マガジンのカバー画像

カスタマーケア・ソリューション

23
コンタクトセンターやデジタルチャネルが顧客にとっても担当者にとっても、もっと「優しく」なるために、IBM Watsonは貢献します。
運営しているクリエイター

#Watson

【5/16 IBMチャットボットWebセミナー】共感型AIフェイスボットを活用した顧客に寄り添う情報提供の未来

【5/16 IBMチャットボットWebセミナー】共感型AIフェイスボットを活用した顧客に寄り添う情報提供の未来

ECサイトにアクセスした顧客を離脱させないために!
共感型AIフェイスボットを活用した顧客に寄り添う情報提供の未来

ECサイトでは、対面と異なり、情報の提供量に制約があります。操作方法や設問内容が分かりにくい、または購入後のサポートが不十分なことが原因で、大切な顧客を失うような事態は避けたいものです。

顧客視点に立った離脱防止策のひとつがチャットボットです。注文・手続きプロセスの必要なタイミン

もっとみる
顧客応対AIに人間の顔をもたらす

顧客応対AIに人間の顔をもたらす

Soul Machinesは、顧客応対AIに人間の顔を与え、インタラクションをより直感的で自然なものにします。IBM Watson Assistantの助けを借りて、同社は「人造人間(artificial humans)」アドバイザーを作成しています。このアドバイザーは、世界の主要企業の一部が高度にスケーラブルで費用対効果の高い方法で次世代の顧客サービスを提供するのを支援しています。

共感型AI

もっとみる
AIを活用したバーチャル・アシスタント Watson Assistant

AIを活用したバーチャル・アシスタント Watson Assistant

IBM Watson AssistantのWebサイトが分かりやすくなり、かつ内容も充実しました。主要な機能タグで、「AI搭載」「統合」「ビジュアル・ビルダー」「アナリティクス」「セキュリティー」の5つのページをご覧になれます。FAQが理解を深めるために特にオススメです。

Webサイトはこちら↓

IBMはもちろん、Watson Assistantをご利用いただいてサービスを展開されているパート

もっとみる
【事例】AIデジタルエージェントが、バスの到着時間を予測し乗客に案内する

【事例】AIデジタルエージェントが、バスの到着時間を予測し乗客に案内する

デジタル・イノベーションの機は熟しているVIA Metropolitan Transitは、テキサス州サンアントニオ地域の主要な公共交通機関です。VIAは、バスのほか、バンのオンデマンドサービスを提供し、年間約3,600万人が利用するコミュニティーの住民にとって不可欠な企業です。

VIAは、パラトランジット(準公共交通手段)の乗客用と一般情報用の2つのコールセンターを持ち、平日のほとんどの時間帯

もっとみる
クロスワードパズル チャットボット編を解いて、年末を迎えよう!

クロスワードパズル チャットボット編を解いて、年末を迎えよう!

2022年12月12日、クロスワードパズルを制作している「おがこうファクトリー」は、この度、クロスワード8x8のチャットボット編を制作し、公開しました。

このチャットボット編は、チャットボットの制作・運用に関わるみなさまはもちろんのこと、あらゆるビジネスパーソンに適した問題設定をしています。これによって、IBM Watson Assistantの最新機能の認知度向上を図るとともに、チャットボット

もっとみる
【6/3 無料Webセミナー】コールセンター・Webマーケターのための「ボイスボット・AI分析」フォーラム 〜次に来る “顧客接点の改善トレンド” とは?〜

【6/3 無料Webセミナー】コールセンター・Webマーケターのための「ボイスボット・AI分析」フォーラム 〜次に来る “顧客接点の改善トレンド” とは?〜

コールセンターやWebマーケティングのご担当者は、顧客接点の最前線で、優れた顧客体験の提供や、企業・商品のブランド価値向上、業績への貢献に取り組まれています。

こうした皆さまに向けて、リンクおよびスマート・アナリティクスが主催、日本IBMが後援し、「コールセンター・Webマーケターのための「ボイスボット・AI分析」フォーラム 次に来る “顧客接点の改善トレンド” とは?」というテーマで、6月3日

もっとみる
【Webセミナー抄録】新しい顧客体験を新しいチャットボットで創りませんか?

【Webセミナー抄録】新しい顧客体験を新しいチャットボットで創りませんか?

3月16日(水)に開催されたWebセミナー「新しい顧客体験を新しいチャットボットで創りませんか?」の抄録を、IBMソリューションブログに投稿しました。こちらです。

内容

顧客の動向

チャットボットへの期待と現実

チャットボットの定義

チャットボットの活用事例

IBM Watson Assistantとは

人のコミュニケーションに近づいたWatson Assistant

チャットボッ

もっとみる
デジタル上の顧客接点で大切にするのは「ヒューマニティー(人間らしさ)」

デジタル上の顧客接点で大切にするのは「ヒューマニティー(人間らしさ)」

マーケティング業界では、「ヒューマニティー(人間らしさ)」が注目すべきトピックとして取り上げられています。

現代マーケティングの父・フィリップコトラーは、テクノロジーとヒューマニティーの融合の必要性を説いています。デロイトのレポートでは、企業は人間らしさを理解し、組織の価値観に落とし込むべきと述べています。PwCの調査では、世界の59%が「企業がテクノロジーに集中しすぎて人的要素を持った接点を失

もっとみる
IBMソリューションブログ〜【3/16 Webセミナー】新しい顧客体験を新しいチャットボットで創りませんか?〜

IBMソリューションブログ〜【3/16 Webセミナー】新しい顧客体験を新しいチャットボットで創りませんか?〜

IBMソリューションブログに、3月16日開催IBM Webセミナー「新しい顧客体験を新しいチャットボットで創りませんか?」のご案内が完成しました。お気軽にご出席ください。

なお、当日のご紹介内容は以下のとおりとなりました。IBM Watson Assistantには事例が多くあり、絞り込みに悩んでいます。是非ご期待ください。

【ご紹介内容】
・カスタマーケア・ソリューションのご紹介
 - 最新

もっとみる
IBMソリューションブログ
「カスタマーケア・ソリューション」

IBMソリューションブログ 「カスタマーケア・ソリューション」

IBMソリューションブログというブログがあります。IBMのテクノロジーやサービスが社会のお役に立つことを願って、社員がお伝えしたいメッセージを1つ1つ丁寧に執筆しているものです。

そのブログに、私も、本日「新しい顧客体験を創り出すカスタマーケア・ソリューション」というテーマで投稿しました。こちらです。

人のコミュニケーションにより近づいたAIバーチャルエージェント、そしてオペレーターに寄り添う

もっとみる
ますます重要になるコンタクトセンター、
伸びしろはありますか

ますます重要になるコンタクトセンター、 伸びしろはありますか

伸びしろ。

スポーツに励む子どもたちを大人の尺度で測るキーワードとして使われます。セレクションやスカウトでは、現在の能力とともに、伸びしろがある子どもを選ぶ傾向があります。私たちの企業に目を転じると、ソリューションの選択においても同じことが言えるのではないでしょうか。

すなわち、エントリーソリューションの評価とともに、伸びしろとなる「あるべき姿・将来像」の実現能力に対する評価をする必要がありま

もっとみる
代理店サポートはプロジェクト化しやすい!?

代理店サポートはプロジェクト化しやすい!?

商品・サービスを購入する際、あるいはアフターサービスを受ける際、誰でも一度は代理店・特約店・販売会社にお世話になった経験があるでしょう。私の近所でも、通信キャリアの代理店、保険の代理店、化粧品の代理店、家電の特約店、カーディーラーなどが点在しています。

直販でなく代理店のビジネスモデルは、いろいろな業界にあります。代理店モデルの方が営業力を少ないコストでクイックに強化できますので、売上拡大に貢献

もっとみる
Webチャネルを支えるチャットボットのユースケース

Webチャネルを支えるチャットボットのユースケース

デジタルネイティブ世代の社会進出やコロナ禍により、企業におけるデジタルチャネルの活用は成長の源泉となっています。活用の可否により、業績を左右すると言っても過言ではありませんし、それはGAFAをはじめとしたデジタル企業にとどまらず、間違いなくあらゆる企業が対象なのです。ここでは、Webチャネルを支えるチャットボットのユースケースとして2つ取り上げます。

①Webサイトヘルプ機能

ある商品またはサ

もっとみる
【3/16 無料Webセミナー】新しい顧客体験を新しいチャットボットで創りませんか?

【3/16 無料Webセミナー】新しい顧客体験を新しいチャットボットで創りませんか?

↓ 本Webセミナーご案内1枚ものです。ご関心のある方に是非共有ください。

デジタルネイティブ世代の社会進出やコロナ禍の状況により、消費者の行動パターンは急速にオンライン化へ移行しています。今、企業に求められているのは、顧客接点のDX化を促進させ新しい顧客体験を創造することです。

新しい顧客体験の創造は、若者を中心とした新しい顧客層の取り込みにつながるでしょう。ストレスのない顧客利便性を追求し

もっとみる