マガジンのカバー画像

物部守屋をすこれ!

22
これであなたも物部守屋マスター! 物部守屋を愛でろ!!守屋しか勝たん✊
運営しているクリエイター

#物部守屋

【偉人調べてみた】物部守屋【二人目】

【偉人調べてみた】物部守屋【二人目】

物部 守屋(もののべ の もりや)は、古墳時代の大連(有力豪族)。物部尾輿の子。  ――引用元:Wikipedia

【物部守屋が生きていたとされる時代】
時代は"古墳時代"~"飛鳥時代"。古墳とは、お墓の事です。前方後円墳と呼ばれるお墓が盛んに制作されるようになります。日本に仏教が渡来し、仏教派が現れ始めました。守屋は、「他国より日本の神を信仰するべき!」と立ち上がったのです……?

【物部守屋

もっとみる
聖徳太子ゆかり「大聖勝軍寺」物部守屋VS蘇我馬子・厩戸皇子連合軍の古戦場跡【大阪八尾シリーズ】【中河内シリーズ】

聖徳太子ゆかり「大聖勝軍寺」物部守屋VS蘇我馬子・厩戸皇子連合軍の古戦場跡【大阪八尾シリーズ】【中河内シリーズ】

「だいせんしょうぐんじ」と読む。本尊は植髪太子こと「聖徳太子像」で、聖徳太子建立三太子の一つ。 叡福寺の「上の太子」、 野中寺の「中の太子」に対して、「下の太子」と呼ばれている。

変更履歴
2024/03/11 初版

▼HP▼アクセス大阪府八尾市太子堂3-3-16

▼祭神・本尊と脇時如意輪観音

▼見どころ 本尊は植髪太子こと「聖徳太子像」で、聖徳太子建立三太子の一つ。 叡福寺の「上の太子」

もっとみる
石の宝殿と渡来人。兵庫県高砂市。リアルグーグルマップをゆく。

石の宝殿と渡来人。兵庫県高砂市。リアルグーグルマップをゆく。

 古本出店をしているデイリーマザキ氏が「行きたいところがある」というので目的地も知らされないまま同行した。電車で2時間ほど揺られてついた場所は兵庫県高砂市のJR宝殿駅というところであった。名前からして何かしらの歴史があるに違いない。

 駅から目と鼻の先に「本の香り」というブックカフェがあり、デイリーマザキ氏の目的地はこの店であった。この地域の本の需要を一手に引き受けているような素敵なカフェで、我

もっとみる
物部守屋を殺して!が日本仏教の始まり? 四天王寺は物部の民が維持してきた

物部守屋を殺して!が日本仏教の始まり? 四天王寺は物部の民が維持してきた

四天王寺の縁起で、必ず語られるのが、蘇我物部戦争です。

物部氏は、仏教に反対し、それが原因の、一種の宗教戦争として語られます。

若き耳皇子(聖徳太子)も蘇我の一員として参戦し、物部守屋討伐を祈願し、四天王の小像を刻み、戦に勝てば寺を建立すると誓った。

守屋一族郎党に加えられた殺戮の悲惨な結末は、仏の慈悲のかけらもないものとなります。

敵を殺す誓願が、この国の仏教の始まりだとするならば、実に

もっとみる
物部守屋という英雄の一人

物部守屋という英雄の一人

はじめに物部守屋という人物をご存知でしょうか?
一般に日本書紀の記述から仏教の導入に反対して聖徳太子・蘇我馬子と対立した人物と理解されております。この対立を丁未の乱と呼び、ここで守屋は矢で射抜かれて命を落とします。
物部氏のトップであった守屋が亡くなることで物部氏の権力は堕ちていったとも理解されています。

波久怒神社の伝承しかしながら、守屋はここで生存しており東へ逃れたという伝承が残っています。

もっとみる
「裏」タケミナカタ神話「裏」①日本神話は日本の神話ではない

「裏」タケミナカタ神話「裏」①日本神話は日本の神話ではない

▼はじめに今回からタケミナカタ神話の裏側を覗いていきたいと思います。

そのために第一回目は「そもそも日本神話とは何なのか」という点から「鎖」を解いていこうとおもいます。

おそらく否定したくなる方もいるであろう内容となっています。
それでも目を背けずに見ていただけると幸いです。

※下記の記事は「表」になります。「表」を見なくてもわかるようにこの記事以降の「裏」を書いていくつもりですが私個人とし

もっとみる
「裏」タケミナカタ神話「裏」④風神と雷神の戦い(物部氏と諏訪との関係)

「裏」タケミナカタ神話「裏」④風神と雷神の戦い(物部氏と諏訪との関係)

はじめに諏訪大社の御祭神とされる建御名方命(タケミナカタノミコト)の伝承や神話を紐解いていくこのシリーズ、早くも4回目となりました。

今回は物部守屋にフォーカスを当てて、風神と雷神の戦い、という観点でタケミナカタを紐解いていこうと思います。

※これまでのシリーズはこちらから

物部一族と諏訪の関係 これまでの私の記事でタケミナカタは物部守屋である、としてきました。
 物部守屋は6世紀の人物で仏

もっとみる
「裏」タケミナカタ神話「裏」⑤善光寺と金刺氏と物部守屋

「裏」タケミナカタ神話「裏」⑤善光寺と金刺氏と物部守屋


▼善光寺縁起 むかし、天竺(インド)の毘舎離国に月蓋長者(がっかいちょうじゃ)という金持ちがいた。
月蓋には娘に如是姫(にょぜひめ)がいて大層可愛がった。
月蓋は信仰心が薄くお釈迦様が訪れても追い返してしまうような男だった。しかし、如是姫が病気になり医者も匙を投げてしまうとお釈迦様に縋りついた。
お釈迦様はこれまでの不信心を咎めることなく、西方の極楽浄土におられる阿弥陀如来を拝むように伝える。

もっとみる