見出し画像

「上には上がいる」という口癖がある人の特徴

「上には上がいる」と言う口癖がある人は、2種類ある自己肯定感のうち「相対的自己肯定感」が高い人。


今回は、EQスキルのうち
「自己管理」についての投稿です。


この投稿を読み切ることで
EQを高める「感情の利用」を
現在より高めることができます❗️


それでは、早速内容に行きましょう🏃‍♂️💨



最近は、怒りや自己肯定感の
投稿が多くなっています。


特に自己肯定感というのは奥が深くて
一時は自信に満ちた自分でも
突然凹んで焦燥感に駆られる自分がいる
なんてこと、ありませんか❓


私はあります。


しかしながら最近は
自己肯定感がとても安定しています。


それは、2種類ある自己肯定感の
違いを知ったからなんです!


自己肯定感には、この2つがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・相対的自己肯定感
・絶対的自己肯定感
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


難しい漢字でわかりづらいですねw…


簡単に言うと
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・相対的→周りの状況との比較
・絶対的→自分次第
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


つまり相対的自己肯定感は
過去、現在、未来のグラフで見ていくと
かなり乱高下があります。


一方で、絶対的自己肯定感は
自分の大切なものや幸せなものを
絶対遵守しているので
誰がどうなろうが何を言われようが
自分への評価は変わらないのです。


向上心の高い人ほど
「上には上がいる」という口癖がありますが
そういう方は、相対的自己肯定感を身過ぎてしまい
競争の中で疲弊していってしまうことがあります。


その際たる例が
燃え尽き症候群による、うつ病です。


自己肯定感次第で
自分の健康や精神にも影響が出ます。


これらを安定させ、かつ強固なものにするには
絶対的自己肯定感を見るように
心がけることが重要です。


比較するなら、周りの人ではなく
過去の自分にしましょう❗️


以上を実践することで
あなたの「感情の理解」は高まります❗️


「実践」までやってみてくださいね✨


読んだだけではEQは高まらないですし
もったいないですから😊


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【とーまから】

EQの知見から、あなたの人生や人間関係を
より良くする方法や考え方を発信しています。

明日の投稿も、是非チェックしてみてください✨
👉@toma_m025


【EQとは】
成功者のうち8割がEQが高い人です。
そしてEQ力は、以下の4つに分類されます。

ーーーーーーー
①自己理解力
②感情理解力(自己管理力)
③共感力(社会的認識力)
④関係構築力(人間関係管理力)
ーーーーーーー

そしてその基となるのが
以下の4つのEQです。

ーーーーーーー
①感情の認識
②感情の利用
③感情の理解
④感情の調整
ーーーーーーー

これら4つの感情EQを駆使することで
EQ力を高めることができます。

#自己投資
#読書
#7つの習慣
#eq
#エンジニア
#転職活動中
#リーダーシップ
#本
#朝活
#読書好きと繋がりたい
#ウェブデザイン
#継続
#習慣化
#メンタルヘルス
#コミュニケーション
#ストレングスファインダー
#アンガーマネジメント
#感情
#投資
#コーチング
#心の知能指数
#感情のコントロール
#感情コントロール
#共感
#ウェブデザイナー
#金持ち父さん貧乏父さん
#ライフシフト
#嫌われる勇気
#プログラミング
#tomabehorse

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?