マガジンのカバー画像

強いお店作りに必要な事

32
太く、そして長く愛されるお店になるためには?飲食店に限らず全ての接客業に必要な知識を連載してます
運営しているクリエイター

#日記

なかなか伝わらない。同じ感覚でお客様の事を見て欲しいと思う店長はぜひ。

なかなか伝わらない。同じ感覚でお客様の事を見て欲しいと思う店長はぜひ。

お店を運営しているとこの課題に直面することがあるのではないでしょうか?
「どうすればみんな同じ目線でお客様のこと判断できるようになるのか」

永遠のテーマですよね。
わかりやすく言うと例えば、、

「お客様が本当に美味しいって思ってくれた瞬間はいつ?」これも答えは様々です。そしてそれが答えかどうかも定かではありません。

よく報告をしてもらえるのは帰り際に美味しかった!っいて言ってもらえました

もっとみる
きっかけはなんだっていい。最初はただ根拠のない自信だけだったんです。

きっかけはなんだっていい。最初はただ根拠のない自信だけだったんです。

よしっ!飲食店を開業するぞ!って決めたのは
そばにいたパートナーが夢を叶えた事がきっかけでした。

さかのぼること学生時代

高校3年生の時、将来をどうしようか。
就職するのか進学するのか。
そんなことを考えながら卒業までの時間を
危機感もなくただただ過ごしていました。

とにかく鮮明に覚えているのは
「仕事なにしてるの?」って聞かれたときに
かっこいい!すげー!って言われたかったんです。

ただ

もっとみる
独立前のあの気持ち

独立前のあの気持ち

独立する前の気持ち覚えてますか?
もう右も左もわからないから
とにかくやってやるぞー!!って気持ち。

わたしも燃えてましたねー。
今も燃えてますけど。

そういえばこんなこといってましたっけ。

「これだけ考えてこの価格でこの雰囲気でこのクオリティで成功できなかったらこの街が悪い!!」

なんて言ってました(笑)

もう独立する寸前なんて自分が正解だ!って強く思ってましたからね。今思うとどこから

もっとみる
圧倒的な差

圧倒的な差

「休みの日は間違いなく昼、夜と食べに出ます」

と11月まで予約のとれないレストランのシェフが言われてました。どんなにお客様が来ようとどんなに売れていようと努力、勉強は常に怠らない。
そして世の中の自分の立ち位置を常に理解する

それが、世界でも注目されるトップシェフの当たり前でした。

必要とされる評価されるお店になるためには何が必要なのか。

教育?
ブランディング?
数字の強さ?
モチベーシ

もっとみる