マガジンのカバー画像

日記

604
日々思ったこと、感じたことなど徒然に綴っています。
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

八幡浜へ…

八幡浜へ…

今日は三井ホームさんの仕事で八幡浜へ古民家改装の現場調査…
最近大洲や八幡浜に縁があるようで来週月曜日もまた大洲に行く予定です。

暑いけど気持ちはいい…松山よりは涼しい気がします。

お陰様で沢山のお申込みを頂いています。

お陰様で沢山のお申込みを頂いています。

リックに掲載頂いたのと合わせてリビング松山でもご紹介頂きました。しかも表紙のど真ん中…ありがとうございます。

夏休み子ども茶道教室お陰様で小学生はキャンセル待ちでのお申し込みにさせて頂いてます。中学生はまだ余裕がありますので是非お茶を体験してしてみたい方申し込みお願いします。文化庁の補助をいただいてますのでお茶とお菓子の実費、一回500円で受講できますよ(全5回)。

ちなみに写真の子どもは愛娘

もっとみる
大切に使わせていただきます。

大切に使わせていただきます。

昨日は大洲へ古材の生きどりへ。
大工さん二人に来てもらい解体前に肥松のフローリングや床の間周りの板などを手解体してきました。

肥松のフローリングが本日のメイン。フローリングを外すためにまず敷居を撤去

長いので切りのいいところでカット、3mと6m分の長さで計算しながら解体。

電気がないので発電機を持ち込んで丸鋸でカット

後は人力で外していきます。

室内ですが、何しろこの暑さ…休憩しながら水

もっとみる
お稽古にいってきました。

お稽古にいってきました。

昨日はお稽古の日、先週仕事が忙しくてお休みしたので久しぶりでした。炭点前、薄茶点前、濃茶点前をさせて頂きました。炭点前はお箸の使い方が下手なので苦戦…難しいですね…

芽が出てきました…

芽が出てきました…

玄関の前のところに作った90cm角ほどの植え込み…一週間ほど前にタネを植えてたのですが、芽が出てきました…嬉しい😆 植えたのは芝です。綺麗にできたらいいな…と今一番の楽しみです。

仕事の方は午前中業者さんを連れて見積もりの為野現調に。天井裏を確認したくて大工さんに穴を開けて貰って天井裏を確認。暑いはずです…断熱材が入っていませんでした。

リフォームするからと天井点検口は付けずにベニヤで蓋をし

もっとみる
暑くて溶けそう…

暑くて溶けそう…

今日はいくつかの用事を済ますために市内中心部へ…それにしても暑かったですね。車の温度計は昼過ぎには35°Cを超えてました。梅雨なのに一気に猛暑になりましたね。

県庁に行ったら菊貞さんのアマビエが飾っていました。

午前中と夕方帰ってからは見積り作業や、図面の修正などをしながらこの前の東京で見た小堀遠州の茶室「転合庵」について忘れないうちにとまとめ作業。

間取りはネットで調べたらこんな感じだそう

もっとみる
夏休み子ども茶道教室開催

夏休み子ども茶道教室開催

文化庁の伝統文化親子教室事業として7月23日から毎週土曜日全5回(8月13日はお休み)で小学生、中学生を対象とした子ども茶道教室を私が習っている佐藤先生の指導により開催します。私も事務局として活動しています。

あと残席数は、低学年6名 高学年4名 中学生9名となっております。(定員低学年15名、高学年、中学生それぞれ10名)。文化庁の補助をいただいているので1回500円のお茶、お菓子代だけで習え

もっとみる
松山初日…

松山初日…

松山市へ帰って来ました。松山空港で愛媛県民なら抗体検査が無料で受けれるのですが、最終便で帰って来ると閉まっているので自費で羽田で抗体検査しました。

東京ではよく歩きました。
初日

二日目

最終日

いい運動ですよね。痩せたかな…

久しぶりに参加した全国古民家再生協会全国会員大会、未来の子どもたちのために古民家を残し活用しようという理念共有していている組織ですから、いい組織だと思います。普通

もっとみる
小堀遠州「転合庵」

小堀遠州「転合庵」

東京最終日、午前中は加盟店会議に参加、いくつかの重要施策の発表もありました。後半のパネルディスカッションでは皆様の熱い想いを聞いて私も原点に帰りもっと一生懸命しないといけないといい刺激を頂きました。

午後も省庁レク(国交省などの各省庁の担当者の方が来てくれて新しい法律や施策などの説明をしてくれる)も聞きたかったのですが、折角東京に来たからと、17世紀前半に京都伏見の六地蔵に建てた数奇屋の一部を大

もっとみる
東京二日目、分科会

東京二日目、分科会

昨日は東京二日目、二つの会場でそれぞれのファンクションで分科会が開催されました。インスペクション、結事業での海外移築、古民家を安全に改修するための一級建築士の組織伝統再築士会、0円古民家での地域活性化、脱炭素視点での古材倉庫、地域再生計画とDMOなど盛りだくさんの内容。皆さん同時に進行するので体を半分にして両方の話を聞きたい…というお声が多い。私も分身の術で両方聞きたかった…

古材倉庫事業の中で

もっとみる
全国古民家再生協会全国会員大会へ

全国古民家再生協会全国会員大会へ

昨日から東京に来ています。多分2年ぶりでしょうか、コロナ禍でずっと県外に出るのを控えてましたが、全国古民家再生協会の10回目の記念の全国大会ですし、第1回目となる全国空家アドバイザー協議会の全国大会でもあり、全国の皆さんとお会いする機会もないので今回お手伝いとして参加しました。

会場はホテルニューオータニ サービスも格式も日本の第一線のホテルだと思いますし、昨日の設営などでホテルスタッフさんと交

もっとみる
古材買取り解体工事

古材買取り解体工事

昨日は八幡浜から大洲へ…八幡浜で古材買取り解体工事のご契約、その後現場がある大洲へ確認へ。

材木屋さんが材木を集めるところから初めて約10年かけて建てられた住宅です。肥松のフローリングや欅類の板は大工さんを入れて先に取り出して、その他の部材は解体屋して松山に持ち帰って分類します。頂いた古材は次の世代へ引き継がせて頂きます…

廃棄物の削減に古材の再活用で地球温暖化に貢献できる解体の方法です。

もっとみる
愛媛県総合科学博物館へ

愛媛県総合科学博物館へ

昨日は朝一から段ボールで電車を作るワークショップをやりたいとの事で愛媛県総合科学博物館へ…

前日ホームページを見ると閉館時間が17時の所21時まで延長したと書かれてたので、多分混むよね…と8時半には愛媛県総合科学博物館の入り口に…(9時オープンです)。ワークショップも30分前から並んだのでできました。多分10時の開始時点では30組は終了してるぐらいの列でした…ワークショップは5分で終了…

組み

もっとみる
小学生三年生、お茶のお稽古

小学生三年生、お茶のお稽古

土曜日は娘のお稽古でした。二服お稽古します。点前座で一服、お席で一服。
干菓子と主菓子をそれぞれいただきます。

季節に合わせたお菓子をご用意していただいているのでどんなお菓子か毎回楽しみです。娘はほとんど食べないので娘の残りを私が食べて、私のお菓子は嫁へのお土産にさせていただいてます。

点前座で点てたお茶は私が、お席で点てたのは自分用に薄めに点てて娘が頂きました。お茶碗の持ち方がおかしいのは、

もっとみる