けんけん

web業界でBtoCサービスを作ってきたプロデューサー・ディレクター。特許持ち/諸々の…

けんけん

web業界でBtoCサービスを作ってきたプロデューサー・ディレクター。特許持ち/諸々の受賞歴あり/社会論・仕事論・人生論の思索がメイン。たまに旅について呟きます。 twitterはこちら → https://twitter.com/kenxxxken1

マガジン

  • 雑文

    カテゴリに入らない自作記事をまとめました

  • 思索

    思索を綴った自作記事をまとめました

  • 旅行

    旅行にまつわる自作記事をまとめました

記事一覧

固定された記事

あなたの知らない「詐欺グラフ」の世界(随時更新中)

僕は #詐欺グラフ が何よりの大好物で、ネットやテレビで変なグラフを見かけるたびにニヤニヤしながらフォルダに保存しています。保存先のフォルダ名はズバリ「#詐欺グラフ…

けんけん
5年前
3,414

他人と意見が対立したら3つの理由に分解してみよう

相手と意見が合わない。仕事をしていると、当然のようにそういう場面に出くわすものです。その時に、「あいつはアホだ」「全然わかっていない」そう言って愚痴るのもひとつ…

けんけん
5年前
66

幸福をめぐる男女間の争いから見える議論の「すれちがい」構造

Twitterを始めとしたネット上の多くのコミュニティにおける、「男と女のどちらが幸せなのか」論争。 まともな議論から、ミソジニーとミサンドリーが極論をぶつけ合う舌戦ま…

けんけん
5年前
29

失敗からの学びもあるけれど、成功から学ぶことがやっぱり大事という話

失敗を恐れるな、失敗から学ぶこそが重要、それら「失敗を肯定する」ポジティブワードが "意識の高い界隈" には多く存在します。 確かにそれはある一面ではその通りなので…

けんけん
5年前
27

「順序を変える」というカイゼン

なにげない日常でも、意識することであらゆることがPDCAの気付きのきっかけになる。 今日もレンタル自転車の手続きの中で、「順序を変える」ということの重要性にあらため…

けんけん
5年前
22

「十分に発達したアルゴリズムは神と見分けがつかない」

ネットサービスはとにかく全て試してみたい自分。ネットで完結するものだけでなく、リアルを巻き込むビジネスもとりあえず当事者として体験してみたい、ということで、最近…

けんけん
5年前
20

「若者を褒めちぎって自分の養分コースに引きずり込む大人」に騙されないために必要なこと

本当にヤバい大人とは、才能がない若者を褒めちぎって自分の養分コースに引きずり込む大人です。 反響が多くあったので、「ではどうするべきか?」について考えをまとめて…

けんけん
5年前
54

「誰が言ったかではなく何を言ったかで判断すべき」とはよく言うものの、意外と「誰」も重要という話

少し前に会社の新卒メンバーと話をしている中で、いい意味で「意識高い」人がハマりがちな落とし穴だと感じたことがあったので、まとめてみたいと思い、筆をとりました。 …

けんけん
5年前
51

barがコンセプトの温泉宿に行ったら凄すぎたという話 [箱根 香山]

皆さん、お酒は好きですか? 温泉は好きですか? 僕は両方好きです。 そんな僕なので、箱根にBarがコンセプトの温泉宿がオープンしたとの報を聞いたら行かないわけにはい…

けんけん
5年前
50

NGT48の会見で山口真帆さんが悲しくも拓いたコミュニケーションの「次世代」

NGT48での山口真帆さんの暴行事件。その第三者委員会の報告をふまえての記者会見のまさにその瞬間、おそらくは狙いすました山口真帆さん本人の告発ツイート。 山口真帆さん…

けんけん
5年前
145

「真の問題」の見つけかた。

僕が大学で学んだのは20世紀の終わりのこと。もうずいぶん前です。 当時は最先端を謳っていたその学府ではインターネット/社会学/メディア論などを学びましたが、当時最…

けんけん
5年前
51

webのサブスクリプションモデルを確立した日本人が当時外国人にバカにされた話を語る

世のweb業界は、どこを見てもサブスクリプションモデルが流行中。 サブスクリプションモデル、それはつまり利用の都度の課金ではなく、一般的には月額の課金モデルのことを…

けんけん
5年前
23

「地頭が良い」とは「抽象度を上げた思考ができること」だと思う

ここ最近、自分自身が採用活動や育成プログラム作成に関わることが増えてきている中で、「地頭が良い」とはどういうことか考える機会が多く、あらためてまとめてみようと思…

けんけん
5年前
125

アラビア砂漠へ「地の果て」を見に行こう

「リゾート」という言葉には、休息地という意味以外に「頼りにするもの/手段/方策」という意味もあります。実際、仕事や思索に疲れた時にはリフレッシュの「手段」として…

けんけん
5年前
10

合理主義者が気づいた「同居人」と「結婚相手」との決定的な差

自分は合理主義者です。 そんな自分が、何がパートナー間にとって「合理的」なのか、というテーマを真正面から考えた時に、恋愛感情とはこういう感覚なのか、と、初めて気…

けんけん
5年前
47

統計的正しさは差別を正当化しない

世の中の「差別」がなぜ無くならないのか。様々な理由がありますが、差別の基本的な構造と、その背後に潜む「統計的正しさ」に対する危うさを整理したいと思い、筆をとりま…

けんけん
5年前
34
あなたの知らない「詐欺グラフ」の世界(随時更新中)

あなたの知らない「詐欺グラフ」の世界(随時更新中)

僕は #詐欺グラフ が何よりの大好物で、ネットやテレビで変なグラフを見かけるたびにニヤニヤしながらフォルダに保存しています。保存先のフォルダ名はズバリ「#詐欺グラフ」。
そんな詐欺グラフの世界を皆さんに共有したいと思い、筆をとりました。(2024/2/6 update)

詐欺グラフとは詐欺グラフとは、一般的なグラフの作り方とは異なる「演出」を加えることによって意図的に錯誤を狙うグラフ のことを指

もっとみる
他人と意見が対立したら3つの理由に分解してみよう

他人と意見が対立したら3つの理由に分解してみよう

相手と意見が合わない。仕事をしていると、当然のようにそういう場面に出くわすものです。その時に、「あいつはアホだ」「全然わかっていない」そう言って愚痴るのもひとつですが、「意見が対立する」ということの理由を分解して考えると建設的な突破口が見いだせることもあるのでは、と思い、整理すべく筆をとりました。

意見が合わない理由は3つに分けられるこれまでの自分の経験を通じ、ほとんど全ての意見の対立は下記の

もっとみる
幸福をめぐる男女間の争いから見える議論の「すれちがい」構造

幸福をめぐる男女間の争いから見える議論の「すれちがい」構造

Twitterを始めとしたネット上の多くのコミュニティにおける、「男と女のどちらが幸せなのか」論争。
まともな議論から、ミソジニーとミサンドリーが極論をぶつけ合う舌戦まで色々とありますが、その多くが議論がかみ合っていないような印象を受けています。その理由はどこにあるのか考えた結果、これは多くの対立構造に共通するものではないかと感じたので、あらためてまとめてみようと思い、筆をとりました。

筆者はジ

もっとみる
失敗からの学びもあるけれど、成功から学ぶことがやっぱり大事という話

失敗からの学びもあるけれど、成功から学ぶことがやっぱり大事という話

失敗を恐れるな、失敗から学ぶこそが重要、それら「失敗を肯定する」ポジティブワードが "意識の高い界隈" には多く存在します。
確かにそれはある一面ではその通りなのですが、一方で「成功」することの大切さが置き去りにされているところがあるように感じることも多く、やっぱり成功が大事だよね、という身も蓋もない話をしたいと思い、筆をとりました。

失敗から学ぶということ「失敗は成功の母」とは、かの発明王エジ

もっとみる
「順序を変える」というカイゼン

「順序を変える」というカイゼン

なにげない日常でも、意識することであらゆることがPDCAの気付きのきっかけになる。
今日もレンタル自転車の手続きの中で、「順序を変える」ということの重要性にあらためて気づいたので、まとめてみたいと思い筆をとりました。

レンタルサイクルの落とし穴我が家のマンションは大規模マンションのため、住民用に100台前後の電動アシスト自転車のレンタルサービスがあります。無料ということもあり、多くの住民が便利に

もっとみる
「十分に発達したアルゴリズムは神と見分けがつかない」

「十分に発達したアルゴリズムは神と見分けがつかない」

ネットサービスはとにかく全て試してみたい自分。ネットで完結するものだけでなく、リアルを巻き込むビジネスもとりあえず当事者として体験してみたい、ということで、最近、休日にUber eatsの配達員を1日だけやってみました。
(自分は一部上場企業のマネージャーなのですが、企画職なので回り回って今の仕事にもつながると思うので、いいのです。)

その体験を通じて色々と考えさせられたので、その思いをまとめた

もっとみる
「若者を褒めちぎって自分の養分コースに引きずり込む大人」に騙されないために必要なこと

「若者を褒めちぎって自分の養分コースに引きずり込む大人」に騙されないために必要なこと

本当にヤバい大人とは、才能がない若者を褒めちぎって自分の養分コースに引きずり込む大人です。

反響が多くあったので、「ではどうするべきか?」について考えをまとめてみようと、筆を取りました。
これは、「何者かになりたい」という「飢え」にも似た乾きを持つ、あなたに向けた手紙です。

伝えたいことは5つあります。

1. 信頼できる人に相談する大体において、1人で考えるとろくなことになりません。基本的に

もっとみる
「誰が言ったかではなく何を言ったかで判断すべき」とはよく言うものの、意外と「誰」も重要という話

「誰が言ったかではなく何を言ったかで判断すべき」とはよく言うものの、意外と「誰」も重要という話

少し前に会社の新卒メンバーと話をしている中で、いい意味で「意識高い」人がハマりがちな落とし穴だと感じたことがあったので、まとめてみたいと思い、筆をとりました。

「何を言ったかで判断する」正しい世界「提案や主張は『誰が言ったか』で判断すべきではなく『何を言ったか』で判断すべき」とよく言われます。感度の高い人は一度は聞いたことがあると思います。

これは本当にその通り。特に、「自分が心がけるべきこと

もっとみる
barがコンセプトの温泉宿に行ったら凄すぎたという話 [箱根 香山]

barがコンセプトの温泉宿に行ったら凄すぎたという話 [箱根 香山]

皆さん、お酒は好きですか? 温泉は好きですか?
僕は両方好きです。

そんな僕なので、箱根にBarがコンセプトの温泉宿がオープンしたとの報を聞いたら行かないわけにはいきません。
3月末の平日に1泊2日で泊まってきたのですが、結果、控えめに言って最高でした。快適な空間と美味しい料理・お酒・・・。
これはぜひ多くの方に知らせたいと思い、筆をとりました。

Bar hotel 箱根 香山(カザン) の特

もっとみる
NGT48の会見で山口真帆さんが悲しくも拓いたコミュニケーションの「次世代」

NGT48の会見で山口真帆さんが悲しくも拓いたコミュニケーションの「次世代」

NGT48での山口真帆さんの暴行事件。その第三者委員会の報告をふまえての記者会見のまさにその瞬間、おそらくは狙いすました山口真帆さん本人の告発ツイート。
山口真帆さんの心の痛みに思いを寄せるとともに、これは記者会見という「戦いの場」が次世代に突入した最初の事例ではないかと思い、筆をとりました。

そもそもどういう事件なのか
第三者委員会の調査結果も公開されています。詳細はこちら

山口氏は、共用廊

もっとみる
「真の問題」の見つけかた。

「真の問題」の見つけかた。

僕が大学で学んだのは20世紀の終わりのこと。もうずいぶん前です。
当時は最先端を謳っていたその学府ではインターネット/社会学/メディア論などを学びましたが、当時最も衝撃を受け、そしておそらく今の仕事にも深くつながっているのは1年生の時に受けた「問題解決」に関する授業でした。
当時学んだことを振り返りつつ、その後、自分なりに見つけた「真の問題」を見つけるための考え方を整理したいと思い、筆をとりました

もっとみる
webのサブスクリプションモデルを確立した日本人が当時外国人にバカにされた話を語る

webのサブスクリプションモデルを確立した日本人が当時外国人にバカにされた話を語る

世のweb業界は、どこを見てもサブスクリプションモデルが流行中。
サブスクリプションモデル、それはつまり利用の都度の課金ではなく、一般的には月額の課金モデルのことを指します。
月額数百円のwebサービスから、月1000円越えのapple musicやNetflix。さらには月あたり定額の飲食店まで流行の兆しを見せています。

サービス提供者側の視点では安定収益が見込める・休眠ユーザーからも収益が得

もっとみる
「地頭が良い」とは「抽象度を上げた思考ができること」だと思う

「地頭が良い」とは「抽象度を上げた思考ができること」だと思う

ここ最近、自分自身が採用活動や育成プログラム作成に関わることが増えてきている中で、「地頭が良い」とはどういうことか考える機会が多く、あらためてまとめてみようと思い筆をとりました。

高偏差値=地頭が良い ではない東大京大、早慶の学生。SPIスコアがとても高い人。
基本的にそれらの人々は記憶力が高く、計算が早く、ロジカルシンキングもできる傾向があります。受験勉強で必要な能力と一致するわけですから当然

もっとみる
アラビア砂漠へ「地の果て」を見に行こう

アラビア砂漠へ「地の果て」を見に行こう

「リゾート」という言葉には、休息地という意味以外に「頼りにするもの/手段/方策」という意味もあります。実際、仕事や思索に疲れた時にはリフレッシュの「手段」としてリゾートに行くことが自分には欠かせません。

これまで自分は、海や山、様々なリゾートに行ってきましたが、先日訪れたアラビア砂漠のリゾートが体験として強烈すぎたので皆にオススメしたいと思い、筆をとりました。

蜃気楼の城アラブ首長国連邦、首都

もっとみる
合理主義者が気づいた「同居人」と「結婚相手」との決定的な差

合理主義者が気づいた「同居人」と「結婚相手」との決定的な差

自分は合理主義者です。
そんな自分が、何がパートナー間にとって「合理的」なのか、というテーマを真正面から考えた時に、恋愛感情とはこういう感覚なのか、と、初めて気づいた話を残しておきます。

自分はどういう人間なのか自分はとにかく「合理的」な判断をしたい人間です。そして、かなりの男女平等主義者だと自認しています。

どうしても、出産・一部の育児こそ生物学的に女性がせざるを得ないですが、その後の育児に

もっとみる
統計的正しさは差別を正当化しない

統計的正しさは差別を正当化しない

世の中の「差別」がなぜ無くならないのか。様々な理由がありますが、差別の基本的な構造と、その背後に潜む「統計的正しさ」に対する危うさを整理したいと思い、筆をとりました。

差別の基本構造世の差別の多くは、主に下記の構造を持ちます。シンプルな三段論法です。

1) 「ある属性」を所有するものは「ある行動」を取る可能性が高いと思われている
2) 「ある行動」を取る人は、周囲から不利益を受ける
3) その

もっとみる