がある?

欲するものが、欲した途端、欲するままに、片っ端から何もせずすべて手に入っていったら?
――たぶん、それらのものの価値が、 (少なくとも自分の中では、) どんどん下がってしまいそう。(それもまたおかしな話なんだけれどもね。)

そして、 本来、値踏みできないようなものまでも、 まるで物価のように、その価値が自分の中で「下落」してしまいそうな気がする。

結局。

欲していたものの本当の価値とか、欲し

もっとみる
「無駄」こそ「ただの無駄」にするべからず

「無駄」こそ「ただの無駄」にするべからず

「人は持っているのに、自分は持っていないもの」が欲しくなるというのは、ある意味、自然な心の動きなのかもしれない。

――いや、そうなのだとしても。

他人の持っているものをうらやむような事は、 なるべく、「意識してでも、」 やめるようにしようとこの頃よく思う。

「自分が」本当に欲しいもの。――それは いったい何だろう?

「人をうらやんでいる」そのせいで、それがわからなくなってしまったら、 元も

もっとみる
「本当に大切なこと」から、何なら「それだけ」を。

「本当に大切なこと」から、何なら「それだけ」を。

「本当に大切なことから順に、
――いや、何ならそれだけを
大切にすればいい。」

と、そう決めてしまえば、
何だかラクだと思った。

だって、
「本当に大切なこと」って、
自分の場合は
そんなにたくさんないし、
そうなるとほとんどのことは
まあ(言い方は悪いけど、笑)
テキトーでよくなるし。

――ああ、楽。

もう、どんどん楽になろう。(笑)

で、
せっかくなので、
そのたっぷり目の「余

もっとみる
「幸福」は「つかむ」ものではなく「願う」ものなのかも

「幸福」は「つかむ」ものではなく「願う」ものなのかも

幸せを「つかむ」ものと思うと、
激しくて逃げ場なくて、
その「現実感」に
なんだか疲れてしまうけど。

「願う」ものだと思えば、
願っているその時点で、
それだけで、既にもう、
結構幸せかもな、と。

「自分にするように
他人にもやさしく」
そして、
「他人にするように
自分にもやさしく」
(こっち割と忘れがち、
これもまた大事。笑)
という、
「本当の公平感」をもって。

「私」とか「誰か一人」

もっとみる
「直観」は何故失われたか

「直観」は何故失われたか

最後に笑えるように。
……なんて言い方もあるけれど。

最後だけ笑ってたって仕様がない!

自分は、
今を笑いながら
生きていきますのでっ!!
(宣言。笑)

子どもの頃には確かに持っていた
「直観」みたいなものを、
大人になるにつれ育った(育てた)
欲目が、
邪魔しているような気が、
最近するんだよなあ。

――頭だけで考えること、
言うなれば「計算」が多くなると、
勘って、
やっぱ鈍くなるよ

もっとみる
「欲」とは「生命力」のことだ

「欲」とは「生命力」のことだ

「欲(それは良いものも悪いものも含めて)とは、即ち生命力のことだ」というのは、私の「自論であり極論」であるが。(いつもの。笑)

生命体としての一番初めの欲――「自分の生命を維持する欲」が何不自由なく満たされるようになれば、その次の欲へ、で、今度はそれが満たされるようになれば、更にまた次の欲へ、……と、「欲に際限がない」のは、当然と言えば当然のことなのだ。

言うなればそれは生命体として元気な証だ

もっとみる
ふっと力を抜いた時にでる力

ふっと力を抜いた時にでる力

たとえば、「書くこと」についてで考えてみれば。

「自然と動き出す筆の力」を、もっと尊重したい、と、私は最近よく考えるのである。

と、なると。

そこに、「ウケたい」「評価されたい」といった「打算的意識」は、なるべくなら、入り込まないほうがいい。
(人間だから多少はあっても仕方ないけど、「それが書く目的」とはならないようにしたい、ということ。)

そうそう。

この間読んだインターネット記事の中

もっとみる
「足るを知る」のは自分をなだめるためではない

「足るを知る」のは自分をなだめるためではない

しかし。
私にとってのこの「知足」――「足るを知ること」とは。
それを自分に、言い聞かせ、言い含めるためでも、または、自分の止まらぬ欲を、たしなめるためでも、なだめるためでもない。

(※15年前のこの頃とは、少し自分も変わってきたんだと思います。
――この頃の「知足」は、完全に、「自分をなだめすかすため」というところがありました。笑)

今の私にとっては、ただただ、まず、「現状」の把握を正確にし

もっとみる
欲望のクリスマスツリー、輝かしていこう?(笑)

欲望のクリスマスツリー、輝かしていこう?(笑)

と、上記を昨日の記事の最後に、後で書き足したのだが、――多分、タイミング的にこの部分を書き足す前に、記事を読んだ方も多くいるかもしれないから、改めて。
(と、いうわけで、昨日の記事の続きとして。)

「欲」は、明るく楽しく、持っていこ?

――欲望のクリスマスツリー、飾っていこ?
――野望のイルミネーション、輝かしていこ?
(何言ってんの??笑)

いや、でもこの寒い季節の、そのうえ長い夜の、その

もっとみる
「欲」と「不満」はセットになりがち

「欲」と「不満」はセットになりがち

「欲」は元気の証なので、
悪いものではないというのが、
私の自論である。

しかし、
持った欲が全て叶えられることもない、
ということもある。
(一つ叶えば次が出てくる、
それこそが
「元気の証」の「欲」なわけだから。)

――で、あるならば。

「欲と不満はセットになりがちなもの」
と、予め踏まえておいたほうが
いいのかもしれない、なんてことも思うのだ。

そもそも。

求めなければ、不満は出な

もっとみる
「お客さまは神様」って客のほうが言い出すおかしさ

「お客さまは神様」って客のほうが言い出すおかしさ

自分のことを「私は神様です」って言い出した時点で、若干、頭がおかしいわけである。

あと、自分の立ち位置に「様」つけて呼ぶのも、どうかしているとしかいいようがない。

「客として金を払う」と「約束したサービスを提供する」というのは、単なる「そういう契約を結んだ対等な関係」でしかないのだから、どちらが上も下もないのである。

習俗的に下手に相手が出るからって、それで何を勘違いしてしまうのだか、どうも

もっとみる