マガジンのカバー画像

AI活用術

109
ChatGPTをはじめとするAIサービス各種の使いこなしについて。性能や使い勝手の評価、使い方のコツや有用な小技などの情報をまとめます。
運営しているクリエイター

#Gemini

説得力ある文章を構成するPREP/SDS/DESC Doc Structurer

説得力ある文章を構成するPREP/SDS/DESC Doc Structurer

PREP/SDS/DESC Doc Structurerは、PREPなどの実績ある文章テンプレート(フレームワーク)に沿って文章構成を改善してくれるカスタムGPTです。

https://chat.openai.com/g/g-FstbGtLuG-prep-sds-desc-doc-structurer

文章構築とGPTs何かを説明したり説得したりするための文章をフォーマルに書こうとするとき、「

もっとみる
SEOなんて本質的に空しい

SEOなんて本質的に空しい

以下の記事を拝見して考えたことなどを短く書きます。

AIによって何かが「無駄」になる?このような主張は方々で散見されるのですが、私は全面的には賛成しない立場です。

まず、「検索」に関しては、google検索は生成AIに対してまだ充分に優位であると考えています。

参照先の記事では、検索で出てこなかった情報がAIだとすぐに……といった事例が紹介されていますが、これがうまくいったのは「設定ファイル

もっとみる
AI駆動型開発01:生成AIの特性や違いを知る

AI駆動型開発01:生成AIの特性や違いを知る

どのような生成AIがあるか確認してみよう2024年5月現在、主な生成AIは次のとおりです。

ChatGPT(OpenAI)

Copilot(Microsoft)

Gemini(Google)

Claude3(Anthropic)

利用プランは次のとおりです。

サインアップ(ログイン)無しで無料で使える

ChatGPT無料版

Copilot無料版

ログインして無料で使える

Cha

もっとみる
【なぜ無料なのに使わない】入力文章数、画像・動画解析の質がNo.1の「Gemini 1.5 Pro」の使い方・特徴を徹底解説《活用事例7選+他LLMと徹底比較》

【なぜ無料なのに使わない】入力文章数、画像・動画解析の質がNo.1の「Gemini 1.5 Pro」の使い方・特徴を徹底解説《活用事例7選+他LLMと徹底比較》

みなさん、こんにちは。
チャエンです!(自己紹介はこちら)

毎週のように各社から強力なLLMが公開されて、情報のアップデートについていくので必死ですよね。
先週は、Metaが公開したオープンソースのLLM「Llama」について紹介しました。

そして、今週はGoogleが公開しているLLM「Gemini 1.5 Pro」について紹介していきます。正直、性能が群を抜いてすごいです。

わかりやすい

もっとみる
生成AIを使って翻訳してみよう 〜文脈、自分のパーソナリティやターゲットにピッタリの表現に〜

生成AIを使って翻訳してみよう 〜文脈、自分のパーソナリティやターゲットにピッタリの表現に〜

翻訳が生成AIの日常的な利用方法の一つにフワちゃんもツイートしてましたが、日本語から英語、英語から日本語への翻訳に生成AIがよく利用されるようになりました。今回の記事では、生成AIに翻訳を手伝ってもらうときに、生成AIとどう話せば良いのか見てみましょう。

「〇〇を翻訳しなさい」は一対一じゃない現在の外国語教育は少し違ってきていると思いますが、一昔前の外国語では、授業で習った語彙や文法の習得に重き

もっとみる
Gemini API でラジオ番組の音声からの文字起こしを試す

Gemini API でラジオ番組の音声からの文字起こしを試す

「Gemini API」でラジオ番組の音声からの文字起こしを試したので、まとめました。

1. Gemini 1.5 Pro の 音声データ入力「Gemini 1.5 Pro」で音声データでの入力が可能になりました。
サポートしているファイル形式は、次のとおりです。

2. ラジオ番組の音声の準備今回は、「Claude 3」と「VOICEVOX」にラジオ番組の音声を作ってもらいます。

(1) 「

もっとみる
ChatGPT vs Gemini vs Claude 長文の日本語要約で対決!

ChatGPT vs Gemini vs Claude 長文の日本語要約で対決!


「生成AIの法律実務と弁護士業務の未来」研修の開催愛知県弁護士会の弁護士業務改革委員会リーガルテック部会で、「生成AIの法律実務と弁護士業務の未来」と題した研修会を開催しました。
講師には桃尾・松尾・難波法律事務所の松尾剛行先生をお迎えし、生成AIとは何かという点から、弁護士業務への影響等について、大変興味深いお話を伺うことができました。

このような研修を開催すると、愛知県弁護士会の会報に研修

もっとみる
画像生成AI比較 Canva対ChatGPT対Bing対Gemini

画像生成AI比較 Canva対ChatGPT対Bing対Gemini

画像生成時代、様々なツールが登場しています。その背後のエンジンはほぼ同じ(DALL-E)かもしれませんが、それぞれのツールでどのような違いがあるか、今回は、以下の同じプロンプトで比較してみましょう。

ChatGPT(4.0) ChatGPT(4.0) では、プロンプトに沿って1枚生成してくれます。1枚だけですが、その後、リクエストを加えることで、理想の1枚に仕上げることはできます(例:時間を夕暮

もっとみる
AIによる画像解釈はどれくらい使える? ChatGPT、Claude、Copilot、Geminiを比較してみた (4)

AIによる画像解釈はどれくらい使える? ChatGPT、Claude、Copilot、Geminiを比較してみた (4)

AIによる画像解析機能について検証してみようとした記事の第4弾です。
前回は「実写画像」を試しました。

今回はAIに見てもらうのは、PDFとしてダウンロードして印刷した楽譜に手書きを施してスキャンしたものです。
比較対象としているAIについては第1回目の記事をご参照ください。

結果を見てみる今回も結果を検証してみます。
ChatGPT。相変わらずの安定感があります。内容は無難です。バイオリンの

もっとみる
AIによる画像解釈はどれくらい使える? ChatGPT、Claude、Copilot、Geminiを比較してみた (3)

AIによる画像解釈はどれくらい使える? ChatGPT、Claude、Copilot、Geminiを比較してみた (3)

AIによる画像解析機能について検証してみようとした記事の第3弾です。
前回は「ポスター」を試しました。

今回は「自然物実写画像」の解析をやってもらいます。
比較対象としているAIについては第1回目の記事をご参照ください。

「写真」を解析させてみる近くの公園にて私がスマホのカメラで撮影したサクラです。
余談ですが、満開の花や紅葉を撮影する機会があったら、太陽や街灯に向き合い、ただしその光を木の幹

もっとみる
AIによる画像解釈はどれくらい使える? ChatGPT、Claude、Copilot、Geminiを比較してみた (2)

AIによる画像解釈はどれくらい使える? ChatGPT、Claude、Copilot、Geminiを比較してみた (2)

AIによる画像解析機能について検証してみようとした記事の第2弾です。
前回は「折れ線グラフ」を食べさせてみました。
今回は「ポスター」です。
比較対象としているAIについては前回記事をご参照ください。

今回はイベント案内用ポスター画像
今回使うのは以下から拝借した画像です。

https://www.pref.ibaraki.jp/olypara2020/cms/wp-content/uploa

もっとみる