鈴木良実

人の心にある力の活性化を、一生求めていきます! 大学でAI関連を、会社生活では、ソフト…

鈴木良実

人の心にある力の活性化を、一生求めていきます! 大学でAI関連を、会社生活では、ソフト技術者・社員教育・管理職など色々経験しました。 また、大乗仏教や哲学・社会学も独学で学びました。七十過ぎですが気は若いです。

マガジン

  • 読書法

    独学の基礎になる読書の方法について、マガジンにまとめました。

  • 仕事で成功する知識活用

    40年ほどのメーカー勤務の経験から、会社生活で、知識を生かす方法について、色々と書いています。

  • マウンティング関連

    現在の日本社会に見受ける  マウンティング その原因について考えます

  • 課長になるそして維持する

    課長になり、そして組織を維持し、部下を育てる過程を小説形式で、シミュレーションしました。

  • 独学の方法など

    独学の方法を、読書などを中心に、体験談を中心にまとめました。

最近の記事

  • 固定された記事

自分の軸は心の力の活性化

始めに私が書いている記事は AI、哲学、宗教、社会学、経営学、社員育成など いろいろな分野に広がっています。これでは 何の専門なのか解らない という感じを持たれた人もいると思います。 しかし、私の軸は 心の力の活性化 です。これに役立つと思い、色々な観点からnoteを書いています。 ここで 心の力 にこだわるのは 頭脳だけではない という想いからです。 振り返り高校まで この発想は、高校生時代の成功体験があります。私は高校生時代に、カッパブックス等の

    • 読書訓練のために教材執筆

      前に 空海的な読み方|鈴木良実 (note.com) で その物語を書いた人になりきって 自分での物語を再構築する と言う読み方について、書きました。 ここでは西洋文明的な知恵から、その力を得る方法を紹介します。 それは 教材を作る ことです。教材を執筆するときには 伝えたい基本法則 その実現事例 等色々出てきます。その材料を前にして 読み手にとって大切なことを 読み手のレベルで解る様に書く 為に色々と悩みます。場合によっては 大事なことがだが理解されない

      • 徳川の平和の再評価

        皆さんは「徳川の平和」という言葉を聞いたでしょうか?あまり多くないように思います。さらに、この平和をどのようにして実現したか、について考えたことがある人は、もっと少ないでしょう。 私は、徳川の平和の肝心は 戦国時代の武士の戦闘力を他に向ける と考えています。もう少し言えば 豊臣秀吉の刀狩りで 農民から武力を取り上げ 徳川の政治で 武士を対人戦闘から開墾などの方向に向かせる との2段階での平和精神注入です。ここには、仏教精神の殺生嫌いなども広がっていきます。徳川綱吉の

        • 正統を守る人離れる人

          学問における「正統」と言うことについて、少し考えて見ました。これは、宗教ならば「血脈」と言うし、武術なら「流祖伝来のXX」というところです。 さて、こうした「正しい教え」を受け継ぐことは 元からある深い考えを残す 為にも大事なことです。有名な例では「構造化プログラミング」トラブルがあります。つまり、最初に提案したダイクストラの深い考えを無視し、「gotoなし」に矮小化して、大衆普及を行ったと言う事件です。 構造化プログラミング - Wikipedia このほかにも、ポ

        • 固定された記事

        自分の軸は心の力の活性化

        マガジン

        • 読書法
          23本
        • 仕事で成功する知識活用
          133本
        • マウンティング関連
          12本
        • 課長になるそして維持する
          54本
        • 独学の方法など
          115本
        • 日米文明論
          118本

        記事

          平等と均一は違う

          明治維新から、日本の文明は 均一化 をめざしていたようです。建前としての「平等」を、一つの枠に揃えて、均一化することで 四民平等の世界 と言い、さらに昭和の敗戦後に 華族・士族等の身分制度廃止 で平等社会になりました。 しかしながら、実際に行われたのは 横並びの均一 です。明治の教育が求めたモノは、日露戦争で実現した 大部隊が揃って夜襲できる軍隊 です。当時の多くの軍隊では、夜は指揮官の目が届かないので、サボったり逃げ出したりする兵士が多い。従って、少数

          平等と均一は違う

          文書で伝える姿勢

          本を出すに当っては、まずは自分の伝えたいことが大切ですが、誰が読んでくれるかが、大切な検討項目です。そうして 想定読者を明確にし その人に解るように書く 必要があります。なお、既にファンがあり難解なもの、答えが無いようなモノでも読ませる「大先生」は別です。 さて、これを 仏様の法の説き方 で考えてみました。大日経で説く「三句の法門」は 菩提心を因 大悲を根 方便を究竟 です。つまり自分の心にある悟りを、慈悲の心で関係者に伝えるが、相手に応じた方便での活動を究極と

          文書で伝える姿勢

          もし小栗上野介達が実権を持ったら

          歴史のifを考えることは、禁句と言われています。確かに「たられば発想」で、悔やんでも、得るものが少ないでしょう。 しかしながら、思考実験として、歴史の展開を変えて考えると、色々なモノが見えてきます。 今回は、幕末の江戸幕府において、徳川慶喜を小栗上野介達が、押さえ込んだ場面を考えました。 小栗忠順 - Wikipedia 小栗上野介が、本当に指揮したら、薩長勢力はかなりの痛手を受けたでしょう。そこで、朝廷側も妥協して 江戸徳川家を中心とした政権 になったと思います。

          もし小栗上野介達が実権を持ったら

          単線成長でなくスパイラル的成長

          昨日書いた 管理職が心得る「出来る化」|鈴木良実 (note.com) では 個人技->技術 と言う流れで、管理が進むと言う風に捉えていました。 しかしながら、このような 一方的進化 の発想では 状況の変化に適応できない と言うトラブルが生じます。 つまり 新技術対応なら有能な個人技で突破 が必要になります。 私は、1980年代にマイクロコンピュータ応用機器のソフトウエア生産で、標準化により 脱個人技の管理 に成功しました。しかしながら、IC技術の進

          単線成長でなくスパイラル的成長

          管理職が心得る「出来る化」

          前に 出来る化|鈴木良実 (note.com) を書きました。そこでは 出来る化=理論+個人技 と言う図式でまとめました。しかしながら、会社での実現を考えると 出来る化=設備・ルール・体制・理論知識+個人技 設備・ルール・理論は技術とも言う と言う図式が当てはまるでしょう。この図式で、完全自動化なら 全てロボットが作る 等の場合もあるでしょう。しかし、多くの場合には 機械で作っても職人技の仕上げ が、効果を発揮します。そこで、こうした 技術と個人技のバランス

          管理職が心得る「出来る化」

          スマホ時代だから読書が必要

          スマホ時代は 部分的な文字情報 解釈のない画像情報 は、容易に手に入ります。 しかしながら、こうした情報を構造化して整理し、画像情報の意味を解釈する「知的作業」については、あまり理解が広がっているようには見えません。この作業が出来ると、スマホは強力な知力拡張の道具になります。 さて、このような作業の前提として 基礎的な知識の習得 は必要です。 その上で 断片情報を知識構造と関連付けし 網のような構造を充実させる 作業を積み重ねます。画像情報などを見ると 今

          スマホ時代だから読書が必要

          スマホ時代の「よい頭」をつくる

          前に メディアの進化とスマホ脳|鈴木良実 (note.com) を書きました。 そこで議論したように、現在のようなスマホ社会の怖さの一つは 断片的で一方的な情報に踊らされる ことです。 一昔前の、ホームページやブログの時代なら、例え一方的な見方であっても 纏まって整理した情報の発信 が主流でした。そこでは、そのような情報に踊らされる方も それなりの理解力が必要 なので、情報拡散もある程度限られていました。しかしながら、今では よいと思うとリポスト(再投稿)

          スマホ時代の「よい頭」をつくる

          米不足の不安について

          米不足で、スーパーでは店頭になかったり、あっても一人一袋だけなどの、制限付きになっています。 私は、これは 新米が出てきたので収まる と考えています。今までも、トイレットペーパーなどの不足騒動がありましたが、直ぐに市場供給は回復しています。 しかしながら、大局的に見て 米作行政への不安 は、あります。昭和の時代の食糧管理制度から減反政策等を見ていると、安定供給と別の方向を向いているようです。食糧管理制度 - Wikipedia 減反政策 - Wikipedia

          米不足の不安について

          「坂の上の雲」再考

          NHKが、司馬遼太郎の名作をドラマ化した「坂の上の雲」を、もう一度再放送しているようです。 スペシャルドラマ「坂の上の雲」9/8(日)から総合テレビで再放送! - NHK 著作としての「坂の上の雲」は名作だと思うし、テレビドラマもよく出来ていると想います。 しかし、このドラマを、そのまま史実とみたり、人生訓や社員教材にする人がいると、ちょっと待ってくれ、と言うのが私の意見です。 私の意見は 坂の上の雲が示す 日露戦争後の「空気」による大衆誘導は成功 しかし それが半世

          「坂の上の雲」再考

          空海的な読み方

          昨日書いた、西洋文明と仏教発想の違いを 物語との向き合い で考えてみました。プラトンなら 物語の中に普遍的法則を見いだす ような読み方が、高級な読み方の一つでしょう。 一方、空海なら その物語を書いた人 になりきって 自分での物語を 再構築する のではないかと思います。空海の著作を見れば 多くのお経を それを説いた仏に代わり 再解釈して提示 があります。代表的な「般若心経秘鍵」を読んだ人は 顕教の代表が密教に変化 と驚いています。 仏の智慧は 人

          空海的な読み方

          方便で満足

          私たちが、見ているモノは、 真にあるモノの写し絵 部分的な切り取り と言う発想は、色々な立場で説かれています。 代表的なモノとして プラトンの洞窟の比喩 仏教の空論等 があります。 しかし、これに対する向き合い方は、西洋文明系と大乗仏教系では、大きな違いがあります。 大乗仏教の代表として弘法大師空海を持ってきて、プラトン以来の西洋的哲学発想と、比較してみました。 プラトンやデカルトの発想は 神でない身は真実を知るのは難しい しかし イデアの関係は真実に近い

          方便で満足

          note継続の効用

          昨日書いた 発言資格を絞っていた過去|鈴木良実 (note.com) は、私の会社生活時代の不満が、大分絡んでいます。 私の会社生活の、三十代の前半までは 先端技術を見据えて 多くのアイデアを持つ 能力者として、自他共に認められていました。但し欠点は 人徳がない 上司にしたくない人材 です。私もこれは自覚していて 課長への出世より 技術スタッフとしての貢献 を希望していました。しかしながら、当時の会社の仕組みは 課長・部長への人材登用 が中心でした。そこで

          note継続の効用