HB

初めまして。HBです。教育業界の労働環境改善とより質のよい教育を届けることを目標に掲げ…

HB

初めまして。HBです。教育業界の労働環境改善とより質のよい教育を届けることを目標に掲げて2023年4月からIT業界へ転職します。学習中の言語→Java、(ほんの少しPython)、勉強中の資格→基本情報技術者。詳しくは自己紹介noteを参照。 みなさまよろしくお願い致します。

記事一覧

Javaを学んで〜その1〜

おはようございます!HBです。 先月からProgateという媒体でJavaを学習しています。現在はオブジェクト指向についての考え方とその演習をしているのですが、その中でエラ…

HB
1年前
2

音楽を聴きながらの勉強してもいいんじゃないかな?

こんにちは。HBです。 今日は「音楽を聴きながら」の勉強について。 私は過去にTwitterで高校生から「音楽を聴きながらの勉強をしてもいいのか?」と質問を受けたことが…

HB
1年前
13

学力の定義

こんにちは。HBです。 本記事では自分なりに考えた学力の定義について簡単に書きます。 ご意見質問等あればコメントにどうぞ! それでは行きます。 1.学力の定義 HBと…

HB
1年前
1

自己紹介Part2

Hello, World ! HBです。 Part2では学歴・職歴・方針とは関係ない趣味とかのHB自身の自己紹介 です。 興味ない人はbackしていただければと思います。 それでは目次をド…

HB
1年前
13

自己紹介Part1

Hello, World! HBです。 今日は簡単な自己紹介の方を書いていきますのでよろしくお願い致します。 目次をドン! 目次 1. 経歴・資格  2. IT業界への転職を決めた理…

HB
1年前
28

学習塾の教材について

こんにちは!HBです。 こちら初投稿になりますので、よろしくお願い致します。 早速本題に入ります。最近私は学習塾の教材について思うことがあります。 それは、丸つけ…

HB
1年前
15
Javaを学んで〜その1〜

Javaを学んで〜その1〜

おはようございます!HBです。

先月からProgateという媒体でJavaを学習しています。現在はオブジェクト指向についての考え方とその演習をしているのですが、その中でエラーが起きることもしばしば。プログラミングには忍耐力が必須とも言われますが、その入り口に触れているような状況です。

その中でも頻繁に起こしていたエラーの二大原因が以下のようなものでした。

これから学習される方はよければ意識

もっとみる
音楽を聴きながらの勉強してもいいんじゃないかな?

音楽を聴きながらの勉強してもいいんじゃないかな?

こんにちは。HBです。

今日は「音楽を聴きながら」の勉強について。

私は過去にTwitterで高校生から「音楽を聴きながらの勉強をしてもいいのか?」と質問を受けたことがあります。

その時、迷わずに即答しました。

「音楽を聴きながらの勉強は効率が落ちるから避けた方が良い」

簡単な謝意を述べられたそれ以降、質問がくることはありませんでした。

「エビデンス・ベースト」を掲げる私には、科学的根

もっとみる
学力の定義

学力の定義

こんにちは。HBです。

本記事では自分なりに考えた学力の定義について簡単に書きます。
ご意見質問等あればコメントにどうぞ!

それでは行きます。

1.学力の定義

HBとしては学力を次の5つの力に分けて考えています。

①情報リソースから必要な情報を発見する力。
②それらを読み取る力。
③自分の知識体系に組み入れて統合させてアップデートする力。
④それらの知識体系を使って複雑な問題を解決する力

もっとみる
自己紹介Part2

自己紹介Part2

Hello, World ! HBです。

Part2では学歴・職歴・方針とは関係ない趣味とかのHB自身の自己紹介
です。
興味ない人はbackしていただければと思います。

それでは目次をドン!

1. 基本情報

2. 性格傾向

3. 強み

4. 趣味・習慣・嗜好

それでは早速書きます。

1. 基本情報(11月17日現在) 身長:182cm
 体重:80kg(人生で一番重いです、痩せま

もっとみる
自己紹介Part1

自己紹介Part1

Hello, World! HBです。

今日は簡単な自己紹介の方を書いていきますのでよろしくお願い致します。

目次をドン!

目次 1. 経歴・資格

 2. IT業界への転職を決めた理由(実現したいこと)

 3. 学習方針と直近の目標

 4. 今後のブログ内容(予定)

それでは早速いきます。

1.  経歴・資格

1-1. 学歴

 都立国立高等学校 卒業
 慶應義塾大学 卒業

もっとみる
学習塾の教材について

学習塾の教材について

こんにちは!HBです。

こちら初投稿になりますので、よろしくお願い致します。

早速本題に入ります。最近私は学習塾の教材について思うことがあります。

それは、丸つけのタイミングを各ページに記載して欲しいということ。

演習用教材は大抵各単元ごとに

例題→確認問題→演習問題

となっていますが、大抵の生徒は放っておくと丸つけせずに進めてしまいます。そして講師たちもそれをスルーしてしまう人が多い

もっとみる