マガジンのカバー画像

いろいろマーケティング

268
運営しているクリエイター

#自己啓発

「なぜ努力する必要があるのか」の考え方が根本から変わったお話

「なぜ努力する必要があるのか」の考え方が根本から変わったお話

先日、人生初の自己啓発本として『自分を育てる「働き方」ノート』を出版しました。帯にはでかでかと「自分の価値を上げるのは ”圧倒的努力” だけ」と書かれています。

本の中でも「努力せよ。さもないと成長できないぞ」「努力せよ。さもないと一流の職業人になれないぞ」「努力せよ。さもないと幸せな人生を歩めないぞ」と、自律・自責で努力し、自らの手で明るい未来を引き寄せることの重要性を説きました。

その文脈

もっとみる
自分の想いを伝えたいのなら、コミュニケーションは相手の頭と胸と腹の3箇所を狙い打て

自分の想いを伝えたいのなら、コミュニケーションは相手の頭と胸と腹の3箇所を狙い打て

どんなに話や説明やプレゼンがうまい人でも、自分の頭の中にあることの100%を相手の頭の中に置いてくることはできない。

それは「人は聞きたいように聞く」ことや、「自分の知識や経験の中で解釈しようとする」こととは別に、もうほんと単純に、そこに感情が入るからです。

てことをずーっと感じていたので、昨日こんな投稿をしたらプチバズが。

みんな同じこと思ってたんですね。そしたら株式会社スリーピースの堤社

もっとみる
(本なんて人それぞれ好きに読めばいいんだけど)ビジネス書の読み方と吸収法をまとめておくぞ

(本なんて人それぞれ好きに読めばいいんだけど)ビジネス書の読み方と吸収法をまとめておくぞ

やるせなくなったので書く。

一昨日の晩、何気なく、「若者よ。Twitterもいいけど本を読め。年に100冊。じゃないと普通で終わるぞ。」ってツイートしたのですよ。そしたらなんかチロッと小バズが起こりましてね。

僕がつながっているマーケ界隈じゃない人たちがRTしたこともあって、いつもは袖触れ合うことのない方々の目にも留まったんでしょう。

「冊数で論じるのはナンセンス」「本読んだだけじゃ思考力は

もっとみる
結局、一番成長するのは「素直な奴」である

結局、一番成長するのは「素直な奴」である

これ、よくもらう質問。僕の回答は、いつも決まって「素直な奴」です。

現代は、かつてないほど変化のスピードが早いけど、どういう時代になっても、変わらないものがある。そのひとつが、だいたいのスキルは、守破離である、ということだ。

仮に、あなたが中華料理店に転職して一週間ほど経ったとする。昼時の厨房は戦争だ。あなたがオーダーの入ったラーメンをつくり始めようとしたとき、マスターが「おい!先に餃子を2枚

もっとみる
AI時代になっても最後まで生き残る人材は「陽気な人」だと思うよ

AI時代になっても最後まで生き残る人材は「陽気な人」だと思うよ

あらゆるものがインターネットに接続されるIoT時代。

IoTはそれ単体では(それでも十分すごいけど)さほどの威力を持ちません。IoTは、AIとセットになってはじめてその真価を発揮します。

あらゆるものに情報が蓄積され、そのデータをAIが(ものすごく賢い人間のように解釈して)先回りして施策に落とす。

それは、2054年のワシントンD.C.で繰り広げられる予防的治安維持機能によって殺人事件発生率

もっとみる
モチベーションが下がってきたな…と感じたら

モチベーションが下がってきたな…と感じたら

仕事というのは、42.195kmのフルマラソンのようなもので、とても長い距離を走り続けなければなりません。

長く走れば、途中でエネルギーが不足する。ビジネスパーソンであれば、モチベーションが低下することもあるでしょう。

個人的には、プロフェッショナルたるもの、「最近、どうしたのよ。パフォーマンス低いじゃん」「いやー、ちょっとモチベーションが上がらなくて…」というのはありえない話で、「アマチュア

もっとみる
ネットで検索すれば何でも出てくる時代だからこそ、「暗記量」が多い奴が強いというお話

ネットで検索すれば何でも出てくる時代だからこそ、「暗記量」が多い奴が強いというお話

情報大爆発時代においては、知っているかどうかではなく、自分しか持っていない一次情報をどれだけ多く持っているかが重要、という話を前に書きました。

また、ビジネス上の戦闘力は累積矢面時間に比例し、その質を向上させるためには、仕事力=引き出しの量×瞬発力(必要な引き出しを特定して瞬時に開ける力)を高める必要があることも書きました。

こういうことを書くと、ちょっと誤解が生じそうなので、補足をしておきた

もっとみる
アウトプットするとインプット効率が上がるのは頭の中に余白が生まれるから

アウトプットするとインプット効率が上がるのは頭の中に余白が生まれるから

仕事そのものを除く代表的なインプット法は、本を読む、セミナーに参加する、人に会うの3点セットです。中でも、自分ひとりで、好きなときにできる読書が最も代表的なインプット法でしょう。

そのため、世には効率的な読書術に関連する情報が溢れています。

と、たくさんあります。どれも正解だし、最後は好みの世界なので、いろいろと試してみて、早い段階で自分に合う方法を見つけたら良いと思います。

で、速読や読書

もっとみる
良い「先が見えない」と、悪い「先が見えない」

良い「先が見えない」と、悪い「先が見えない」

先が見えないって嫌ですよね。

この「先が見えない」には2種類あると思ってます。

ひとつめが、サムネにある霧の中を歩いているような、一寸先は闇の状態。暗中模索、五里霧中、四面楚歌、万事休す。これは辛い。

こうなったら「悩むな、考えろ!」を呪文のように唱えながら、もがきまくり、それでも駄目なら「良いときもあれば悪いときもある。人生、幸せと不幸せははんぶんこ。時間が経てば状況は好転するはず」と開き

もっとみる
人は強みで尊敬され、弱みで愛される

人は強みで尊敬され、弱みで愛される

この言葉が大好きです。

僕は、数年前まで、いつもどこか虚勢を張っていて、社外に人にも、社内のスタッフにも、「俺はすごいんだぞ!」アピールを必要以上にしていました。

それはきっと、自分の自信の無さを、他人からの尊敬を感じることで埋めようとしていたんだと思います。

でも、会社が大きくなってきて、いよいよ自分一人じゃもう無理!というところまできたとき、この言葉に出会いました。

いままで、「社内外

もっとみる
もう「現状維持」なんて諦めた方がいい

もう「現状維持」なんて諦めた方がいい

先週書いた働き方に関するnoteに関連して、えとみほさんがこんなツイートをしてくれていて。

「突き抜けなくても、ちょいちょいのところまで行ければ良い」「現状が維持できれば満足」と考えている人は少なくない。でもこれ、外部環境のことを考えていないんですよね。

僕らは、時代という川に浮かんでいるボートのような存在だ。川は流れているから、同じ場所にいたいのなら、絶えずオールを漕ぎ続けなければならない。

もっとみる
ワークライフバランスという言葉が嫌いです

ワークライフバランスという言葉が嫌いです

この言葉って、下記の前提がありますよね。

WORK

辛いもの。辛いけど、生きていくために仕方なくやらなければならない労働。辛いから長時間やったらぶっ倒れるし、メンタル病むから駄目。

LIFE

楽しいもの。家族や友人と過ごすかけがえのない大切な時間。子育て。趣味時間。

==

”WORKはやりすぎると資本家に搾取されちゃうし、体壊すし、メンタル病む「辛いもの」だから、楽しいLIFEとバラン

もっとみる
仕事で付き合う人を「好き嫌い」だけで選んでいると、いずれ限界がくるかもよ、というお話

仕事で付き合う人を「好き嫌い」だけで選んでいると、いずれ限界がくるかもよ、というお話

誰しも「好きな人」と「嫌いな人」がいますよね。

「嫌い」まで行かなくても、「なんかこの人、苦手だなぁ」「あの人とはいまいちソリが合わない」レベルなら相当な人数いるでしょう。

社会人、企業人とは言え人間だから、苦手な人、嫌いな人は自然と避けるようになります。直属の上司だったら逃げられないけど、参加自由なプロジェクトだったり、任意のワーキンググループだと、「好き」な人たちで集まって、楽しく仕事がで

もっとみる
短所を克服するには、人生はあまりにも短い

短所を克服するには、人生はあまりにも短い

日本て、例えば小学生のときの通信簿で、国語5、算数2、理科4、社会4とかだと、「お前は国語、理科、社会はできるんだから、もうやらなくていい。その分、算数頑張りなさい、算数!」って言われるじゃないですか。親とか先生に。

これって、違うと思うのね。

好きだからできるのか、できるから好きなのか、両方なのか。嫌いだからできないのか、できないから嫌いなのか、両方なのか。

まあ、好きだけどできないってこ

もっとみる