かじわら
記事一覧
2022年好きなアルバム10選
2022年もそろそろ終わりますが、今年はたくさん音楽を聴きました。
その振り返りとして2022年に発売されたアルバムの中のベスト10を選出してみました!
1位 The1975
「BEING FUNNY IN A FOREIGN LANGUAGE」
サマーソニックのヘッドライナーの勢いのまま発売されたこのアルバムですが、今年1番聞きました!
ハズレ曲なしです!1975のアルバムの中で1番好きかも
リハビリ難民とは?〜2006年の改定から現在までの流れ〜
リハビリ難民という言葉をご存知でしょうか?
私の記憶が正しければ、この用語は2006年に現れたと思います。
では2006年に何があったのか?
という事と、現在使われているリハビリ難民について私見を書いていきます。
■2006年の出来事この年から医療保険では疾患別リハビリテーションという制度が開始され、疾患ごとに医療保険での個別リハビリテーションが受けられる日数が制限されました。
※参考資料
ちきりんのダイヤモンド社書籍4部作のまとめ
ちきりんさんの4部作を気づけば全て購入していました。
私は普段からちきりんさんのブログ、Twitter、Voicyでインプットしていますが、その内容が書籍にまとまっている感じです。
最新刊である「自分の意見で生きていこう」が先日発売されましたが、これを機に4冊をザーッと見返してみましたが、やはり全て良本です!
今回のnoteはちきりんさんの4部作を超簡単にまとめてみたいと思います(^。^)
【2021年】読んでよかった本ベスト10
今年は月に数冊くらいのペースでしか読書をしませんでしたが、その中でも個人的に良かった本を10冊ご紹介したいと思います。
①SWITCH オートファジーで手に入れる究極の健康長寿
流行りの老化防止の書籍です。
個人的にはがん、心臓病、アルツは原始的な暮らしをしている地域ではまれであるということや、全世界の死因の2割は食事である、という文言が印象的でした。
https://amzn.to/31j
ドイツの介護保険制度を学ぶ
日本は2000年から介護保険制度が開始されていますが、これまで上手くいっている面もあれば上手くいっていない面もあります。
そこで、他国の介護保険を知っておくことは自国における今後の介護保険制度のヒントとなるため、今回はドイツを取り挙げます。
ドイツを取り挙げた理由は、私がとても参考になると思ったためです(笑)
よろしければご覧ください。
▮ドイツってどんな国?まずはドイツについて簡単に書きま
写真の姿勢を見て勝手に姿勢分析した動画のまとめ
■はじめに私は理学療法士ですが、姿勢を見てその人の身体状態を予測するというのをよくやります。
もちろん外れることもありますが、予想してから触る・動かす・聴取などすると効率的だと思っています。
そこで、遊び半分ですが写真の姿勢について色々話してますので、よければ下にまとめたので聞いてください。
■姿勢分析の公開動画のまとめYouTubeにアップした動画のまとめです。
キリよく10個です。
仕事をする上で、私が影響を受けた言葉集
■はじめに仕事をする上で影響を受けた人や言葉ってありますか?
私はたくさんあります!
今回はその中から厳選したものをいくつか紹介します。
■影響を受けたもの①〜社会時になって初めて勤めた職場の上司〜上司は私より年齢が5つくらい年上の男性で、部署長としては若いですが、ホントしっかりした人でした。この上司の言葉からは沢山学びになる言葉を頂きましたが、この3つは今の私の軸になっていたす。
①学生時代
キャリアデザイン(プランニング)って何?
社会人になると将来の不安を抱えながらキャリアデザイン、キャリアプランニングという言葉を耳にする機会が増えると思います。
今回のnoteはキャリアデザイン(プランニング)に関して私が参考にしている3冊の書籍を紹介しながらて述べていきます。
■キャリアデザインとはキャリア(career)は、経歴・職業の経験などを意味しますので、キャリアデザイン(プランニング)とは、自分の将来の目標を設定して達成して
「井の中の蛙大海を知らず、されど空の深さを知る」
■井の中の蛙大海を知らず、されど空の深さ(青さ)を知る、の意味前半の「井の中の蛙大海を知らず」というのは日常生活の会話でよく使われますが、これは、「狭い世界にいて視野が狭くなりがち」というネガティブな意味として知られていますね。
しかし、後半の「されど、空の深さを知る」は、「狭い世界にいたからこそ深く知ることができる」というポジティブな意味です。
前半はネガティブだが後半がポジティブという面白
全国介護保険料ランキング
介護保険料は40〜65歳未満と65歳以上で支払い方が異なります。
40〜65歳は加入している医療保険によって異なります(国保、協会けんぽ等)。
65歳以上は住んでいる場所(住民票がある場所)と、所得によって異なりますが、自治体によってどのくらい違いがあるか調べてみました。
参考資料→ https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-12303500-
長生きは良い事なのか?
一般的に長生きすることは幸せだと捉えられます。
幸せの尺度は人によって異なりますが、国立社会保障・人口問題研究所による2017年の調査によると、長生きが良いと思っている人の割合は約6割です。
※参考資料➡︎ こちら
以下に資料の中で面白い結果をいくつか抜粋して紹介します。
■介護経験との関連現在介護を経験している人や過去に介護を経験した人は、長生きが良いとは思わない人の割合が比較的多いです。
[自立]について考える
リハビリテーションに携わる仕事をしていると、「自立」という言葉を多く使いますが、人によって自立のとらえ方が異なると感じています。今回の記事では「自立」という言葉について考えてみたいと思います。
▮自立とは「自立」はgoo辞書によると、「他への従属から離れて独り立ちすること。他からの支配や助力を受けずに、存在すること」という意味と、「支えるものがなく、そのものだけで立っていること」と書かれています