マガジンのカバー画像

今求められるビジネススキル

85
いまの時代に求められるスキルは何なのか。 今すぐに役立つ具体的なものから、長期的な目線で役立つ抽象的なスキルまで幅広く取り上げます。
運営しているクリエイター

#モチベーション

やる気貧乏の末路~仕事のモチベーションは本当に必要か~

やる気貧乏の末路~仕事のモチベーションは本当に必要か~

給料が上がらない、
もしくは下がるから
やる気がでない。
モチベーションは上がらない。

そんな話をよく聞く。
給料をはじめ待遇などの外的な要因で、
「やる気」が左右されるという人
たちの話である。

ただこのような「やる気」の
上がらない人達が、その理由を
見つけ出し、きちんと対処している
ところは一度も見たことがない。

その一方で周囲には一切影響を受けず、
淡々と仕事をし結果を出す人
がいる

もっとみる
結果を出したかったら、ドーパミンを使いこなせ

結果を出したかったら、ドーパミンを使いこなせ

ようやく、緊急事態宣言が
首都圏でも終わりが近づいている。

1年前は多くの企業が、
感染防止対策を兼ねた
働き方の対応に追われた。

もう1年が経ったと思うと
あっという間だったと感じた。

筆者はほぼフルリモートで
働く環境になって2ヶ月が経った。
メリットもあることは
重々承知しているが、
なかなか慣れなかった。

そんなことは言ってられない。

ホワイトカラーである以上、
リモートワークは

もっとみる
「うぃーふぃー」と「ある本」が教えてくれた、鈍感と繊細のギアチェンジ

「うぃーふぃー」と「ある本」が教えてくれた、鈍感と繊細のギアチェンジ

「人間の最大の罪とは何か。
 それは鈍感である」

プロ野球で選手としても、
指導者としても活躍された、
野村克也氏の言葉である。

なぜキャッチャーが構えているところに
ボールが投げられないのか。

失敗した原因は何か。
うまくいっている人とは何が違うのか。

感じる力の差がそれを分けるという。
感じなければ人は動かない。
動かなければ、成長することもないのだと。
感性の重要性を説かれている。

もっとみる
もう「一緒に働こう」とは言えないんだ

もう「一緒に働こう」とは言えないんだ

転職して、2週間。

すぐにリモートワークになり、
難しいながらも少しづつ同僚と
コミュニケーションが取れてきている。

社内でのオンラインMTGでは、
「顔を出さない、音声のみ」
という慣習。
はじめは驚いた。

そうは言っても、
量をこなしていくと慣れるものだ。

転職だけでなく、新しい環境に
なじもうとしている方には
伝えたい。

どんなに大きな変化であったとしても、
とにかく回数をこなし、

もっとみる
鉄道マニアの少年に教わった小さな幸福論

鉄道マニアの少年に教わった小さな幸福論

「こんなこと覚えたって何もなんねーよ」

となりのシートで、おじさんがつぶやく。
その瞬間、私の背中の芯が一段と熱くなったのは、ここがサウナだからという理由ではない。

おじさんのつぶやきの発端はそこに設置されたテレビだった。
ゴールデンと呼ばれる時間帯に放送されるよくあるバラエティ番組。

内容は、鉄道マニアの少年とお笑い芸人のクイズ対決だった。
両チームとも自分の好きなものにかける情熱が、画面

もっとみる