見出し画像

話がとっちらかって上手く伝えられない人

会議などで報告を受けていると、話している内容があっちこっちへと行って、話がとんだり、話がそれたり、話が散らかる人がいます。

話がとぶと、相手の中には「なんでそうなるの?」という疑問が生じます。

話がそれると、相手の中には「訊きたい(聞きたい)ことはそれじゃないんだけど?」という不満が生じます。

話が散らかると、相手の中には「なにが言いたいの?」という不安が生じます。

つまり、話がとっちらかってしまうと、聞いている相手の頭の中に「要するに何なの?」と「?」を生み出します。

話にまとまりがなかったり、支離滅裂にとっちらかってしまう人は、まずは「相手に分かりやすく伝えよう!!」と意識することが大事なのだと思います。

何を一番伝えたいのか。
何が重要なのか。
伝える目的が明確になっているか。


訊かれた質問に、どれだけ正確に答えることができているか。

例えば桃太郎という昔ばなしについて。

「桃太郎は何をする話ですか?」と訊かれた時に、きちんと質問を理解できていれば、「桃から生まれた男の子が鬼退治をする話」と「要約」して答えることができます。

ところが、相手が何を訊いているかを理解していない人は、「むかしむかし・・・、犬が、猿が、キジが、きびだんごが・・・」と「物語」を語っていきます。

前述した「要約」に必要なのは、終わりから考えること。

まずは「結論」。

それから、その結論を出した「理由」。

その上で、その理由の「根拠」。

それは、こうなんです。

なぜならばこう考えたからです。

そう考えたのはこれこれだったからです。

相手に「何を訊かれているのか」。

相手に「何の話をしているのか」。

話が相手に伝わらないのは、相手の責任ではなく話し手の問題です。

目的はどこにあるのか。

・ 誰に対して

・ どんな情報を伝えて

・ 相手にどんな感情やイメージを抱いて欲しいのか

・ どう行動して欲しいのか


お互いの脳内に思い描くイメージは違いますから、その誤差を無くしていくには「分かりやすく伝える意識」をもって筋道を立てて話していく必要があります。

これらの努力を怠る人は、そもそも向き合う相手との人間関係を築こうとしていなく、それでもいいと思っているから、いつまで経ってもコミュニケーションが成り立たないのだと思います。

今日も読んでくださいまして、ありがとうございます。

嬉しいです。 サポートしていただきまして、ありがとうございます。 こちらからもサポートをさせていただくことで返礼とさせていただきます。 どうぞ宜しくお願い致します。