見出し画像

EQと心理学の違いとは

EQは感情を読み取る能力、心理学は心を読み取る方法。



それでは、早速内容に行きましょう🏃‍♂️💨



EQと心理学の違いについて
知らない人がほとんどです。


それもそのはず。


EQは日本語訳すると
「こころの知能指数」と呼ばれます。


なのに「心」ではなく
「感情」を読み取る能力
というのは、少し可笑しな話ですねw


この点について
わかりやすくお話しします❗️




実は、感情には2種類あるんです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
         情動と衝動
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


情動は、まだ表に出ていない
行動に表れていない感情を指します。


衝動は、表に出ている
行動に表れている感情を指します。


全て感情は、このどちらかに該当します。


そして情動→衝動に変わる時
あなたはEQを使います。


その最たる例が「自制(コントロール)」です。


この場でこの人に
この方法でこの時間だけ
怒ろう。


アリストテレスは言います。


然るべき事柄について
然るべき人々に対して
さらにまた
然るべき仕方において
然るべき時に
然るべき間だけ怒れる人は
賞賛される。
(『ニコマコス倫理学』)


このあらゆる「然るべき(適切な)」に
大きくしたり小さくしたりする能力が
まさにEQなわけです。


一方で、心理学というのは
行動から相手の心理を推察するものです。


その行動は、感情でいうと
「衝動」に当たります。


もちろん、衝動と情動は
氷山の一角的な関係のため
行動に出る感情はごく一部分に過ぎません。


心理学は、その一部分から
本人の傾向や心理分析を行い
本人の真理に辿り着こうとする学問です。



ですから、EQと心理学というのは
全く違うものなんです。


「操作する」という意味では
似ている部分もあるんですけどね😂
(感情をコントロールする、相手の心理を動かす)


ここまで読んでくださったあなたは
もうEQと心理学の違いについて
正しく説明ができますね✨


ちなみに心理学は、使い方によっては
人間関係を壊しかねませんので、ご注意ください🚨



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【とーまから】

EQの知見から、あなたの人生や人間関係を
より良くする方法や考え方を発信しています。

明日の投稿も、是非チェックしてみてください✨
👉@toma_m025


【EQとは】
成功者のうち8割がEQが高い人です。
そしてEQ力は、以下の4つに分類されます。

ーーーーーーー
①自己理解力
②感情理解力(自己管理力)
③共感力(社会的認識力)
④関係構築力(人間関係管理力)
ーーーーーーー

そしてその基となるのが
以下の4つのEQです。

ーーーーーーー
①感情の認識
②感情の利用
③感情の理解
④感情の調整
ーーーーーーー

これら4つの感情EQを駆使することで
EQ力を高めることができます。

#自己投資
#読書
#7つの習慣
#eq
#エンジニア
#転職活動中
#リーダーシップ
#本
#朝活
#読書好きと繋がりたい
#ウェブデザイン
#継続
#習慣化
#メンタルヘルス
#コミュニケーション
#ストレングスファインダー
#アンガーマネジメント
#感情
#投資
#コーチング
#心の知能指数
#感情のコントロール
#感情コントロール
#共感
#ウェブデザイナー
#金持ち父さん貧乏父さん
#ライフシフト
#嫌われる勇気
#プログラミング
#tomabehorse

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?