べちこ

地方在住しながら東京の企業でフルリモートで働いています。小学生の双子の娘を育てながら働…

べちこ

地方在住しながら東京の企業でフルリモートで働いています。小学生の双子の娘を育てながら働くワーママです。フルリモートで働く上で、仕事の進め方やコミュニケーションで気をつけていることをnoteにまとめていきます。よろしくお願いします。

最近の記事

このキャラクターなんだっけ? 画像検索で正解にたどり着く生成AIはどれだ??

このブログでは、私が日常でを生成AIを使った事例を紹介していきます。 今日は、思わぬ形で生成AIの性能比較をすることになった日常の事例をご紹介します。 0.知らないキャラクターをどうやって調べる?某ショップで定員さんの対応を待つ時間がありました。一緒にいた娘はショップで用意された塗り絵を見つけて塗り始めました。塗り絵を少し塗ってから、娘は私にこう言いました。 娘「本物の色を塗りながら塗りたい。お母さん、調べてよ。」 塗り絵のイラストを見せてもらいましたが、私は知らない

    • ChatGPTの業務活用ストーリー:Excel業務の強い味方!

      このブログでは、私が日常でを生成AI(主にChatGPT)を使った事例を紹介していきます。 最先端の情報よりも、基本的な使い方が主になります。「今さらChatGPTを触るのは遅いかも…」と思っている人にぜひ読んでいただきたいです。一緒に日常で活用していきましょう。 今回も、業務で使う場面をイメージしてもらうために、ストーリーを作成しています。Excel業務で生成AIを使える場面をいろいろ考えてみました。 登場人物一華: 明るく頼れる総務部のベテラン。AIに詳しく、周囲の

      • ChatGPTの業務活用ストーリー:もったいない使い方?

        このブログでは、私が日常でを生成AI(主にChatGPT)を使った事例を紹介していきます。 最先端の情報よりも、基本的な使い方が主になります。「今さらChatGPTを触るのは遅いかも…」と思っている人にぜひ読んでいただきたいです。一緒に日常で活用していきましょう。 今回も、業務で使う場面をイメージしてもらうために、ストーリーを作成してみました!会社で生成AIを活用する中で出会ってきた「もったいない使い方」をまとめました。 なお、今回は、ストーリー作成にGeminiとCl

        • ChatGPTの業務活用ストーリー:苦手なメールを添削してもらおう!

          このブログでは、私が日常でChatGPTを使った事例を紹介していきます。 最先端の情報よりも、基本的な使い方が主になります。「今さらChatGPTを触るのは遅いかも…」と思っている人にぜひ読んでいただきたいです。一緒に日常で活用していきましょう。 今回から、業務で使う場面をイメージしてもらうために、ストーリーを作成してみました!(ストーリーもChatGPTと壁打ちしながら作成) 依頼メールが伝わらない! ここは会社のオフィス。総務部の一華がPCに向かって仕事をしている

        このキャラクターなんだっけ? 画像検索で正解にたどり着く生成AIはどれだ??

          ChatGPTの日常利用:SNSアイコン作りにチャレンジしました

          このブログでは、私が日常でChatGPTを使った事例を紹介していきます。 最先端の情報よりも、基本的な使い方が主になります。「今さらChatGPTを触るのは遅いかも…」と思っている人にぜひ読んでいただきたいです。一緒に日常で活用していきましょう。 今回は、SNSアイコン作りにチャレンジしてみました! ChatGPTを使ってSNSアイコンを作成してみよう今回は、私がChatGPTを使ってSNSのアイコン作成にチャレンジした経験について書いていきたいと思います。 以下が、

          ChatGPTの日常利用:SNSアイコン作りにチャレンジしました

          ChatGPTの日常利用~イラストイメージも対話で考えてみよう~

          このブログでは、私が日常でChatGPTを使った事例を紹介していきます。 最先端の情報よりも、基本的な使い方が主になります。「今さらChatGPTを触るのは遅いかも…」と思っている人にぜひ読んでいただきたいです。一緒に日常で活用していきましょう。 はじめに生成AIで自由にイラスト作成できる時代になった近年、生成AI技術の進歩によって、誰でも簡単にイラストを作成できるようになりました。代表的なサービスとしては、Midjourney、Stable Diffusionなどが挙げ

          ChatGPTの日常利用~イラストイメージも対話で考えてみよう~

          ChatGPTを家庭教師にしてみた③:クイズで苦手分野を克服!

          このブログでは、私が日常でChatGPTを使った事例を紹介していきます。 最先端の情報よりも、基本的な使い方が主になります。「今さらChatGPTを触るのは遅いかも…」と思っている人にぜひ読んでいただきたいです。一緒に日常で活用していきましょう。 はじめに前回、前々回の記事で、ChatGPTを家庭教師にするにはどうしたらいいか、書いてきました。本記事はその続きです。 これまでの記事では、新しく学習を始めたい分野について、ChatGPTとの対話を通して解像度を高めたり、具

          ChatGPTを家庭教師にしてみた③:クイズで苦手分野を克服!

          ChatGPTを家庭教師にしてみた②:ロードマップの一歩目を進む

          このブログでは、私が日常でChatGPTを使った事例を紹介していきます。 最先端の情報よりも、基本的な使い方が主になります。「今さらChatGPTを触るのは遅いかも…」と思っている人にぜひ読んでいただきたいです。一緒に日常で活用していきましょう。 前回、ChatGPTを用いてやりたいテーマを具体的にしました。本記事はその続きです。 ※本ブログでは、執筆時点のChatGPT Plusの機能を利用します。 ロードマップを聞いてみる目標を設定したら、その目標に到達するまでの

          ChatGPTを家庭教師にしてみた②:ロードマップの一歩目を進む

          ChatGPTを家庭教師にしてみた①:学びたいことの解像度を上げる

          このブログでは、私が日常でChatGPTを使った事例を紹介していきます。 最先端の情報よりも、基本的な使い方が主になります。「今さらChatGPTを触るのは遅いかも…」と思っている人にぜひ読んでいただきたいです。一緒に日常で活用していきましょう。 ※本ブログでは、執筆時点のChatGPT Plusの機能を利用します。 ChatGPTと新しい世界へチャレンジする今回は、ChatGPTを「家庭教師」として活用し、新しい分野への第一歩を踏み出す方法を探ります。 未知の世界へ

          ChatGPTを家庭教師にしてみた①:学びたいことの解像度を上げる

          リモートワークの救世主!ChatGPTで解決する日々の悩み

          このブログでは、私が日常でChatGPTを使った事例を紹介していきます。 最先端の情報よりも、基本的な使い方が主になります。「今さらChatGPTを触るのは遅いかも…」と思っている人にぜひ読んでいただきたいです。一緒に日常で活用していきましょう。 ※本ブログでは、執筆時点のChatGPT Plusの機能を利用します。 リモートワークで働いている時のちょっとした悩みコロナ過を経て、リモートワークでの働き方が浸透してきました。私自身もフルリモートで働いています。 リモート

          リモートワークの救世主!ChatGPTで解決する日々の悩み

          ChatGPTの日常利用~頭が整理されてなくても大丈夫!~

          このブログでは、私が日常でChatGPTを使った事例を紹介していきます。 最先端の情報よりも、基本的な使い方が主になります。「今さらChatGPTを触るのは遅いかも…」と思っている人にぜひ読んでいただきたいです。一緒に日常で活用していきましょう。 ※本ブログでは、執筆時点のChatGPT Plusの機能を利用します。 「プロンプトを知らないからChatGPTを使えない」?「プロンプト」という言葉を聞いたことがありますか? ChatGPTを始めとした生成AIの広がりとと

          ChatGPTの日常利用~頭が整理されてなくても大丈夫!~

          ChatGPT生活のススメ~子どもの気持ちになってどんどん聞いてみよう~

          このブログでは、私が日常でChatGPTを使った事例を紹介していきます。 最先端の情報よりも、基本的な使い方が主になります。「今さらChatGPTを触るのは遅いかも…」と思っている人にぜひ読んでいただきたいです。一緒に日常で活用していきましょう。 ※本ブログでは、執筆時点のChatGPT Plusの機能を利用します。 昔はみんなスマホにも抵抗があったスマートフォンを持ち始めた頃を覚えていますか。私の周りには、「ガラケーで十分」「機能がたくさんあって使いこなせない」と言っ

          ChatGPT生活のススメ~子どもの気持ちになってどんどん聞いてみよう~

          ChatGPT生活のススメ〜今からでも遅くない!〜

          「もう間に合わない」と思わなくていい2022年11月にChatGPTがリリースされてから、ほぼ毎日、生成AI関連のニュースを聞かない日はありません。 最新情報が日々更新される中、「情報量が多すぎる」「もう自分は追いつけない」と思っていませんか。 仕事のちょっとした業務や日常で活用するときに、必ずしも最先端の情報を追い続ける必要はありません(情報ばかり追い続けても、疲れて嫌になっちゃいます)。 仕事でしっかりと使う際には有料版(月額20ドル=約3,000円)をおすすめしま

          ChatGPT生活のススメ〜今からでも遅くない!〜

          3つの「見えない」を乗り越えた自己発信力

          こんにちは、べちこです。私は地方で生活をしながら、会社員としてフルリモートワークを行っています。 具体的には、普段はリモートワークで働き、2・3か月に1回程度のペースで、東京のオフィスに出社しています。こんな働き方を、もう3年以上続けています。 私と同じように、地方でフルリモートで働く人や、それに近しい働き方をしている人に参考になるような情報を、noteでは発信していきたいと思っています。 今日は、フルリモートワークを始めた際に、まずぶつかった壁と、壁を乗り越えるために

          3つの「見えない」を乗り越えた自己発信力

          地方在住×フルリモートで生きていくためのブログ

          フルリモートワーク:私の3年間の仕事体験を共有しますこんにちは、べちこです。小学生の双子の娘を育てるワーママです。私は地方で生活をしながら、フルリモートワークを行っています。リモートワークを始めたのは2020年からで、3年以上が経過しました。 2020年4月~リモートワーク、開始私がフルリモートワークを開始したタイミングは、コロナウィルスが広まり始めた時期と重なります。しかし、私がフルリモートで働いている理由は、コロナウィルスとは関係なく、家庭の事情によるものです。そのため

          地方在住×フルリモートで生きていくためのブログ