マガジンのカバー画像

思想のカケラ

32
ふと思ったことや、考えたこと、感じたことのカケラを集めています。エッセイというものに成形する前のアイデアとつぶやき的なもの。
運営しているクリエイター

#medium

愛する人を抱くように演奏する

愛する人を抱くように演奏する

アルゼンチンに「アルパ」というハープがあります。むかし、知り合いにこのアルパ奏者がいて、彼がいうには「ボクは女性を抱くようにアルパを弾くんだ」と。

ハープ、日本語では竪琴というのでしょうか。椅子に腰かけた女性がサラサラと弦をはじいて演奏するイメージがあるかもしれません。

アルゼンチンハープ「アルパ」は西洋ハープに比べると大きくて、彼はいつも立った状態で弾いていました。アルパのボディを抱くように

もっとみる
かなしいひと — a sad lizard

かなしいひと — a sad lizard

男はかなしい
女もかなしい

黒い猫はかなしい
紅のトカゲもかなしい

あなたはかなしいか
わたしはかなしいか

人はかなしい
人生はかなしい

a man is sad
a woman is sad too

a black cat is sad
a red lizard is sad too

are you sad?
am I sad?

people are sad
life is sad

もっとみる
変身願望

変身願望

むかし住んでいた家の庭に、山椒の低木がありました。

専門家にいわせればアゲハ蝶はたくさんの種類があるのでひとまとめにしてしまうのはどうかと思われますが、私の知っているアゲハ蝶は山椒の葉の裏側に卵を産みます。それで、庭にあった山椒の木の葉っぱをめくっては、蝶が卵を産んでいないか確認するのが好きでした。

ある日、山椒の木に青虫を見つけました。これはアゲハ蝶の幼虫に違いないと思って、採取して昆虫を飼

もっとみる
愛する人を抱くように演奏する

愛する人を抱くように演奏する

アルゼンチンに「アルパ」というハープがあります。むかし、知り合いにこのアルパ奏者がいて、彼がいうには「ボクは女性を抱くようにアルパを弾くんだ」と。

ハープ、日本語では竪琴というのでしょうか。椅子に腰かけた女性がサラサラと弦をはじいて演奏するイメージがあるかもしれません。

アルゼンチンハープ「アルパ」は西洋ハープに比べると大きくて、彼はいつも立った状態で弾いていました。アルパのボディを抱くように

もっとみる
詩を書くならMediumしかないんじゃないかと思う理由

詩を書くならMediumしかないんじゃないかと思う理由

ふだん、Mediumというプラットフォームを使って書いています。Mediumはアメリカ発祥の文章投稿サービスですが、いろいろあるトピックの中でも、ライターさんに人気の高いカテゴリーが詩(Poetry)です。

Mediumのトップページから英語でPoetryと検索すれば、どれだけホットなトピックかということは一目瞭然です。

ライターさんのプロフィールにも詩人(Poet)と書いている人は非常に多い

もっとみる
漫画があまり好きじゃない理由

漫画があまり好きじゃない理由

マンガよりも活字が好きこれはあくまでも私の個人的な趣味と嗜好であって、漫画をバカにしているわけではありません。漫画はすぐれた日本文化の一つだと認識しているし、外国産のマンガと比べても日本のものはダントツに高品質です。
でも、私個人は漫画があまり好きじゃないし、ほとんど読まないということ。

そもそも家に漫画が無かった...続きはMediumで。

Mediumの日本語記事を集めたパブリケーションあ

もっとみる
ギグエコノミー、シェアリングサービスが嫌われる理由

ギグエコノミー、シェアリングサービスが嫌われる理由

シェアエコノミーは、本当の意味で「シェア(共有)」とはかけ離れているという事実。私たちは結局何をシェアできているのか?
日本でも注目度が高まっているシェアリングサービスやギグエコノミーですが、元祖アメリカではすでに批判の対象となりつつあります。
少し前にポッドキャストでも語ったテーマですが、もう一度あらためて執筆してみることにしました。

シェアエコノミーとギグエコノミーシェアエコノミーとかシェア

もっとみる
Mediumで日本語が読める場所、作りました♪

Mediumで日本語が読める場所、作りました♪

noteを愛読している人の中には、Mediumというプラットフォームを知っている人も多いのかもしれません。何かと、noteと比較されることのあるMediumですが、英語がベースとなっているだけに、日本人にとってはいささか使いにくいプラットフォームでもあります。

そんなMediumで、詩や文章を書いています。最初は、英文をしたためていました。Medium読者は圧倒的に英文を読みに来る人が多いので、

もっとみる
Mediumの有料メンバー会費を英文詩(含俳句)で捻出するのはアリなんじゃないかと思う件

Mediumの有料メンバー会費を英文詩(含俳句)で捻出するのはアリなんじゃないかと思う件

下世話なネタですが、ちょっとお金の話をします。

Mediumの有料メンバーになるためには、毎月US$5あるいは年間US$50を納めなくてはいけません。レートの変動もありますが、ざっくりというと一か月500円というイメージですね。

その500円、なんとか捻出できないか。と、考えた時にですね、やはり一番スマートな方法だと思われるのは、Medium内でその500円を稼いでしまうという話です。

続き

もっとみる
Mediumはなぜ日本人に浸透しないのか?その原因を勝手に考えてみた

Mediumはなぜ日本人に浸透しないのか?その原因を勝手に考えてみた

Mediumというサービスは、いったんMedium Japanというスタイルで日本に紹介されたものの、その活動期間は数年に足らず、日本人ユーザーの間には浸透しないままに実質その活動を休止してしまった。

Medium Japanが活動的だったころは、日本人ユーザー数も増えたようだが、現在の日本人アクティブユーザーはごく少数のように見える…

★「知識ゼロ未経験ライターからブログ運営を経て不労所得を

もっとみる