マガジンのカバー画像

日々の学び

89
日々たくさんの学びのアウトプット。体験に基づいて発信します。
運営しているクリエイター

#解釈

397.「シュロスバーグの理論」転機を乗り越えるための考え方

397.「シュロスバーグの理論」転機を乗り越えるための考え方

「ナンシー・K・シュロスバーグの理論」という理論をご存知でしょうか。

人生の転機と乗り越えるための考え方を説いた理論です。
最近知ったので、簡単な内容の紹介と、それを通じて何が学べるのかを書いてみました。

転機と乗り越えるための「4S」まず、転機とは大きく以下の二つに分けられるようです。

・ある出来事が起こること⇒イベント
・予期したことが起こらないこと⇒ノンイベント

イベントには、予期し

もっとみる

112.世界にないものは自分の中にある

由佐 美加子さんという方の講演の動画を拝聴しました。

「世界はなぜ変わらないのか?」という問いに対して、自分自身へと意識を持ってくる。

この世界にないものは「ない」。

どんなに世界にあれが「ない」これが「ない」と思っていても、ないと思うのは自分の中に「ある」からだ、と。

世界的な問題は多数存在します。
足りないこと、満たされないこと、たくさんあると思います。
それは世界だけでなく、個人でも

もっとみる
76.身体に染み付いている感覚を思い出す

76.身体に染み付いている感覚を思い出す

先日、野球をやりました。
本当に久々に、グラウンドでできました。

一緒にやった仲間も、普段から一緒に仕事したり、目指したり、学んだりしている人たちで、そもそも何をやるにも誰とやるかがめちゃめちゃ大事なことを、非常に体感した時間でした。

「1番センター」というのも、懐かしい響きでした。

センターから見える景色。
一球ごとにスタートを切っては、飛んでこなくてまたポジションに戻る数歩の距離。
どち

もっとみる
41.人は解釈一つでいくらでも変われる。きっと何者にもなれる。

41.人は解釈一つでいくらでも変われる。きっと何者にもなれる。

誰の言葉かって?

3年ほど前、僕が努力の方向性を変える一歩を踏み出したその日の、僕自身のツイートです(笑)
趣味垢なので、知り合いは一人もつながっておりません。

Twitterにこんなこと書いてたんですね、当時の僕。

確かに、改めて解釈というのはとても大事。

何ならそこが人生分けてるんじゃないか、ぐらい思っています。言い過ぎかな?

一つのことを知ったとき、何かを経験したとき、それに対して

もっとみる

40.過去は変えられる?

今と未来は変えられる。

過去は?

不毛なことかもしれませんが、考えたことがあります。

過去は変えられません。
歴史は変わりますけど(鎌倉幕府はもう「いい国つくろう」ではないんですよね。)。

って感じじゃないですか。

僕、過去も変えられるんじゃないかなって思ってるんです。

起こった出来事は変わらないです。
ただ、起きたことに対する解釈は変えられるなぁ、と思うのです。

大きな失敗があった

もっとみる
39.自由と責任は、コインの表と裏

39.自由と責任は、コインの表と裏

高校の頃、野球部でのポジションはセンターでした。

最も広い守備範囲を任される、それが好きでした。
投手が打たれた!と思った打球を、僕が難なく捕るのが好きでした。

当時は副主将と外野手責任者、という立場を任されていました。

この外野手責任者、という役割で僕は、今でも覚えているほどのたくさんの学びを得ました。

まず一番は、外野手のプレーの責任は全部自分が持つ、ということです。

他の外野手がミ

もっとみる