見出し画像

低自己肯定感の人の10の怒り方

自己肯定感が低い人の怒り方には、10通りのパターンがある。



今回は、EQスキルのうち
「社会的認識力」についての投稿です。


この投稿を読み切ることで
EQを高める「感情の理解」を
現在より高めることができます❗️


それでは、早速内容に行きましょう🏃‍♂️💨




EQが高い人は、自己肯定感が高く
むやみやたらに人を怒ったりしません。


しかし、EQが高い人も
決して怒らないというわけではないのです。


理由を以って、TPOに配慮して
適切に怒ります。


ただ、怒られてる側というのは
どういう意図で怒られているのか
相手の怒り方によっては
わからなくなることがありますよね。


その中でも
自己肯定感の低い人の怒り方には
10個のパターンがあるんです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①ダメ出しする人
②全く褒めない人
③マウントを取ってくる人
④謝れない人、謝らない人
⑤不機嫌アピールする人
⑥論破しようとしてくる人
⑦あおり運転する人
⑧陰口を言う人
⑨他人のことにムキになる人
⑩価値観を押し付けてくる人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


SNSが普及して
承認欲求を満たすツールは手に入りました。


しかしながら、中には
「あの人はフォロワーが何人もいて」とか
「この投稿はいいねが1万もついて」とか
自分と周りを比較してしまう人もいます。


このような方々は、もったいない…
せっかく自己肯定感を高められるツールで
逆に自己肯定感を自分から下げてしまっています。


周りと比較しがちな方は
できるだけ人の投稿を見ないように心がけるのも
自己肯定感を高める方法の一つです。


SNSを使って個人で仕事をしたり
SNS以外でも、個人で仕事をする人が増えています。


そういうとき
どういう相手に仕事を頼むのかというと
みなさん感覚的にEQが高い人を選んでいるなーと
私は感じています。


その最たる、わかりやすい例が
「相手の自己肯定感の高さ」


「人で選ばれたい」と望んでいる方は
ぜひEQを高めてください😊


今回はEQの中でも
自己肯定感を高める方法をお伝えしました❗️



以上を実践することで
あなたの「感情の利用」は高まります❗️


「実践」までやってみてくださいね✨


読んだだけではEQは高まらないですし
もったいないですから😊


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【とーまから】

EQの知見から、あなたの人生や人間関係を
より良くする方法や考え方を発信しています。

明日の投稿も、是非チェックしてみてください✨
👉@toma_m025


【EQとは】
成功者のうち8割がEQが高い人です。
そしてEQ力は、以下の4つに分類されます。

ーーーーーーー
①自己理解力
②感情理解力(自己管理力)
③共感力(社会的認識力)
④関係構築力(人間関係管理力)
ーーーーーーー

そしてその基となるのが
以下の4つのEQです。

ーーーーーーー
①感情の認識
②感情の利用
③感情の理解
④感情の調整
ーーーーーーー

これら4つの感情EQを駆使することで
EQ力を高めることができます。

#自己投資
#読書
#7つの習慣
#eq
#エンジニア
#転職活動中
#リーダーシップ
#本
#朝活
#読書好きと繋がりたい
#ウェブデザイン
#継続
#習慣化
#メンタルヘルス
#コミュニケーション
#ストレングスファインダー
#アンガーマネジメント
#感情
#投資
#コーチング
#心の知能指数
#感情のコントロール
#感情コントロール
#共感
#ウェブデザイナー
#金持ち父さん貧乏父さん
#ライフシフト
#嫌われる勇気
#プログラミング
#tomabehorse

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?