マガジンのカバー画像

わたしのしゃしん

1,781
いしかわいづみの写真を使ってくださった方の作品集。 数ある写真の中からお選びいただき ありがとうございます^^
運営しているクリエイター

記事一覧

詰め合わせ

※こちらは2004年(当時20代)に書いたブログの再掲です。 閉店時間の迫った近所のスーパーへ買物へ行った。 夕食のおかずを買おうと惣菜コーナーを物色していると、「フライ詰め合わせ¥300」という商品に出会った。透明なパックに、コロッケ状のフライが4つとアジフライが一つ入っている。 一人で食べるにはかなりのボリュームだが、「詰め合わせ」というなんとも思わせぶりな響きに惹かれ、今夜のメインディッシュに抜擢した。 帰宅後、さっそく夕食にした。 このフライたち、何のフライなんだ

2025年2月12日(水) 記録🖋️

😀睡眠😀 睡眠時間…6時間20分😅 昼寝…35分 😀エネルギー😀 基礎代謝…1456kcal 総摂取…3335kcal(+kcal) 総消費…2161.8kcal 活動消費…705.8kcal 😀運動😀 ・スロトレ ニートゥチェスト5回 スクワット2種類5回ずつ ・薪割りスクワット5回 ・四股スクワット10回  ・ヨガ太陽礼拝3分 ・胸開き体操10秒 ・後ろ歩き20回 ・肩甲骨寄せ10回 ・お料理2時間30分 ・お風呂40分 😀食べ過ぎ😀 おやつと夕食を食べすぎた🫠

親の介護について話しづらいと感じるあなたへ〜親の人生を尊重し、心に寄り添う接し方

「親が高齢になってきたけど、介護の話はなかなか切り出せない……」 「忙しくて、じっくり親と話す時間が取れない」 「親に介護の話をすると、嫌がられそうで怖い」 そんな不安を抱える40代の働く世代は少なくありません。 でも、介護はある日突然始まることもある からこそ、親と向き合い、話をしておくことがとても大切です。 では、どうすればいい? 実は、親の「今」だけでなく、「これまでの暮らし」や「人生観」、「価値観」を理解することが、会話の糸口にも、心に寄り添う接し方にもつながりま

2025シーズン開幕!【第1節】ガンバ大阪、派手に散る!【雑感】

ついに、Jリーグ新シーズン到来! また毎週ハラハラ、ドキドキ、イライラする日々が始まる…! しかも今年は第1節でいきなりセレッソ大阪との大阪ダービー、かつフライデーナイトJ。世間様の注目を嫌でも集めるカードとなってしまいました。 当初は現地観戦も想定し、チケット購入寸前まで行ったのですが、支払い前に断念。なんとダイナミックプライシングで、カテゴリー5指定席が5,700円…妻と2人で一万超えはキツすぎる。2月末の岡山遠征も考えて、ここは泣く泣く断念することに。 しかしあり

今日は何の日シリーズ2/3

今日は何の日シリーズ2/3をご紹介させて頂きますm(*_ _)m 2/3は、立春の日です❕ 小史◆1922年 北陸線雪崩事故北陸線の勝山トンネル付近(現・新潟県糸魚川市)で大規模な雪崩が発生し、走行中の列車を直撃した。車両が埋没し、90人が死亡した。別の場所で起きた雪崩のため線路の除雪に携わった作業員ら約200人を乗せた臨時列車だった。 ◆1930年 ベトナム共産党創立香港でベトナム共産党が創立された。インドシナの完全独立などを掲げた。党名はインドシナ共産党、ベトナム労

¥100

再雇用前に会社を辞めました! -203-

<シニア新入社員奮闘記>  こんにちは、ケロヨンです。  先回は2年ぶりに開催された2019年2月末で辞めた商社の同期会が有った事を書いたけど、少し続きを書こうかな。  今回は20人弱集まり、女性の同期も1人だったけど初めて参加したんだよね。俺の嫁さんはこの会社の同期だったので、参加した女性は俺の嫁さんの事を良く知っていた。元々彼女は人事部だったので他の同期の女性とも未だに連絡取り合っている、との事だった。  今回は前回の同期会と違って近くに座った同期の連中と近況報告と言うよ

認知行動療法のこと

わいてきた感情を「これは良い感情」「これは悪い感情」と分け、「悪い感情はなくさなきゃ」とか「良いものに変えなきゃ」とかいじくり回すから、余計にその感情に固執して抜け出せなくなるという心のからくりを森田療法で学びました。 わいてきた感情を良い悪いに分けず、ただそのまま感じていることが森田療法のいう「あるがまま」だと気づいて少し楽になったものの、私の心には「自分はダメだ」という感情が一日何度もわき起こってくるのでした。 なぜこんなにも「自分はダメだ」と思ってしまうのか。 それ

気になる芸能事務所「ユマニテ」

コロナ禍を経て、芸能界は大きく変貌してきたと感じています。最近も独立や移籍が、次々報道されていますよね。 これまでは事務所の「商品」として、与えられた仕事を自分のイメージを壊さないようにやることに注力してきた芸能人たちが、より自分らしくいられて、その上で気持ちよく働ける環境を追い求めて声をあげ始めたというか、声をあげやすくなったというか…。 事務所を退所して独立する人、移籍する人。独立はまだしも、移籍に関してはこれまでもさまざまな″軋轢″を生んできたことがありましたよね。

悩める先生へ7 メンターの見つけ方

若い時に力のある先生に出会う、力のある先生から教えてもらう、というのはその後の人生にとって非常に大きな意味を持ちます。 日本で指折りの先生に会うためには日本中のいろいろな会に参加する必要があるでしょう。 そういったことも大切ですが同じ校内で教われる人を持つことも重要です。 では「授業が上手い人」はどのように見分けたら良いのでしょうか。これにはとても良い見分け方があります。(精度もかなり高いと思います。) それは、授業中に廊下の後ろの窓から授業を覗いて見るだけです。 すぐ

心が狭いのではない。心が窮屈になる程、心に感情がたまってしまっているだけ。

久しぶりにきている心が窮屈になる感覚。 「心が狭い」って言葉がありますけど 心が狭いんじゃなくて 窮屈になる程、心に色々溜めちゃってるだけなの。 ほんの数年前まではこの状態が当たり前だったなぁと 懐かしい感覚でもある。 別に何があったというわけじゃないのだけど 子どもの時間軸で動き、 夫と家事は分担しているものの (数年前までは全部私だった) やり残した分を私がやる。 うん、不満。 何にもやりたくない。 その上、子ども達も疲れやモヤモヤが たまっているからか 「お母さ

しめる 【自由詩】

ピチャ、ピチャ、、ピチャ、、、 水の溺れ落ちる音が聞こえるリビング。 ピチャ、ピチャ、、ピチャ、、、 誰かが来る音がする。 ピチャ、ピチャ、、ピチャ、、、 何者かがぎゅっと力強くしめる。 ピチャ、ピ、チャ 体から力が抜け、視界には暗黒が広がる。 部屋は静かになった。

【雑記】2月のいろいろ

今日は祝日。 おとといが日曜だったばかりなのに、また休みです。 休みの前日って開放感があるものですが、昨日はそれほど感じませんでした。 1日しか平日がなかったからだと思います。 休日が恋しくなるほど時間が経っておらず、体も疲れていないから、「また休みかぁ」って感じでした。 贅沢な悩みで、人間って本当にわがままだと実感させられました。 今月は祝日が2回あるし、息子の幼稚園も休みや午前保育の日がちらほらあります。 ちょっとした行事があるのと、来年度に入園してくる子た

【散文】空腹の

油分の、匂い立つ香気が鼻腔をくすぐると、空腹がひときわ嵩じて胃腸ごとぺしゃんこのアルミ缶のごとき。 神代の頃から、手籠め、放り込め、と豊穣のバッカスも乱痴気騒ぎにいそしんで、ところがどっこい、無闇矢鱈と勤勉に。 この世に意味なんてないない尽くしのしきたりに、舌切って死ぬばかり、色気より食い気の夕餉。

春のお酒

毎年の恒例行事 今年の春を祝うお酒をいただきました🍶 今年は 黄金井酒造さんの盛升立春朝搾り 無病息災・家内安全・商売繁盛を祈念して作られた縁起のいいお酒です。 立春の日2月4日午前0時に搾られ、瓶詰めされたあと神社でお祓いを受けて出荷されるそうです。 当日いただくのがいいのですが、今年はみんなの予定が合った週末の今日、美味しいお酒で新しい春を迎えました✨ 生まれたてのお酒は、今年もフルーティで爽やかな美味しさ😉 さぁ、軽やかに楽しんでいきましょう! 希望にあふれた一