見出し画像

好きの「見せる化」~オタクの60年史より~

時に畏敬され、時に恐怖される「〇〇愛好者」。
何かの分野が異様なほど好きで詳しい
「マニア」や「オタク」

…彼らはここ約60年の日本で
いかなる道を歩んできたのか?
その略史を書いたのが、本記事です。

さて、読者の皆様には、
〇〇趣味、〇〇マニア、〇〇ファン、〇〇オタ、
胸を張って言えるような、
何か好きなこと、詳しいことは、ありますか?

…人それぞれ千差万別、
様々にあると思います。

その深さも浅さも、色々。
カミングアウトするかどうかも自由。
「同好の士」がいるかどうかもまた
人によって異なります。

例えば私は『歴史と地理』がいささか好きで
自分だけの愛好を飛び越え
SNSで記事を発信してしまうほどですが

これは、比較的、言いやすい。
なぜなら、ほぼ全員、学校の授業で
歴史と地理に触れたことがあるから。


これとは逆に、あまりにも細かい分野を
愛好していることは、言いにくい。

なぜなら、相手がそこまで
知っているかいないかわからないから。

ドン引きしてしまうのでは?
そういう「心理的ストッパー」が
働いてしまうんです。

再び私の例で行けば、
『大河ドラマ』がすごく好きなんですが、

「『秀吉』の黒田官兵衛は伊武雅刀さんで
『軍師官兵衛』だと岡田准一さんなんです」
「『北条時宗』のOP曲、凄いんです!」など

そういうどうでもいい知識を
語ってしまうと、相手が内心で
引いてしまうのがわかるので、
自重(自嘲)します(時々、漏れますが)。

みんなが知っていることは、話しやすい。
みんなが知らないことは、話しにくい。

これまた当然で、逆に言えば、
「同じくらい詳しい人」同士だと
ウルトラソウルが共鳴し合うレベルで
大盛り上がり
、そんなご経験が
おありの人もいるか、と思います。

前置きが長くなりました。
60年史、について、でしたね。

①1960年~70年代:高度経済成長~安定成長期
②1980年代:バブル経済期
③1990年~2010年代:バブル崩壊後
④2020年代:最近

この四つに分けて、順に書きます。
「オタ文化」の代表、
「アニメ」を主な題材にして。

①1960年~70年代:高度経済成長~安定成長期

徐々に日本が豊かになった時代。
この時代はまたサブカルチャーの
一大転換が起こった時代です。

子ども向けと思われていた「アニメ」が、
1977年公開の映画『宇宙戦艦ヤマト』
大人の鑑賞にも耐えうる作品として
世の中に出てきた時代。

1975年に「コミックマーケット」開始。
1976年には最初のアニメ雑誌『OUT』創刊。

いわゆる「ビジネス」として成り立つレベルで
〇〇マニアが増えていった時代
なのです。

最初はニッチ。
必ずしも市民権は得ていません。

『ドラえもん』に出てくるような空き地があり、
ジャイアン的なガキ大将がいた60年代…。
そこではマニアは「〇〇博士」と呼ばれ
畏敬の念を持たれていたかもしれません。

しかしこれが70年代になると、

放課後は塾、家庭では子供部屋ができ、
子どもの居場所が狭くなります。
70年代は「乱塾時代」
次第に「〇〇博士」は自室に籠るようになった。
見えなくなった。

「偏差値ヒエラルキー」などが
ガチッと固まっていく時代です。
自分だけが、詳しい。
でも、周りとは話が合わない…。
受験にも、役に立たない…?

「自分の周辺で」行き場を失ったマニア感情!

このはけ口の一つとして、
『ヤマト』や『コミケ』『アニメ雑誌』などが
生まれた
、という背景があるのです。

②1980年代:バブル経済期

80年代に「オタク(おたく)」
という言葉が生まれます。
しかしこれは、現在のような
市民権を得たものでは、ない。

先述した70年代の背景からか、
サブカルがおそるおそる
闇から太陽の下に出てきたような
『妖怪人間ベム』的なニュアンスがあります。

「宮崎アニメ」の大ヒット!
「ファミコン」によるゲームの浸透!
ビジネス的には裾野がどんどん広がって
いったにもかかわらず、です↓

この「悪いイメージ」は、やはり
1989年の「東京・埼玉連続幼女誘拐事件」
からではないか?

犯人の宮崎勤が「オタクだった」と報道され、
「有害コミック騒動」が勃発。
「オタク=危険」のイメージが、定着します。

「世の中に有用ではない」何かに
偏執的に詳しい者は、何かをしでかす…。

魔女狩りに似た「オタク受難」時代の開始です。

③1990年~2010年代:バブル崩壊後

90年代には「宅八郎」という
強烈に「オタク」を「見せる化」した人が
テレビに出てきました。
長髪に銀縁メガネ、マジックハンドとフィギュア、
紙の手提げ袋を持つ、という徹底ぶり!

もちろんこれは「演技」でしょうが
お茶の間に「オタク=気持ち悪い」という
イメージをさらに振りまきました。

1995年には、オウム真理教の地下鉄サリン事件
これも「よくわからない異形の専門家集団」が
やらかした事件…。

しかしその一方、1995年からテレビで
『新世紀エヴァンゲリオン』がブームに。
『宮崎アニメ=ジブリ映画』も、大人気。

少しずつですが「オタク」が
社会に受け入れられる素地が育っていきます。
(庵野秀明監督も、宮崎駿監督も、
生粋のオタクですよね)

2000年代に入ると、イメージが好転します。

IT革命、ネットの隆盛が背景にある。
「オタク」の「生態」が、徐々に、
世の中に知られていくようになる。

知られていないから、気持ち悪い。
排他的だから、嫌われるんです。

知られると案外、なんだそうかと思われるもの。

2002年に漫画『げんしけん』が連載開始。
2005年には『電車男』がドラマ化。
オタクを前面に出した
「新・ブログの女王」中川翔子さん
「かっこいいオタク」西川貴教さんも現れ

徐々に「オタクでもいいよね」
という空気になっていきます。

2010年代のSNSの発達も
「好き」を表現する場になりました。

④2020年代:最近

こうした「大衆化→闇落ち→受難→公認」
という変遷を経て、今に至っています。

2022年には「お魚オタク」の
『さかなクン』の半生を描いた
映画『さかなのこ』も公開されました。

そう、今では「何かに異様に詳しいこと」は
逆にもてはやされる存在。

80年代、90年代あたりの「魔女狩り」
「早く人間になりたい」的な空気を
知っている中年世代から見れば、
まさに隔世の感があります。

※「コミケ」も年々、参加者が増加してきました↓

今の若いオタクの人たちは
のびのびと「好き」を謳歌していますよね。
いい時代です。

最後に、まとめます。

…読者の皆様は、自分の「好き」を、
謳歌しているでしょうか?

受け入れやすい、受け入れにくい、
知られている、知られていない、は
それぞれあるにせよ、

例えばSNSで発信してみれば、
「同好の士」が見つかるかもしれません。

好きの「見せる化」が、問われる時代。
さかなクンは、魚の帽子、かぶってます。

あなたの「好き」は、何ですか?
どんな帽子を、かぶりますか?

よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!