マガジンのカバー画像

生きる

131
noterさんとほりべえの「生きる」を書いた記事を集めました。ほりべえのメモφ(..)
運営しているクリエイター

#日記

必要なものは与えられる ~ 金木犀とヤマバト ~

必要なものは与えられる ~ 金木犀とヤマバト ~

この時から数年経ちました。
丁度変な流行りモンが世界を襲った頃、流行りモンに罹患した訳ではないのですが、外界と遮断された空間で暮らしていたことがあります。
三食昼寝付きというなんとも贅沢な生活。
裸眼で0.03しかないほりべえが、頂いたA4用紙1枚とお借りした鉛筆とクーピーで利き手ではない左手で何日も何日も掛かって描きました。
自分の足元すらぼやける、まるで水槽の中で暮らしているような日常ですから

もっとみる
毎日、だれかに大好きだよーと伝える

毎日、だれかに大好きだよーと伝える

毎日のルーティンで大切なことは?

朝は目をあけて
まず太陽に手を合わせ
今日も生きてます
ありがとうございますとお礼をいう
明日はもうここにいないかもしれないから

深呼吸して
空気があり水がある地球に生まれたことを
深く考えてみる
目に見えるもの
目に見えないもの
たくさんの生き物に感謝

ごはんを食べるとき
食材の一つ一つに人の援けがあって
この食卓へ届いたことに想いを馳せる
心から感謝しい

もっとみる
芸術は、いったい何の役に立つのさ?①

芸術は、いったい何の役に立つのさ?①

 ある工業高校にいた時の授業で、印象的な出来事があった。

 その工業高校では、1年生から工業の授業がどんどん入ってくるので、芸術は1年生でやり、本当は1年生でやるべき家庭科を2年生でやる。
 ある美術の時間に、
「来年は美術の授業は無いから、今のうちに頑張って絵を描いておきなさい!」と言ったら、
「え~、来年、美術ないの~!!!」と残念がる子と
「やった~!」と喜ぶものもいて、
「じゃ、来年は、

もっとみる
20051209 複雑な漢字

20051209 複雑な漢字

 大抵の漢字は偏(へん)と旁(つくり)との組み合わせになっている。この組み合わせによって文字数が莫大$${^{*1}}$$になった。偏や旁になる文字は大抵、物の形や抽象的な概念を表した符号が原形となっている。例えば馬$${^{*2}}$$や亀などは絵が直接字に変化$${^{*3}}$$している。

 物事を表すのにいちいち絵を描いていたら面倒だから、簡略化$${^{*4}}$$される。簡略化されて

もっとみる