見出し画像

パワハラにならない伝え方をするには?

パワハラをしてしまう人は、相手軸ではなく自分軸で物事を考え、伝えてしまっている。


今回は、EQスキルのうち
「社会的認識力」についての投稿です。


この投稿を読み切ることで
EQを高める「感情の理解」を
現在より高めることができます❗️


それでは、早速内容に行きましょう🏃‍♂️💨




ハラスメントしがちな人の口癖が
「お前のために指導している」という言葉です。


働き方改革が謳われるようになってから
少しの歳月が経ちましたが
なかなか上手くいかない面もあります。


その一つが「ハラスメント問題」


これは非常に難しい経営課題の一つで
その理由が、受け取る側次第で
ハラスメントか否かが変わるという点です。


なぜこういった弊害が起きているのかというと
日本はこれまで一貫して並列な
形が均一になるような教育をしてきました。


それが現在では
個性的で、非常に多様な個人
という価値観が台頭してきており
現場で同じ教育を施したとしても
人によって吸収できる量が
異なってきているのです。


そんな現代において重要なのが
相手がどういう個性を持っているのか
というのに合わせて教育をする
ということです。


つまり相手重視。


相手重視でないコミュニケーションを取るから
Aさんには何ともない言葉でも
Bさんには気に触るような言葉に聞こえ
それがハラスメントと解釈されてしまうのです。


ハラスメントの多い職場や環境は
自分重視、自己中心的な場と言い切って
差し支えありません。


ハラスメントを少しでも減らしたい
無くしたいと考えるのであれば
下記を意識してみてください😊
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①自分重視ではなく相手重視で物事を見る。
②人それぞれ個性があり、受取方は違う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




以上を実践することで
あなたの「感情の利用」は高まります❗️


「実践」までやってみてくださいね✨


読んだだけではEQは高まらないですし
もったいないですから😊


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【とーまから】

EQの知見から、あなたの人生や人間関係を
より良くする方法や考え方を発信しています。

明日の投稿も、是非チェックしてみてください✨
👉@toma_m025


【EQとは】
成功者のうち8割がEQが高い人です。
そしてEQ力は、以下の4つに分類されます。

ーーーーーーー
①自己理解力
②感情理解力(自己管理力)
③共感力(社会的認識力)
④関係構築力(人間関係管理力)
ーーーーーーー

そしてその基となるのが
以下の4つのEQです。

ーーーーーーー
①感情の認識
②感情の利用
③感情の理解
④感情の調整
ーーーーーーー

これら4つの感情EQを駆使することで
EQ力を高めることができます。

#自己投資
#読書
#7つの習慣
#eq
#エンジニア
#転職活動中
#リーダーシップ
#本
#朝活
#読書好きと繋がりたい
#ウェブデザイン
#継続
#習慣化
#メンタルヘルス
#コミュニケーション
#ストレングスファインダー
#アンガーマネジメント
#感情
#投資
#コーチング
#心の知能指数
#感情のコントロール
#感情コントロール
#共感
#ウェブデザイナー
#金持ち父さん貧乏父さん
#ライフシフト
#嫌われる勇気
#プログラミング
#tomabehorse

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?