ひろ

何か始めようと思って、初めてみた。頭の整理のために使うことが多そうです。子供に残すメッ…

ひろ

何か始めようと思って、初めてみた。頭の整理のために使うことが多そうです。子供に残すメッセージにしようかな!#西野亮廣エンタメ研究所サロンメンバー #一条工務店

マガジン

  • アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書

    いつか、我が子に読んでもらえたら。 僕が死んでしまっても、君のことを、大切に思っていたんだよ。 アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書の解釈と、メッセージ

記事一覧

今年レイオフがあった企業とその経緯についての考察

2021年は、多くの企業が経済的・組織的変動に直面し、苦渋の決断として従業員をレイオフすることが発表されました。ここでは、10の大手企業のレイオフ件数を挙げ、その背景…

ひろ
1年前
2

議論する時は、論点を明らかにするべき

まとまりのない会議で、自分の意見を主張しても、思ってもいない方向に議論が進んで困ってしまいますよね。そして、時には論理のすり替えが起こってしまい、本来の論点から…

ひろ
1年前

ランリュックを買うことにしたよ

最近では、小学生にとってランドセルよりもランリュックが適しているという声が増えています。私もその意見に賛同したのでランリュックの良さを解説します。 まず、ランド…

ひろ
1年前
3

「ハガネ」って何?から始まった。

2023/02/06の食事中息子との会話で”ハガネ”という言葉が出てきて。最近ポケモンで「はがねタイプ」を耳にしているからキャッチしたんだね。(ドドゲザンが強い)そこから…

ひろ
1年前
2

均衡価格の作り方①市場価格

買い手と売り手の前には常に市場がある 価格には、相対価格というものがあるんだ。 水は、1リットル(1キログラム)200円で買えるよね。でも、金は、1キログラム700万円ほ…

ひろ
3年前
2

企業は競争する

競争が技術進歩と経済成長を生む 起業をするなら、どんなビジネスをしようか?君が起業をするならば、まず考えるべきは『死なないこと』起業するなら、圧倒的な知識が必要…

ひろ
3年前
2

企業

個人的欲望の充足vs利潤の獲得 企業とは、資源から人間の欲望を満足させる商品を作り出し、消費者(家計)に提供する存在。 この資源は、商品を作るのに必要なモノのこと…

ひろ
3年前
2

起業家

より大きな報酬のために起業する 現在も、君がこの記事を読んでいる今もたくさんの仕事が世の中にあると思う。それと同じく企業もたくさんあるよね。今有名な起業家さんを…

ひろ
3年前
11

利息

実質金利=名目(市場)金利ー期待インフレ率 72のプリンシプルでも話したけど、複利は、「人類最大の発明」ってアインシュタイン博士が言っているんだ。でも、その複利…

ひろ
3年前
1

労働

給料は雇用主と労働者の気持ちで決まる 労働の価格働いて得たお金のことを所得といいます。所得は、自分が企業や政府(公務員)に提供(取引に出すこと)できる労働(生産…

ひろ
3年前
5

取引とお金

取引とはみんなが得をするシステム 勝つ取引、負ける取引取引っていうワードは、なんだか「かけひき」みたいなイメージがあるよね。自分が有利な取引ができるかどうか!が…

ひろ
3年前
3

効率的な選択

たくさんの選択肢からどれを選ぶ? 自分の進路に迷った時、どうやって決めるのか。 現代の子どもたちも、選択肢の多さに困惑している子や、思い込みで誤った認識をしてい…

ひろ
3年前

noteの記事を子供に向けたメッセージに出来ないかな?今は理解できないかもしれない事を、大人になったときに見てくれたらな。

ひろ
3年前

インセンティブ

人生の選択は損得に左右される 希少性の話の中で、トレードオフの考え方が出てきたけど、トレードオフによって、諦めた選択肢のことを機会費用という。 インセンティブと…

ひろ
3年前
1

希少性

資源は有限、人間の欲望は無限 希少性とは、商品に対する人間の欲求が、実際に世の中にある資源を使って試算できる商品の数量を上回っていること。 不足と希少があるんだ…

ひろ
3年前
2

アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書

「72のプリンシプル」 72を金利(複利)で割ると、2倍になるまでの大体の年数がわかる。 年利1%なら 72÷1=72(年) 今の投資の運用収益率なら 72÷17.6≒4.1(…

ひろ
3年前
7
今年レイオフがあった企業とその経緯についての考察

今年レイオフがあった企業とその経緯についての考察

2021年は、多くの企業が経済的・組織的変動に直面し、苦渋の決断として従業員をレイオフすることが発表されました。ここでは、10の大手企業のレイオフ件数を挙げ、その背景や戦略を理解し、どのような影響があるかを見ていきましょう。

1. アクセンチュア:19,000人
コンサルティング業界では、アクセンチュアは最も多くのレイオフを行った企業です。これは、企業がディジタル化やクラウドへの移行を加速してい

もっとみる
議論する時は、論点を明らかにするべき

議論する時は、論点を明らかにするべき

まとまりのない会議で、自分の意見を主張しても、思ってもいない方向に議論が進んで困ってしまいますよね。そして、時には論理のすり替えが起こってしまい、本来の論点からはずれて不毛な議論になってしまうこともあります。

論理のすり替えを避けるためには、本来の論点を明確にし、前提条件や根拠を明確にすることが大切です。しかし、会議の場では、相手の発言や議論の流れが予想できず、うまく対応できないこともあります。

もっとみる
ランリュックを買うことにしたよ

ランリュックを買うことにしたよ

最近では、小学生にとってランドセルよりもランリュックが適しているという声が増えています。私もその意見に賛同したのでランリュックの良さを解説します。

まず、ランドセルは昔ながらのデザインで、重くて使いづらいという声があります。一方で、ランリュックは軽くて機能的であり、子どもたちが毎日持ち運ぶ荷物に適していると言えます。ランリュックには多数のポケットや収納スペースがあり、書類やノート、文房具などを整

もっとみる
「ハガネ」って何?から始まった。

「ハガネ」って何?から始まった。

2023/02/06の食事中息子との会話で”ハガネ”という言葉が出てきて。最近ポケモンで「はがねタイプ」を耳にしているからキャッチしたんだね。(ドドゲザンが強い)そこから「ハガネって何?」と聞かれたのでその後の僕の探究をここに記しておきます。

ハガネって何?ハガネは鉄に0.02%~1.7%の炭素を加えた合金で、強度(硬さ)や靭性(粘り強さ)に優れた金属で、”鉄”と、”炭素”を混ぜたもの。
同じハ

もっとみる
均衡価格の作り方①市場価格

均衡価格の作り方①市場価格

買い手と売り手の前には常に市場がある

価格には、相対価格というものがあるんだ。

水は、1リットル(1キログラム)200円で買えるよね。でも、金は、1キログラム700万円ほどするんだ。これは、希少性の違いから生まれる価格差で、金が高いのは、一般的に金の希少性が高いからなんだよ。これによって、同じ重さでも相対的に価格差が生まれるんだね。

次は、市場価格について

今シーズン大負けして、シーズン途

もっとみる
企業は競争する

企業は競争する

競争が技術進歩と経済成長を生む

起業をするなら、どんなビジネスをしようか?君が起業をするならば、まず考えるべきは『死なないこと』起業するなら、圧倒的な知識が必要だよ。始めようとしたビジネスは、すでに世の中にないかな?あるとするなら、それとの違いは?戦わずに済む方法は?(孫子の兵法を読んでね)まずは、知ること、知り続けることが大切だよ。

例えば、次の選択肢を考えてみよう

① カップラーメンを製

もっとみる
企業

企業

個人的欲望の充足vs利潤の獲得

企業とは、資源から人間の欲望を満足させる商品を作り出し、消費者(家計)に提供する存在。

この資源は、商品を作るのに必要なモノのことで、天然資源(土地、鉱石などの自然の恵み)、人的資源(労働力)のこと。

資本主義の話をずっとしているんだけど、この資源の量には限界(希少性)があって、資本主義のアキレス腱なんだと思うんだ。

資本主義は「拡大再生産」(*マルクス経済

もっとみる
起業家

起業家

より大きな報酬のために起業する

現在も、君がこの記事を読んでいる今もたくさんの仕事が世の中にあると思う。それと同じく企業もたくさんあるよね。今有名な起業家さんを紹介するね。

孫 正義(ソフトバンクグループの創業者)
スティーブ・ジョブズ(アップル社の創業者)
稲盛 和夫(京セラ・KDDIの創業、JALの再建・・・)
本田 宗一郎(本田技研工業株式会社)
前澤 友作(有限会社スタート・トゥデイを

もっとみる
利息

利息

実質金利=名目(市場)金利ー期待インフレ率

72のプリンシプルでも話したけど、複利は、「人類最大の発明」ってアインシュタイン博士が言っているんだ。でも、その複利計算ができない日本人がほとんどで、計算ができても運用するのが下手な人がほとんどなんだよ。#僕もその一人。

だから、僕が学んだ利息のことを伝えるね。

利息には、預金利息というもらえる利息と、ローン金利という支払う利息の2種類がる。

もっとみる
労働

労働

給料は雇用主と労働者の気持ちで決まる

労働の価格働いて得たお金のことを所得といいます。所得は、自分が企業や政府(公務員)に提供(取引に出すこと)できる労働(生産資源)の市場価値によって決まります。つまり、労働力とお金を企業と取引(交換)するんです。

例えば、1ヶ月に100万円を生み出すスキルを持っていたとしよう。

材料費が20万円で、施設維持費が10万円だとすると、利益は

100万円ー20

もっとみる
取引とお金

取引とお金

取引とはみんなが得をするシステム

勝つ取引、負ける取引取引っていうワードは、なんだか「かけひき」みたいなイメージがあるよね。自分が有利な取引ができるかどうか!が大切で、どれだけ利益を出せたのか?が喜びになったり。

確かに、取引では、利益を得ようという期待がインセンティブにはなってる。

でも、君と取引をする相手は、損をしているのかな?損をするような取引なら君はしないし、誰もしない。

つまり、

もっとみる
効率的な選択

効率的な選択

たくさんの選択肢からどれを選ぶ?

自分の進路に迷った時、どうやって決めるのか。

現代の子どもたちも、選択肢の多さに困惑している子や、思い込みで誤った認識をしている人など、いろいろいるよ。

希少性の話でもしたように、人生(時間)は希少性の高いもので、自分の人生を豊かにする選択をしてほしいと思う。

選択をするときには、効率的(合理的)な意思決定をする必要がある。この時に念頭に置くべきはその「イ

もっとみる

noteの記事を子供に向けたメッセージに出来ないかな?今は理解できないかもしれない事を、大人になったときに見てくれたらな。

インセンティブ

インセンティブ

人生の選択は損得に左右される

希少性の話の中で、トレードオフの考え方が出てきたけど、トレードオフによって、諦めた選択肢のことを機会費用という。

インセンティブとは、報酬やペナルティによって、その活動への関わる人を増やしたり、減らしたりすること。つまり、やる気にさせたり、制御させたりすること。

エコカー減税があるから、エコカーを購入するとか、白バイに捕まりたくないから、制限速度を気にしながら運

もっとみる
希少性

希少性

資源は有限、人間の欲望は無限

希少性とは、商品に対する人間の欲求が、実際に世の中にある資源を使って試算できる商品の数量を上回っていること。

不足と希少があるんだけど、2つは似ているようで違っていて

不足は、ある一時期に、ある者の需要量が多すぎる状態のことで、”希少”とは異う。今回のコロナ騒動で言うところの『マスク』が”不足”、不足に当たるもので、『ワクチン』は”希少”になるよ。

【トレード

もっとみる
アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書

アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書

「72のプリンシプル」

72を金利(複利)で割ると、2倍になるまでの大体の年数がわかる。

年利1%なら

72÷1=72(年)

今の投資の運用収益率なら

72÷17.6≒4.1(年)

計算していてニヤける。複利ってすごいな。

後は、現在の金利(0.001%)ということを知っていれば、

72÷0.001=72000(年)

銀行に預けて2倍になるまで生きていられないことがよく分かる。

もっとみる