人気の記事一覧

アウシュヴィッツの後で道徳はいかに可能か——アレントの考えた「共通感覚」

1か月前

異常とは常識の欠落ではなく「共通感覚」の喪失である——木村敏『異常の構造』を読む

1か月前

試し読み:『アニメーション 〈動き〉のガイドブック 伝わる表現の基礎講座』

2週間前

「臨床の知」と共通感覚

Evaluating Zero-Shot GPT-4V Performance on 3D Visual Question Answering Benchmarks

2週間前

治療的哲学: 破るべきは常識ではなく慣習ではないのか

8か月前

治療的哲学:不変的な人間の本質から考える

8か月前

「臨床の知」について

情報収集の恩恵を “最大化” する

1年前

【アドラーコーチング】(7) 自分がなりたいものになろうとすることを邪魔するものは何か

情報が握れないとマネージャーは務まらない

7か月前

哲学: 優しい人になる

1年前

ディズニーよりもピーナッツ

ChatGPTで学生の訓練

周りの人の気持ちを考える。1対1ならできるのに、大人数だと途端にできなくなってしまう。そんな自分。

10か月前

【自分の心理学】~世界もココロもグラデーションでできている~119

内側を語る人が好きだ。

「気づく者」たち

カントの判断力批判

1年前

"The LEPLI" ARCHIVES-69/ 「新たな”五感”のバランス化を考えませんか?」- 『今僕が考えているモードのこと。』 -「肉-骨-皮」と”五感”から生まれる被覆。