マガジンのカバー画像

歴史考察

669
歴史について考察した記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

取捨選択した戦後のアメリカ合衆国大統領

取捨選択した戦後のアメリカ合衆国大統領

「戦後」のアメリカ合衆国大統領を、
何人知っていますか?

…そもそも「戦後」と言っても、
主に世界大戦・太平洋戦争等を指す日本と違い、
アメリカにおいては
「どの戦後ですか?」と言われそうですが、

ここでは1945年以後を
便宜的に「戦後」と呼びます。

「取捨選択」して、どんな大統領がいたのか、
概略を書こうと思います。
当然ながら、私の主観が入っています。
原則、主観無しで歴史は書けないも

もっとみる
取捨選択した戦後日本の総理大臣

取捨選択した戦後日本の総理大臣

戦後日本の総理大臣を、何人知っていますか?

本記事では、ざっと「取捨選択」して、
どんな人がいたのか、概略を書こうと思います。
概略ですから、詳しい政治思想とか
政治の中身までは書きません(書けません)。

当然ながら、私の主観が入っています。
読者の皆様におかれましては、
興味の出た方を調べてみると、面白いと思います。

さて、名前だけ列挙しても
何も面白くありませんよね。
十年ずつ分けて、書

もっとみる
消された先駆者、赤松小三郎

消された先駆者、赤松小三郎

坂本龍馬? 知ってる! 赤松小三郎? …誰?

というのが、
一般的な反応ではないでしょうか。

この小三郎、勝海舟の弟子のひとり。
有名な坂本龍馬よりも先に、
「議会政治」を提唱した先駆者なのですが、
龍馬と同様に幕末に暗殺され、
そこまで有名ではない。

本記事は、消された先駆者、
赤松小三郎について。

師匠の勝海舟は、後年、
このように言ったと伝えられています。

…本当?
それはさすがに

もっとみる
宮崎駿監督:クリエイター・バーサーカー伝説

宮崎駿監督:クリエイター・バーサーカー伝説

日本のアニメ界の第一人者、宮崎駿監督!

1941年の生まれで、ほぼ、戦後世代。
スタジオジブリの設立者でもあります。

日本のみならず、世界でも
「ミヤザキ監督」「ハヤオ監督」
「スタジオジブリ」の響きは、
抜群の知名度を保っています。

何度も引退宣言をしては、
宣言を撤回することでも知られていますよね。

例えば1997年に公開された『もののけ姫』。
完成後の打ち上げの際に「最後の作品だ」と

もっとみる
ハウルの動かない城

ハウルの動かない城

アニメ映画監督、細田守さんの苦い思い出。

(ここから引用)

(引用終わり)

…そう、宮崎駿監督、ジブリのアニメ映画の
『ハウルの動く城』は、実は、この
細田守さんが監督として作るはずだった。

しかし諸事情で制作中止(2002年4月)。
宮崎監督がその後に監督として作り直し
2004年に公開されました。

…細田監督は失意にさいなまれる中、
『おジャ魔女どれみドッカ~ン!』の
第40話「どれ

もっとみる
義満と一休

義満と一休

足利義満(あしかがよしみつ)と一休(いっきゅう)!
ともに室町時代に生きた人物です。

義満の生涯には、賛否両論があります。

「天皇の上に立とうとした大悪人」
「屈辱的な勘合貿易を進めた売国奴」
として、批判されることもあれば、
「南北朝合一を成し遂げた大政治家」
「グダグダな室町幕府の中興の祖」
として、賞賛されることもある。

一方、一休の生涯も、一筋縄ではない。

「ポクポク、チーンの、と

もっとみる
わかりにくいからこそ、室町時代

わかりにくいからこそ、室町時代

2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で
その始まりが描かれている「鎌倉時代」。
ご存知、徳川家康は次の大河の主人公。
『どうする家康』で描かれる「江戸時代」。

…この間の「室町時代(むろまちじだい)」は
今一つ、メジャーではありません。

もちろん過去には、
『太平記』(1991年)『花の乱』(1994年)
など、大河ドラマで取り上げられたことも
あります。ただし、そんなに多くない。

源平

もっとみる
マルベックに始まりマルベックに終わる

マルベックに始まりマルベックに終わる

南米のアルゼンチンと言えば、肉料理!
何しろ、穀物や野菜よりも肉のほうが安い、
というお国柄です。

特に「アサード」と呼ばれる肉料理は
定番中の定番、
アルゼンチンの国民的な料理、
とも言われております。

スペイン語で「焼かれたもの」の意味。
シンプルに「焼いた肉」。
鉄板やバーベキュー的に焼かれて
岩塩やソースで美味しくいただくこの料理は
パーティーには欠かせないものであります。

「エンパ

もっとみる
世代間憎悪主義の独裁者

世代間憎悪主義の独裁者

そのように書いた人がいます。
粘土板に書かれました。
人類で初めて製鉄技術を実用化させ、
強国となったヒッタイト王国。
現在のトルコのあたり、
紀元前16世紀頃の古代王国です。
ここで書かれた、と言われています。

かのように嘆いた人がいます。
こちらは紀元前四世紀の古代ギリシア。
かの有名な哲学者、プラトンの言葉。

このように叫んだ、と言われる人がいます。
20世紀のカンボジアの独裁者、ポル・

もっとみる
偏愛と博愛、社会との折り合い

偏愛と博愛、社会との折り合い

偏って愛することを、偏愛、と言います。
偏らずに愛することは、博愛。

「これ『が』好き(嫌い)」は偏愛。
「これも好き」「全部好き」が、博愛です。

本記事では、偏愛と博愛と社会との折り合い、
そこを探ってみましょう。

まずは「食べ物」の話から。

食べ物の好き嫌いは、ほとんどの人が
持っていますよね。

「特に、これが大好きです!」
「これは、ちょっと苦手です…」

精神的なもの、肉体的なア

もっとみる
好きの「見せる化」~オタクの60年史より~

好きの「見せる化」~オタクの60年史より~

時に畏敬され、時に恐怖される「〇〇愛好者」。
何かの分野が異様なほど好きで詳しい
「マニア」や「オタク」。

…彼らはここ約60年の日本で
いかなる道を歩んできたのか?
その略史を書いたのが、本記事です。

さて、読者の皆様には、
〇〇趣味、〇〇マニア、〇〇ファン、〇〇オタ、
胸を張って言えるような、
何か好きなこと、詳しいことは、ありますか?

…人それぞれ千差万別、
様々にあると思います。

もっとみる

鳥ある里のコウモリ ~ある40代半ばの蹉跌~

いわゆる「中年」の人たちの経験。

2022年に40代半ば、つまり、
2000年頃に社会に出てきた人のことを
事細かに書いた記事がありました↓

それを紹介しつつ、私の経験と照らし合わせ、
ここ20年くらいを振り返り、かつ、
未来を少しだけ仰ぎ見る…。
そんな記事を書いてみます。

(ここから引用)

(引用終わり)

いかがでしょう?
私はいま中年真っただ中にいますので、
この記述、まさに「どス

もっとみる
SOHOからの双方、「SOSO」への道

SOHOからの双方、「SOSO」への道

スモール・オフィス・ホーム・オフィス。
Small Office Home Office。
頭文字を取って、SOHO。ソーホー。

「うわ、懐かしい言葉!」と思いましたか?
「え、何ですか、それ?」と思いましたか?
「うん、今、使っています」ですか?

…SOHO、という言葉を検索すると、
「死語」という言葉も、同時に出てきます。
今では、あまり使われない言葉、
なのでしょうか?

本記事は、この

もっとみる

キャリア「迷子」とその類語考

キャリアとは「轍」や「道」が語源とすると、
これまで進んできた道、経験、実績のみならず、
いまいる場所、これから進む道、
そういうものも含まれていることが多い。

ゆえに、世の中には、キャリア〇〇、が
増えてきていますよね!

この方たちは、キャリアに対する悩みを
聞き取ったり提案・助言をしたり、
相談に乗ったりして、キャリアに対する
「解像度」を高くして、少しでも
望ましい「キャリアの旅」を手助

もっとみる