見出し画像

正統を守る人離れる人

学問における「正統」と言うことについて、少し考えて見ました。これは、宗教ならば「血脈」と言うし、武術なら「流祖伝来のXX」というところです。

さて、こうした「正しい教え」を受け継ぐことは

元からある深い考えを残す

為にも大事なことです。有名な例では「構造化プログラミング」トラブルがあります。つまり、最初に提案したダイクストラの深い考えを無視し、「gotoなし」に矮小化して、大衆普及を行ったと言う事件です。
構造化プログラミング - Wikipedia

このほかにも、ポランニーの「暗黙知」を、日本では一つの分類手段として、普及させたりしています。

このように考えると

正統の教えを守る

と言うことは大切です。しかしながら、ここに起こる問題は

教えを守る限り師を越えられない
退化論の世界

に陥ると言うことです。

本当に才能のある人は

正統の教えから自由になり
他の教えなども見て
自分の境地を開く

ことで進化をもたらすのです。

これを、日本古来の武道などでは

  • 守:教えられた通りに行う

  • 破:教えを破ってみる

  • 離:教えから離れ自らの流派を立てる

の三段階で教えています。

ここで大事なことは

どこまで守らせるか

の判断です。確かに、能力が低い人間には、そのままやらせることで、大崩れはしなくなります。しかし、力のある人間には

自由にさせる機会

を与えることも大事な指導です。これがうまく出来ない場合を、多く見受けます。実際に

正統派の中枢にいる人

は、本質を理解しているので、自由にさせる場合が多くなります。しかしながら

正統の教えを受けただけの権威依存

の人などでは

教えを破るなどとんでもない

と言うことで押さえ込むようになります。日本の学問には、西洋文明の輸入の影響で、こうしたマウンティングが、時々見受けられます。

しかしながら

自立して新しいモノが出来る人は少ない

のも実情です。そこでは

教え通りにしろ

と言っておく方が、トラブルなく、それなりに活躍できる場合もあります。こうした切り分けが、経営・管理の難しさです。

平等の発想で

全てが大変革にチャレンジ

となると組織は上手くいきません。

いいなと思ったら応援しよう!