マガジンのカバー画像

2023年の記録

100
2023年は自由に投稿しました。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

心はスポーツのように
実際に自分で体験してみないとわからない。

プラスの感情もマイナスも
体験することに意味がある。

これまで歩んできた過程を
最後に振り返ったときに
たくさんの色(感情経験)が含まれていると
なんだか美しく見える。


どの道を選ぶかは 自分次第だけれども。

何かに没頭していたときが 一番充実していた気がする。

何かに全力で取り組めることの幸せを改めた感じた。

何もしていない自分も好きだけど
何かをしている自分も好き。


自分のペースで、のびのびと。

正しいかどうかよりも
それを面白いと感じるかどうか

誰かのメガネでみた映像が正しいといっても
自分のメガネでは変わってみえる。

言葉のニュアンスが100%
相手に伝わればいいが、
用語ひとつひとつへのイメージにはズレがある。

相手の世界では その価値観がマッチしているだけ。

過去は変えられなくても
未来は変えられる。


完璧な人生は歩まなくていい

少しずつ、そして また少しずつ。

不安の声から動く自分から
ワクワクの声で動く自分へ。

それぞれがもつ個性を生かして
それぞれの色を綺麗に描いていく。


いろんなことを経験をするための物語だから。

自分はどうありたいか。

~したほうが良い声と
~してみたい声。


「・・・やっておけばよかった」は
実は 心のどこかにその選択肢も持っていた。


同じパターンがやってきたとき
同じような景色を見るか
それとも
また違う景色を見るかは
本人の自由。


本音で、本気で楽しむ。

不安にやられそうになったときは
深呼吸してみたり
カラダを動かしてみたりと
他のことに意識をシフトしてみる。

新しいことに挑戦するとき
どうしても心が落ち着かないことがある。


でもそれは真剣になっている証だから

挑戦している自分を認めてあげる。

大丈夫、自分ならできる!

リラックスしているときは
より言葉や音楽の影響を受けやすい。


深呼吸や音楽・言葉を活用して
リラックス状態をつくる(副交感神経を優位に)


学習・記憶の定着、睡眠時に
効果がみられたり・・・?



波動を軽く(心地よい状態に)



ゼロの状態から 新しい を取り入れる。

言葉や音楽には不思議な力がある。
どのようなものを取り入れるかで
それにマッチした外が展開される。

周波数を優劣関係ではなく
様々なタイプがあるとして捉える。
(縦の感覚→横の感覚)

ゼロにもどり(心を落ち着かせ)
チューニングするものを決める。

音楽を用いて脳波を整える。

自分にとっての心地よさをみつける。

人それぞれ好みがあるので
しっくりくるものは異なる。

これまでの経験や記憶から探してもいいし
これから探しに行くのもOK

エゴにとっての心地よさではなく
心の声(魂)にとっての心地よさ。


「理由はわからないけど なんだかワクワクする」

最後は自分自身で決める。

あるものに対して
肯定的にみる人もいれば 否定的にみる人もいる。

これは好き、でもあまり・・・
これは得意だけど、これは苦手・・・

それも、その人らしさ。

様々な考え方がある中で
どれを採用していくかはその人の自由です。


心の声を聴いてみる。

同調させるものを選ぶ。

テレビのチャンネルをリモコンで操作するように
「こうありたい」周波数に自分を合わせていく。

類は友を呼ぶので
同じ周波数を持つ同士が引き寄せられる。

各々 ゴールまでの距離は違うので
今の自分の状態に合ったやり方を採用する。

何を選ぶかは自分次第。

過程を楽しむ。

ある目的地に 到達するまでの
様々な物語や感情体験、
ストーリーを思いっきり味わうことで
価値が高められ 充実感や達成感が得られる。

何もかも すぐに叶ってしまうのは・・・

はじめは新鮮でも
その光景に いつか慣れてくる。


経験できる喜び、楽しめる自由。

夢の中 か 現実か。

あくまでも現実は 内面の反映。
過去に放っていた周波数が
今 時間を経て 目の前に
映し出されている。


今の周波数が 未来のキーとなるなら
現実(過去の産物)ではなく
つくりたいもの(夢の中)に意識を向けてみる


夢は自分で決めることができる。

思い描くゴールは ハッピーエンド? それとも・・・

最後がハッピーエンドで終わるとわかっていれば
そうなると決めたら
あとは 流れに身を任せてみる。


自分の人生なんだから 自分色に染めちゃっていい。

一人ひとり 唯一の色を持っていて
その人にしか出せない美しさがある。