見出し画像

効率的な選択

たくさんの選択肢からどれを選ぶ?

自分の進路に迷った時、どうやって決めるのか。

現代の子どもたちも、選択肢の多さに困惑している子や、思い込みで誤った認識をしている人など、いろいろいるよ。


希少性の話でもしたように、人生(時間)は希少性の高いもので、自分の人生を豊かにする選択をしてほしいと思う。


選択をするときには、効率的(合理的)な意思決定をする必要がある。この時に念頭に置くべきはその「インセンティブは何か?」ということ。

例えば、進学するかについて悩んでいるときの

高卒者と大卒者の生涯賃金の違い。

学歴    生涯賃金(退職金を含めない)

【男性】

高卒       2億5500万円

大卒       2億8970万円

【女性】

高卒       1億8540万円

大卒       2億4660万円

日本では、女性の場合大卒でないと、6000万円の差が出てくる。これは、無視できないインセンティブになると思っている。退職金を考えると、男性も大卒のインセンティブは大きくなる。

ただ、大学4年間(時間)と、学費、転職が当たり前の世代、副業が当たり前会社を考えると、そこまで大卒の魅力を今は感じない。

特に、現代は、大学は[東京大学]とかじゃないと、意味がない気がする。(年収だけをみると)


今は、賃金に関するインセンティブについて考えたけど、年収は複数あるインセンティブの1つにすぎない。


最も満足できるお金の使い方(自己投資)を考えるべきで、学びたいことや、やりたいことがあるなら、やりきってほしい。

買い物も、学校に行くことも”投資”だと考えてみて。

例えば、2000円の使いみちとして、漫画(400円)とドーナツ(200円)を買うとしよう。

①漫画×5冊、②ドーナツ×10個、③漫画×3冊+ドーナツ4個

いろんな選択ができるだろう。2000円で自分が満足するには、どんな遣い方が良いかな?

1人で使うなら、どっちも手に入る③辺りが気になるかもしれないね。

①を選んだときは、漫画を読み終わった後にドーナツの味が恋しくなったりするだろうし、それは②を選んでも同じかもしれない。

多くの人は③を選ぶだろうし、多くの大人は③を選ばせようとするかもしれない。


でも、そんなことは気にしなくていい。自分が決断して配分を決めなさい。


上の例は、『1人で使うなら』を考えていて

例えば、この後パーティーをするなら、②を選んで、ドーナツを食べ、友人や、家族との楽しい時間(笑顔)を買うこともできる。

①を選んで、友人や親と一緒に楽しい時間を買うこともできる。


インセンティブは、商品からのみ得られるとは限らない。ってこと。


だから、2000円も大学も、就職も、すべて、自分が何を買いたいのかを考えよう。インセンティブは何か分析しよう。


家計では両親が分配を決める

家の中では、食材や、家具、車、服、ほぼすべての配分は親が決めているし、親が決めた土地に住んでいる。だから、そこに生まれた君には分配の決定権は少ない状態だと思う。

だから、可能な限り僕らは君の服や、リュック、靴、お弁当箱などは、君に決めてもらうようにしているんだ。

たまに、口を挟んでしまうこともあるけど許してね。君も僕らが何か購入する時は、限られた家庭内資源分配の最適化に協力してね。

お金の稼ぎ方が多様化していく中で、僕は、『お金の使い方』を学んでいってほしいなと思っているんだ。

限られた資源(時間、お金等)で最大の利益を得るにどうしたら良いのか。

一緒に考えていこう。


希少な資源の分配方法

・絶対的な権力者による分配

・統制された国家による分配

・市場メカニズムによる分配

 家計・・市場の価格に影響を受ける。利便(満足)最大化を目的とする。

 企業・・市場の価格に影響をふける。利潤最大化を目的とする。

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?