マガジンのカバー画像

スピリチュアル

53
スピリチュアルな体験談やメッセージを書いています。
運営しているクリエイター

#毎日note

人生が変わる4つの「ゆ」

人生が変わる4つの「ゆ」

ゆるす

自分や他者(特に親)などに対して、許せてない感情があると、過去にエネルギーが取られている状態になって、自分のパワーが減り、思うように望む現実を創造できなくなります。

許すことで自分に力が戻ってくるようになります。

相手の為に許すのではなく、自分の為に許すんです。

許すとは、感情面で相手を許すとういこと。

「責任を無しにする」ということとは別問題です。

「罪を憎んで人を憎まず」と

もっとみる
【次元上昇】人生のステージがワープする仕組み

【次元上昇】人生のステージがワープする仕組み

人生のステージが上がる時は、

「階段を一段ずつ登っていく」

という感じではなくて、

「エレベーターで、一気に100階までワープする」

ような感覚です。

見える景色や視点が一気に変わります。

まさに、次元上昇する訳ですね。

でも、そのエレベーターは少し特殊なんです。

「波動エレベーター」と呼ばれている、一人乗り用の超ちっちゃい、電話ボックスのようなもので、

不要な荷持(エネルギー)

もっとみる
もっと幸せになっていいんですよ。

もっと幸せになっていいんですよ。

あなたは、もっと幸せになっていいんですよ。

あなたが幸せになれば、

あなたから溢れ出る笑顔や愛で、

自然と周りの人も、幸せになります。

逆に、あなたが幸せにならないと、

周りの人が迷惑します。

もっとみる
心の前提を「ある」に変えるだけで人生が変わる

心の前提を「ある」に変えるだけで人生が変わる

この世界には2種類の人間がいます。

「自分にはない」と思って人と、

「自分にはある」と思っている人です。

「自分にはない」を前提に生きている人は、

という謎の不足感に悩まされます。

そして、行動の動機の多くは、不足感から生じていて、

こんな風に、「自分にはない」と思って生きている人は、

「不足や不安をベースにした生き方」になっていきます。

そのステージにいる時は、心の前提が「ない」

もっとみる
「飽きた」は成長のサイン。次のステージに進もう。

「飽きた」は成長のサイン。次のステージに進もう。

今まで夢中だった事に、急に飽きてしまったり、

「人生が退屈でつまらない」と感じたり、

「何かが違う」という、違和感を感じる事はありませんか?

実は、人間の意識は、

「成長・拡大」に進む性質があるので、

「飽きた」と感じるのは、

「もう次に進む時だよ」

というサインだったりします。

例えば、子供の頃は、砂遊びに夢中になって遊んだりしましたが、

大人になって、公園の砂浜で遊んだりはし

もっとみる
ネガティブと仲良くなると人生が変わる

ネガティブと仲良くなると人生が変わる

結局の所、人生で手に入れるものは、

「ネガティブとどこまで仲良くなれるか」

で決まります。

この世界はバランスで出来ているので、

は同時に存在するし、

リスクとリターンは表裏一体です。

なので、人生で欲しい結果があるのなら、

先に欲しい結果を得る為の、ネガティブな部分(デメリットやリスク)を受け入れる事です。

プラス思考やワクワクだけで夢が叶わない原因は、

ネガティブな部分を、見

もっとみる
ありがとうを30万回言ってみた結果w

ありがとうを30万回言ってみた結果w

願望実現で有名なノウハウの一つとして、

「ありがとうを沢山言うと良い事がおきる」

というお話がありますよね。

ブログやYouTubeでも、

みたいなのってよく見るけど、

「本当かよ?w」

と半信半疑に思っていました。

そんな時に僕が大好きな、

小林正観さんの本の中に、

と書いてあったんです。

これを読んだ時に、

僕のスピリチュアル実験魂に火がつきました。笑

その日から、

もっとみる
「世界には自分しかいない」は本当だった

「世界には自分しかいない」は本当だった

潜在意識や悟りの世界では、

などと言われたりしますよね。

僕がこの言葉を初めて知ったのは、3年前だったのですが、

僕は当初、「この世界には自分しかいない」と思い込む事で、

「自分が生きやすくなったり、願望が叶いやすくなったりするのかもしれない」

というような風に捉えていて、

という意味で理解をしていました。

しかし、1年前にワンネス体験をして、

徐々に自我が薄れていくにつれて、

もっとみる
人生のルールブックが変わる時

人生のルールブックが変わる時

人生の前半戦は、「努力して頑張る事」だったり、「自分が!自分が!」の意識が強い人が上手くいったりします。

ビジネス意識が強い人や、アスリート気質な人が成功しやすいイメージです。

この時期に必要なのは、「競争意識、逆算成思、スケジュール管理」などでしょうか。

ところが、人生の後半戦になってからは、

人生のルールが反転します。

人生の折り返し地点からは、「自分が!」の意識が強けば、強いほど、

もっとみる
幸せの仕組み

幸せの仕組み

人間は幸せを求めて、不幸を遠ざけようとしますが、

「幸せ」だけでは「幸せ」を感じれないのが人間です。

この世界は相対性(比較)の世界なので、

何かと何かを比較する事で、より強く認識して感じる事が出来るからです。

つまり、幸せ(満たされている状態)を感じたければ、

不幸せ(満たされていない状態)が必要になります。

例えば、温泉に入って「気持ち良い〜♡」と感じる為には、

「温泉に入ってい

もっとみる
感謝ノートを辞めた理由とオススメの方法

感謝ノートを辞めた理由とオススメの方法

引き寄せの法則では、「感謝ノート」を書く事がオススメされている事が多いと思います。

僕自身も感謝ノート100日以上継続した経験があるのですが、

とある理由から感謝ノートを書くのを辞めたのと、もっと良い方法に出会えたので、それをシェアしたいと思います。

感謝ノートを辞めた理由

感謝ノートを辞めた理由は、

続けているうちに、感謝の気持ちを感じれなくなって、作業的になり、義務感を感じるようにな

もっとみる
豊かさの意識を広げるコツ!「世界は自分の物」

豊かさの意識を広げるコツ!「世界は自分の物」

引き寄せの法則では、「今幸せで豊かな意識でいる事が大事」なんですが、

今日は「究極の豊かさ意識でいるコツ」を紹介します。

豊かさの意識を広げる究極コツは、

もっとみる