いしかわ いづみ

◆よかよか学院公認自分科講師 https://yokayoka-gakuin.com

いしかわ いづみ

◆よかよか学院公認自分科講師 https://yokayoka-gakuin.com ◆「在る」を撮る情感フォトグラファー https://www.izuming-photograph.com 自分を好きになる「自分科」を全国へ|個性を活かし合える社会づくり| 闘わない教育改革

マガジン

  • No Border School【不登校共同運営マガジン】

    • 244本

    【不登校のお子さんと関わるすべての人へ🌱】あなたは決して一人じゃない✨情報共有や交流をバンバンして、自己肯定感爆上げしましょう🥰あなたの人生を楽しむべく子どもとより深く関わるべくみなさんで盛り上げていきましょう‼️独断と偏見で不登校に関する記事を集めています🌱登校のお子さんをもつあなたのための共同運営マガジンです🌈

  • わたしのしゃしん

    いしかわいづみの写真を使ってくださった方の作品集。 数ある写真の中からお選びいただき ありがとうございます^^

  • 自分科のすゝめ

    自分を好きになる「自分科」 その魅力を伝えていきます。

  • 写真と言葉と

    自分のことや 日々の気づきを つらつらと。

  • 読みたい本

    本を紹介されてる記事。 「読んでみたい!」って思っても忘れてしまったり、どなたが紹介してたか忘れてしまったりするので、覚え書きのようなマガジン。

記事一覧

固定された記事

一度立ち止まって大切なことを考えてみませんか?という提案

ばなな先生書き下ろしの小冊子 「ふとうこう 親のきもち 子のきもち」のpdfが 5/21(間もなく!)無料公開されます。 文章はばなな先生が書いて 挿絵はミセスばななが描…

なんで私が8年間もよかよか学院のスタッフを続けているのかその理由を考えてみた

「なんで8年間もスタッフしてるの?」ってよく聞かれる。 聞かれるけどいつも上手く答えられなくて。 そこで理由を考えてみた。 言語化を試みるの巻。 私の姉は統合失調…

13

大人になると子どもの頃の気持ちって忘れちゃうんだなぁと思った話

この記事を書いていて思い出したことがある。 幼稚園の頃から遊んでいた男の子がいた。 多分股関節の病気かなんかだったんだと思うんだけど、脚にギプスをしていた。 だか…

結局父のことも母のことも大好きだったじゃんねって気づいた話

前回小学校3、4年生の頃の話をしたので 今回は小学校5、6年生と中学1年生の頃の話を。 6年生の時、田舎だったから、あんまり中学受験をする子はいなかった。(時代のせい…

「かかり」のヒントは小学校3、4年生の頃にある

よかよか学院では 誰にでもあなたにしかできない「かかり」がある ということを伝えている。 「かかり」って聞くと 小学校の時にやってた、黒板係とか新聞係とか そういう…

「好き」とか「ハマる」ことが習慣化の近道なんだろうなぁと思った話

実はウタマロ信者だ。 ウタマロ石鹼の洗浄力に感激しまくった話をパート先でして 気づけば入居者さんの3/4がマイウタマロ石鹸を購入していた。 石鹸だけでなくウタマロク…

悩んでいる時こそ俯瞰して見てみるといいよねってことが腑に落ちた話

実はカタカナに弱い。 (英語はもっと弱い) だから海外の俳優さんとか名前が全然覚えられないし、映画を見ても役名を覚えられなくてまぁまぁ苦労する。 小説なんかも途中…

17

初めて写真を見せた日の話

あり方スクールがまだ今みたいな連続講座じゃなかった頃(0期)の話。 この日は私も含めて4人が登壇してスピーチをするという回だった。 今でこそインスタライブしたり …

17

やっぱり姉のことが大好きだったんだなぁと気づいた話

先週土曜日のお話会。 先月に引き続き、起業のお話だったんだけど 今回はその中でも、歩み始めてすぐに出てくる 「不安」や「怖れ」のお話。 不安とか怖さって、起業云々…

15

自分が思ってる自分と周りから見た自分とでは差異があるよねって気づいた話

久々にスタッフとしてあり方スクールに参加させてもらっている。 で、今回は5日目。 前回は自分の人生の映画のポスターづくりというのをやった。 今回はその映画のワンシ…

18

子どもってやっぱりすごいって思い知らされた話

こちらのイベントの感想を。 昨日、当事者のことは当事者にしかわからないよねー 的なことを書いたのだけれど。 実際に話を聞いてみて 思ってた以上に当事者じゃないとわ…

23

人の気持ちって結局その人じゃなきゃわからないよねって話

私の鼻には傷痕がある。 私が赤ちゃんだった頃、沐浴後に母が誤って私を浴室の柱にぶつけてしまい、鼻が切れて傷痕が残ってしまった…らしい。 当然私にその記憶はなく、…

19

「YES」か「はい」で返事をする、を約1カ月続けてみた考察(途中経過)

ことの発端は、こちらのブログ Kennyさんは星との距離感が絶妙で 占星術とかって一歩間違えると、その結果に振り回されがちなんだけど、そうじゃなくてあくまで星を人生の…

21

みんないろいろあるけどそれぞれの道を歩んでいくんだねと思った話

昨日は息子の高校の卒業式だった。 ここでも書いたけど 2年生から転入した学校だし そもそも通信制だからそんなに通学しないしで 小中学校よりは全然思い入れはなく 本人…

31

自分も母親の子なんだなぁと切に思った話

今日は昨日開催したこちらの感想を。 ひとことで言うと 「濃くてあったかかった!」 まぁそもそも内容もモリモリというか充実していて ばなな先生のお話→ゲストスピーカ…

21

自分が当たり前だと思っていることを変えるのって結構難しいよねっていう話

娘は病気以外で学校を休むことはなかったけれど、息子は小学校の時から時々休むことがあった。 特に何か原因があってって訳じゃないけれど。 まぁ偶にそんな日もあるよね…

28
一度立ち止まって大切なことを考えてみませんか?という提案

一度立ち止まって大切なことを考えてみませんか?という提案

ばなな先生書き下ろしの小冊子
「ふとうこう 親のきもち 子のきもち」のpdfが
5/21(間もなく!)無料公開されます。

文章はばなな先生が書いて
挿絵はミセスばななが描いて
体験談をスタッフのなかやんが書いて
キャッチコピーをスタッフのうらちゃんが考えて
私が編集を担当するという
正によかよか学院総力を上げて
かつ適材適所なカンジで作りました。

表紙を本っぽく仕上げたくて(実は「っぽく」する

もっとみる
なんで私が8年間もよかよか学院のスタッフを続けているのかその理由を考えてみた

なんで私が8年間もよかよか学院のスタッフを続けているのかその理由を考えてみた

「なんで8年間もスタッフしてるの?」ってよく聞かれる。
聞かれるけどいつも上手く答えられなくて。

そこで理由を考えてみた。
言語化を試みるの巻。

私の姉は統合失調症だ。
姉が中学2年の時に発症して以来現在に至るまで入退院を繰り返している。

姉が初めて入院したのは私が小学5年生の時だった。

今でこそ精神科とかメンタルクリニックとか心療内科とか(あんまり違いが分かってないけどw)
所謂メンタル

もっとみる
大人になると子どもの頃の気持ちって忘れちゃうんだなぁと思った話

大人になると子どもの頃の気持ちって忘れちゃうんだなぁと思った話

この記事を書いていて思い出したことがある。

幼稚園の頃から遊んでいた男の子がいた。
多分股関節の病気かなんかだったんだと思うんだけど、脚にギプスをしていた。
だから遊ぶ時は必ず彼の家で遊んだ。

日当たりの良い部屋でミニカーで遊んでいたことを覚えている。

当時…というかまぁ今も結構好きなんだけど、工事車両が好きで。
彼の持っていたミキサー車が欲しくて、でも代わりにあげるモノがなくて、交渉の末1

もっとみる
結局父のことも母のことも大好きだったじゃんねって気づいた話

結局父のことも母のことも大好きだったじゃんねって気づいた話

前回小学校3、4年生の頃の話をしたので
今回は小学校5、6年生と中学1年生の頃の話を。

6年生の時、田舎だったから、あんまり中学受験をする子はいなかった。(時代のせいもあるかもだけどw)
私もまぁするつもりはなかったんだけれど
地域の公立中学校に父が赴任してきて話は変わった。
そう、受験しない場合、父の勤める学校に通うことになるのだ。

それはイヤ。
そう思った私は受験したいと両親に訴えた。

もっとみる
「かかり」のヒントは小学校3、4年生の頃にある

「かかり」のヒントは小学校3、4年生の頃にある

よかよか学院では
誰にでもあなたにしかできない「かかり」がある
ということを伝えている。

「かかり」って聞くと
小学校の時にやってた、黒板係とか新聞係とか
そういうクラスでやることの役割みたいな意味だと思いがちだけれど
「かかり」は違くて(故に区別のためのひらがな表記)

その人らしさとか
別に頼まれてもいないのに
なんかいつも勝手にやっちゃうこととか
毛穴から出てる空気感みたいなものとか
所謂

もっとみる
「好き」とか「ハマる」ことが習慣化の近道なんだろうなぁと思った話

「好き」とか「ハマる」ことが習慣化の近道なんだろうなぁと思った話

実はウタマロ信者だ。
ウタマロ石鹼の洗浄力に感激しまくった話をパート先でして
気づけば入居者さんの3/4がマイウタマロ石鹸を購入していた。

石鹸だけでなくウタマロクリーナーにもハマり
特にシンクや洗面台の掃除でピカピカになることに大感激。
驚きと嬉しさで掃除する度に旦那さんや息子に
「すごくない?!」と自慢(私が自慢するのも変なんだけど)しつつドヤっていた。

料理するのは好きだけど、片付けは面

もっとみる
悩んでいる時こそ俯瞰して見てみるといいよねってことが腑に落ちた話

悩んでいる時こそ俯瞰して見てみるといいよねってことが腑に落ちた話

実はカタカナに弱い。
(英語はもっと弱い)

だから海外の俳優さんとか名前が全然覚えられないし、映画を見ても役名を覚えられなくてまぁまぁ苦労する。
小説なんかも途中で名前がわからなくなっちゃって「あれ?これって誰だっけ?」って何度も前のページに戻ってしまう(故に苦手で海外の小説は滅多に読まない)

自分を好きになる自分科。
自分科は「見る」をめちゃくちゃ大切にしている教科。
それは「見ているもの=

もっとみる
初めて写真を見せた日の話

初めて写真を見せた日の話

あり方スクールがまだ今みたいな連続講座じゃなかった頃(0期)の話。

この日は私も含めて4人が登壇してスピーチをするという回だった。

今でこそインスタライブしたり
人前で話すこともまぁまぁやるようになったけど
(スピーチ講座も受けたしね)

当時は登壇とか意味わからなかった。
でも
「額装した写真を見せたらいい」
と、ばなな先生に言われ
言われるがままにプリントし額装し持参した。

そもそも写真

もっとみる
やっぱり姉のことが大好きだったんだなぁと気づいた話

やっぱり姉のことが大好きだったんだなぁと気づいた話

先週土曜日のお話会。

先月に引き続き、起業のお話だったんだけど
今回はその中でも、歩み始めてすぐに出てくる
「不安」や「怖れ」のお話。

不安とか怖さって、起業云々じゃなくても
新しいことを始めたりとか
ずっとやってたことを辞めたりとか
そういう時絶対必ず出てくるヤツじゃんね。
ってことで
めちゃくちゃ楽しみだったんですけど
実際めちゃくちゃ面白かった!

個人的には、ばなな先生の水泳の話(泳げ

もっとみる
自分が思ってる自分と周りから見た自分とでは差異があるよねって気づいた話

自分が思ってる自分と周りから見た自分とでは差異があるよねって気づいた話

久々にスタッフとしてあり方スクールに参加させてもらっている。

で、今回は5日目。
前回は自分の人生の映画のポスターづくりというのをやった。
今回はその映画のワンシーンを皆で再現してみるという回。

自分の人生の映画とは
主演:自分
監督:自分
脚本:自分
で、映画をつくるというワーク。

主演も監督も脚本も自分だから
何の制限もなく自由につくれる…
…はずなんだけど
いえいえ私なんぞが主演なんて

もっとみる
子どもってやっぱりすごいって思い知らされた話

子どもってやっぱりすごいって思い知らされた話

こちらのイベントの感想を。

昨日、当事者のことは当事者にしかわからないよねー
的なことを書いたのだけれど。

実際に話を聞いてみて
思ってた以上に当事者じゃないとわからないよね感が満載だった。(なかなかの衝撃)

ゲストスピーカーの、れいたくん(中2)の話を聞いていて
あぁ人って本来はこんなにシンプルなんだなぁと衝撃を受けた。

好きなモノは好き
つまらないモノはつまらない
欲しいモノは欲しい

もっとみる
人の気持ちって結局その人じゃなきゃわからないよねって話

人の気持ちって結局その人じゃなきゃわからないよねって話

私の鼻には傷痕がある。
私が赤ちゃんだった頃、沐浴後に母が誤って私を浴室の柱にぶつけてしまい、鼻が切れて傷痕が残ってしまった…らしい。

当然私にその記憶はなく、後に母に聞くまでは知らなかった話。
まぁこれだけ傷痕が残るんだから、相当ギャン泣きしただろうし、母も慌てただろう、ということは容易に想像ができる。

小学生くらいの時(たぶん)その話を聞かされて、母にめちゃくちゃ謝られた記憶がある。
大学

もっとみる
「YES」か「はい」で返事をする、を約1カ月続けてみた考察(途中経過)

「YES」か「はい」で返事をする、を約1カ月続けてみた考察(途中経過)

ことの発端は、こちらのブログ

Kennyさんは星との距離感が絶妙で
占星術とかって一歩間違えると、その結果に振り回されがちなんだけど、そうじゃなくてあくまで星を人生の片隅に置いて参考にしてみるとイイカンジですよ的なスタンスが好きで、今は主にVoicyを聞かせてもらっております。

で、4月5月の獅子座さん(私の太陽星座)は
キャリアアップの時期で
自分からというよりは受け身で
「YES」か「はい

もっとみる
みんないろいろあるけどそれぞれの道を歩んでいくんだねと思った話

みんないろいろあるけどそれぞれの道を歩んでいくんだねと思った話

昨日は息子の高校の卒業式だった。

ここでも書いたけど

2年生から転入した学校だし
そもそも通信制だからそんなに通学しないしで
小中学校よりは全然思い入れはなく
本人も「卒業式ダル〜」ってカンジだったし
ぶっちゃけ私も参列しようか迷うくらいだった。

実際卒業生に欠席者も多くて、やっぱりみんなそんなもんなのかなぁなんて思った。

息子の学校は新キャンパスとして2年前に新設されたばかりだった。

もっとみる
自分も母親の子なんだなぁと切に思った話

自分も母親の子なんだなぁと切に思った話

今日は昨日開催したこちらの感想を。

ひとことで言うと
「濃くてあったかかった!」

まぁそもそも内容もモリモリというか充実していて
ばなな先生のお話→ゲストスピーカー(いっこちゃん)のお話→ばなな先生のお話→シェア会
ってのが約1時間に詰まっているわけなので。

今回のゲストスピーカーのいっこちゃん
実は昨日がデビュー戦!
それを微塵も感じさせない落ち着きと
パワフルなお話。
故にデビュー戦にし

もっとみる
自分が当たり前だと思っていることを変えるのって結構難しいよねっていう話

自分が当たり前だと思っていることを変えるのって結構難しいよねっていう話

娘は病気以外で学校を休むことはなかったけれど、息子は小学校の時から時々休むことがあった。

特に何か原因があってって訳じゃないけれど。

まぁ偶にそんな日もあるよねぇ…ぐらいに私は思ってはいたけれど、そんな時面倒なのは同居している家族の対応で。

「どうしたんだ?」
「具合悪いなら医者へ行け」
「(休むのが)クセになったらどうする」
等々
責めてるつもりはないんだろうけど、責められてるように聞こえ

もっとみる