マガジンのカバー画像

Journey of life

127
自身の生き方について見直すキッカケになればいいなと思い、始めてみました。
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

ようやく動けるようになってきたかも

ようやく動けるようになってきたかも

こんにちは、カズマです。

いつもどおり近況報告みたいな感じで綴ります。

去年の10月から現在にいたるまで僕は何もしてませんでした。

俗にいうニートです。

去年3月に新型のアレが出てきて以来、再度旅をする予定だったのが全てなくなり、その後単発・短期のバイトをしたり、後に妥協半分で再就職するも撃沈。その後半分うつみたいな状態にまで陥り、何を見ても全く活力が湧いてこない等、まさに人生どん底でした

もっとみる
流れない水は腐る (動いてないと人は衰退していく)

流れない水は腐る (動いてないと人は衰退していく)

こんにちは、カズマです。

今の自分は一昨年と比べ、はるかに衰退し・腐っていくのを実感します。

例としてあげるなら、「水」に近いかもしれません。

しかし今は少しずつ流れが動き始めたような気がします。

今回は水や環境・人も同じように流動的であることが大切な件についてぼくの体験も交えつつ、ありのまま思ったことを話そうと思います。

1 動きを止めると人は衰退する川や海の水が腐らないのは常に流れて

もっとみる
海外のVlogを通じて現地の文化に触れる

海外のVlogを通じて現地の文化に触れる

こんにちは、カズマです。

例のワクチン接種が進んでいるものの、未だ以前のように海外へ行きづらい現状が続いてる中、

一日でも早く海外旅行を楽しみたいとお考えの方は今も尚大勢いらっしゃるのではないでしょうか。

自分もすごく行きたいです(T_T)。

少しでも海外気分を楽しめるものはないかと色々考えた末、僕なりに思いついたアイディアではあるんですが、

「現地に住む人々のVlogを通じて知る・楽し

もっとみる
ノマドランドを見て感じたこと(ほんの僅かな価値観の見直し・その他)

ノマドランドを見て感じたこと(ほんの僅かな価値観の見直し・その他)

地元の映画館でアメリカ映画「ノマドランド」を見てから2ヶ月が経ちました。

アメリカ国内に住む車上生活者=現代の“ノマド(遊牧民)”として生きる人々を描いた映画なんですが、今年見た映画の中で特に見てよかったなと感じました。(原作小説も好評です)

本作に登場する人々の特徴なんですが、

かつて専門職に就いていた(一流企業役員、医師)がリーマンショックですべてを失い底辺層へ転落した者であったり、

もっとみる
TVを手放した理由

TVを手放した理由

こんにちは、カズマです。

家にTVを置かない生活をするようになって既に3年近くが経ちました。

結論としてはTVが無くても全然困りません。

むしろ手放して良かったなと思うくらいです。

なぜぼくがTVを持たない生活を選んだのかについてありのまま綴ろうと思います。

1 見る必要がなくなった10~20代のころはほぼ毎日のようにTVを見てました。

NHKであったり民法の放送局の報道番組を見る機会

もっとみる