マガジンのカバー画像

大学生必見!学生が語る、長期インターンのススメ

61
最近流行りの長期インターンシップ。「長期インターンとアルバイトってなにが違うの?」「本当に就活に役立つの?ガクチカになるの?」などなど、長期インターンシップ中の現役大学生がお役立…
運営しているクリエイター

#インターン

26卒向け 3年生になる前から始める就活のススメ

26卒向け 3年生になる前から始める就活のススメ


はじめにいよいよ2024年が始まりました!

今の大学2年生(26卒)にとっては、3年生が近づくとともに、就活を意識し始める時期なのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、
26卒の学生の皆さんに向けて、3年生になる前からできること、やっておいた方が良いことを5つご紹介します。

(1)知っている企業を増やす就活で失敗しがちなことは、自分が名前を知っている大手企業や個人向けの企業(BtoC

もっとみる
学校では教えてくれない資料作成の秘訣・後編~伝わる資料作り~

学校では教えてくれない資料作成の秘訣・後編~伝わる資料作り~

こんにちは!

長期インターン先や入社初期によく任せられるのが、情報収集や資料作成。
大学の授業などではなかなか経験することができなかったり、経験はしていても職場で求められるレベルとはかなり違う、と感じることも多いのではないでしょうか。

前回の記事では、よく使用される資料の種類、資料作成前にすべきことを紹介しました。

本記事では、実際に資料を作成するとき何に気を付ければよいのか、内容と視覚表現

もっとみる
学校では教えてくれない資料作成の秘訣・前編〜概要と事前準備〜

学校では教えてくれない資料作成の秘訣・前編〜概要と事前準備〜

こんにちは!

長期インターン先や就職先で入社初期によく任せられるのが、情報収集や資料作成。
大学の授業などではなかなか経験することができなかったり、経験はしていても職場で求められるレベルとはかなり違う…と感じることも多いのではないでしょうか。

本記事では、ドキュメントやスライドを主とした資料作成に焦点をあて、それぞれの用途と作成前に気を付けるべきことについて紹介したいと思います!

そもそも資

もっとみる
【就活だけじゃない?】先輩就活生が語る、自己分析の意外な役立て方

【就活だけじゃない?】先輩就活生が語る、自己分析の意外な役立て方

こんにちは!
就活において、全ての基礎となる自己分析。
日本では就活の時期になって初めて自己分析を行う、という人がほとんどだと思います。
実はそれ、ちょっと損しているかもしれないんです。

本記事では、就活に限らず普段から役立つ自己分析について紹介したいと思います!

なんのための自己分析?そもそも「なぜ自己分析をするのか」というところからお話ししたいと思います。

就活で自己分析をする目的とは、

もっとみる
就活生が抱える悩みを先輩に聞いてみた!(面接編)

就活生が抱える悩みを先輩に聞いてみた!(面接編)

はじめにこんにちは!25卒の就活生です。

近年日本の就職活動は、就活の早期化やインターンシップの重視など、多くの面で変化しています。

そのため、私も含め、25卒の就活生の皆さんにはさまざまな不安があるのではないでしょうか。

そこで今回は、就活生が抱えるであろう面接に関する悩みを先輩にインタビューしてきました!
ぜひ参考にしてみてください。

面接での受け答えについてQ1. エントリーシートで

もっとみる
先輩から学ぶ就活(1) 就活が自分を変えた 【就活インタビュー】

先輩から学ぶ就活(1) 就活が自分を変えた 【就活インタビュー】


はじめに先行きのわからない就職活動を進めていると、誰しもが悩みや不安を抱えがち。

そんな就活生の皆さんに向けて、先輩就活生のリアルな体験談をお届けします。

今回は、大手外資系ITコンサルの内定を獲得し、現在も入社に向けて積極的に学び続ける先輩就活生Aさんに、これまでの就活についてお話を伺いました。

3年生の3月から就活を始めるーいつから就職活動を始めていたんですか?

私はIT業界を志望し

もっとみる
「男だから... 」という考えからの解放

「男だから... 」という考えからの解放


はじめに最近、学生と話している中で、このような話題になりました。

「やっぱり、自分は男だから稼ぎたいんですよね。」

「なんでですか?」

「だって、家族を養わないといけないじゃないですか。」

「最近は男女平等が掲げられているじゃないですか。女性も働きますし、男性が稼がないといけないとは限らないですよ?」

「でも、どうしても女性は出産とか、仕事から離れないといけない時期があるじゃないですか

もっとみる
成功した3人の女性に学ぶ -女性が社会で活躍するためのカギ-

成功した3人の女性に学ぶ -女性が社会で活躍するためのカギ-


1.日本の女性社会進出の現状1.1ジェンダー平等について

あなたは人生の中で「これは男女不平等だな」と感じたことや、女性だから…男性だから…と、様々なものがラベリングされている社会に違和感を覚えた経験はありますか?
アミー株式会社が2021年に行った調査で、「男女は法律上、平等とされています。社会通念やしきたりにおいて平等になっていると思いますか。」という質問に対して、男女ともに「平等になって

もっとみる
【自己分析のやり方を徹底解説】これを読めば、自己分析をマスターできます!

【自己分析のやり方を徹底解説】これを読めば、自己分析をマスターできます!

就活をする上で、最も大事と言われているのが「自己分析」です。

そのため、就活生のほとんどが就活を始める際に、「自己分析をしなさい」、「自己分析が足りてない」など言われると思います。
このようなことを言われても自己分析は何をしたらいいかわかりませんよね。

そこで、この記事では自己分析のやり方を解説します。
今すぐに実践できるような内容ばかりなので、この記事を参考にして自己分析を始めましょう。

もっとみる
コンサルティング業界って何?

コンサルティング業界って何?

コンサルティング業界とは、「企業が抱える課題を代行して解決する仕事」です。

企業内で解決できない課題などを専門的な知識を用いて解決に導くためにコンサルタントは存在します。
しかし、コンサルティングと一言で言っても、さまざまな種類が存在します。
本日は共に、コンサルティング業界を詳しくご紹介いたします。

戦略系コンサルタント戦略系コンサルタントとはその名の通り、企業の経営戦略を提案、企画し、問題

もっとみる
就活の大まかなステップ

就活の大まかなステップ

今回は大まかな就活の流れについて月別で紹介したいと思います!
もちろん始める時期は人によって異なるため、理想的な流れを今回は紹介します。

主な流れ(スタート時期)4月:自己分析と業界研究

自己分析(4月~11月)

就活において一番重要な自己分析を最初に行います。
自己分析のやり方については別の記事で紹介しているので、以下のリンクの記事を参考にしてください!

自己分析のやり方を徹底解説

もっとみる
長期インターンシップに向いている人と向いていない人

長期インターンシップに向いている人と向いていない人

こんにちは!今回は長期インターンシップに向いている人と向いていない人について、長期インターンシップに実際に参加している私の経験に基づいて説明したいと思います。

長期インターンシップに向いている人と向いてない人長期インターンシップに向いてない人と向いている人の違いは以下の通りです。

長期インターンシップに向いていない人・その他の活動で忙しい人(サークルや部活動、学校の授業など)

 長期インター

もっとみる
イタリアでの悲劇

イタリアでの悲劇

こんにちは。
スペイン大学の大学生です。

世界中で友達を作りたい。
国際的な人になりたい。
世界で活躍したい。

世界に出ることを夢見るみなさんのために、本日は私の世界体験談をお話しします。

スペインの大学に通うことのメリットの一つとしてはヨーロッパ周遊がしやすいことが挙げられます。
ヨーロッパにはたくさんの魅力が詰まっているため、大学生である期間になるべく多くの国に旅へいきたいなと考えていま

もっとみる
フェミニズムの真意、目指す社会とは

フェミニズムの真意、目指す社会とは

人種や性別などのレッテルを貼られずに「人間」として生き、働く権利。
就活を進める上でも、人として尊重される環境で働きたいと考える人も多いのではないでしょうか。

近年、こういった本当の意味での人権が重要視され始めています。
そんな中でも今日は、ジェンダー平等についてお話したいと思います。
#MeToo #Time ’sUp #HeForShe

みなさんはこのようなハッシュタグをSNS上で見たこと

もっとみる