GiNGER

1975年生まれ。2児の母。日々の暮らしのアイデアや思いを綴ります。腰の重い自分に喝!…

GiNGER

1975年生まれ。2児の母。日々の暮らしのアイデアや思いを綴ります。腰の重い自分に喝!2021年は、やってみよう!をやってみる!に挑戦中です。

記事一覧

旅路

長男の小学校卒業が近づいているので、いつになく感傷的になっている。きっと彼にも思うところがあるのだろう。と、勝手に思ってまたちょっと寂しくなってしまう。「ああ、…

GiNGER
3年前
2

卒業式まであと15日!

「あと15日で卒業やねん。」と、息子がぽつり。 「そうやなぁ、どんな気持ち?」(私) 「うーん、ちょっと寂しいような…」(息子) 「そうかぁ、寂しいんやなぁ」(私…

GiNGER
3年前
2

This is my house!

新しいお家を用意しました。しばらくお家のまわりをウロウロしていて、気づいたらすっぽりとおさまっていました。これだけでは寒いので上から毛布をかけて使います。あーな…

GiNGER
3年前

おべんとうの時間

写真 阿部 了・文 阿部 直美 久しぶりに図書館へ行く。本を読むのは好きだけれど、図書館や本屋で本を選んでいる時間はもっと好きだ。最近はオンラインで買うことも多…

GiNGER
3年前

アマニ油、とってみよう!

こんばんは。今日もお疲れさまです。 ふらりと立ち寄ったオーガニックショップでアマニ油を購入しました。(イタリア産アマニ油、1,080円)前から気になっていたものの、…

GiNGER
3年前
1

猫の日だった!

しまった!遅かった!ニャーッ

GiNGER
3年前

無印良品のゴム手袋!

突然ですが、皆さん、食器を洗う時やお掃除の時などゴム手袋は使いますか? 私は食器を洗う時に使っているのですが、気に入って買っているゴム手袋って今までひとつもなか…

GiNGER
3年前

アクアパッツア!

魚は切り身で買うことが多いけれど、時々、丸々一匹買うことがあります。とてもきれいな鯛だったので、アクアパッツアに!面倒な下ごしらえもなし。ホットプレートで簡単に…

GiNGER
3年前
1

豆皿

豆皿に豆。基本が大事!

GiNGER
3年前

おすすめワイン by KALDI

今日は私の好きなKALDIワインを紹介します。 IL PAGGIO CHIANTI ワインの種類ってたくさんありますよね。いざワインを買おうと売り場に向かっても、棚の前で立ち尽くすば…

GiNGER
3年前
1

助けたり助けられたり、それが人生

家族や友人の話、本や新聞、テレビやラジオで耳にする心に留めて置きたい言葉の数々。その時はいい言葉だなーと思って、時々、メモはする。が、ずぼらな性格ゆえメモはすぐ…

GiNGER
3年前

続けるということ。

継続は力なり。本当にそう思う。そしてこれは簡単なことではない。 と、肩に力が入っていてはぜーんぜん楽しくない。でもしばらくはやってみる。 何の話って? このnote…

GiNGER
3年前
1

食の本−平松洋子さん

台所まわりのあれこれを日々書き留めています。食べるのが好き、というのもありますが、食べものにまつわるお話を読むのも大好きです。平松洋子さんのエッセイはどこから読…

GiNGER
3年前

satarunia!

サタルニア、イタリアの食堂などで使われる業務用のお皿だという。懐の深い器。どのサイズも本当に使い勝手がよく、食卓に毎日登場します。

GiNGER
3年前
2

唐揚げをおいしく作りたい人へ。

唐揚げ、おいしいですよね!家族も大好きな唐揚げだから、もっとおいしく作ってあげたい!とずっと思っていました。でも唐揚げのレシピってたくさんあるんです。そのなかか…

GiNGER
3年前

保護猫のはなし。その2

初めて譲渡会に参加。ずらずらっと並んだケージ+タオルor毛布をかけられて、その下に猫さんたちがひっそりとたたずんでいます。会場は猫好きの皆さでいっぱい、ややたじろ…

GiNGER
3年前
旅路

旅路

長男の小学校卒業が近づいているので、いつになく感傷的になっている。きっと彼にも思うところがあるのだろう。と、勝手に思ってまたちょっと寂しくなってしまう。「ああ、大きくなったんだなぁ」とそんな当たり前のことを思って胸がつまったりする。感傷のループにどっぷりはまっている。そんななか藤井風の「旅路」を聴いている。

今日は3月11日。色々な人の色々な思いが交差する日だ。私は阪神大震災で被災し、突然に目の

もっとみる
卒業式まであと15日!

卒業式まであと15日!

「あと15日で卒業やねん。」と、息子がぽつり。

「そうやなぁ、どんな気持ち?」(私)

「うーん、ちょっと寂しいような…」(息子)

「そうかぁ、寂しいんやなぁ」(私)

普段は学校のことや自分の気持ちを口にすることが少ない息子。彼は、この春小学校を卒業し、地元の中学に進学します。卒業するのはもちろん分かっているのだけれど、彼がそのことについてどんな風に感じているのか、あまりにも淡々と流れる日常

もっとみる
This is my house!

This is my house!

新しいお家を用意しました。しばらくお家のまわりをウロウロしていて、気づいたらすっぽりとおさまっていました。これだけでは寒いので上から毛布をかけて使います。あーなんか、落ち着くーっと。心の声。

おべんとうの時間

おべんとうの時間

写真 阿部 了・文 阿部 直美

久しぶりに図書館へ行く。本を読むのは好きだけれど、図書館や本屋で本を選んでいる時間はもっと好きだ。最近はオンラインで買うことも多いけれど、館内を書店内をぶらっとしながら自分だけの一冊を手に取るっていいですよね。

「おべんとうの時間」は、NHKのTV番組「サラメシ」でおなじみの阿部了さんと奥様の阿部直美さんの本。知らない土地に住んでいる知らない人たちが食べている、

もっとみる
アマニ油、とってみよう!

アマニ油、とってみよう!

こんばんは。今日もお疲れさまです。

ふらりと立ち寄ったオーガニックショップでアマニ油を購入しました。(イタリア産アマニ油、1,080円)前から気になっていたものの、いったい何がよいのかきちんと調べないまま時は過ぎ。。。

お店のポップに目が留まり、購入することにしました。効能はシンプルに3つ。全部、必要でした!

・やる気の低下の改善

・肌質改善

・アレルギー性疾患の改善

生で食べたほうが

もっとみる
無印良品のゴム手袋!

無印良品のゴム手袋!

突然ですが、皆さん、食器を洗う時やお掃除の時などゴム手袋は使いますか?

私は食器を洗う時に使っているのですが、気に入って買っているゴム手袋って今までひとつもなかったんです。ゴム手袋ってどうしてピンクや黄色、緑とか。カラフルなものしかないんでしょう…

そこで見つけた無印良品のゴム手袋!中身が見えないので完全にジャケ買いです!(ジャケ買いって言わないですね。何て言うんだろう。)

なんていうことの

もっとみる
アクアパッツア!

アクアパッツア!

魚は切り身で買うことが多いけれど、時々、丸々一匹買うことがあります。とてもきれいな鯛だったので、アクアパッツアに!面倒な下ごしらえもなし。ホットプレートで簡単に作ることができますよ。

おすすめワイン by KALDI

おすすめワイン by KALDI

今日は私の好きなKALDIワインを紹介します。

IL PAGGIO CHIANTI

ワインの種類ってたくさんありますよね。いざワインを買おうと売り場に向かっても、棚の前で立ち尽くすばかり。そんななか偶然見つけた、今日ご紹介のワイン。ワインに詳しいわけではないので、あくまでも自分的no.1 !お手頃価格なのも嬉しい♪

紹介しておきながらなんですが…こういうおすすめ情報って溢れていますよね。おす

もっとみる
助けたり助けられたり、それが人生

助けたり助けられたり、それが人生

家族や友人の話、本や新聞、テレビやラジオで耳にする心に留めて置きたい言葉の数々。その時はいい言葉だなーと思って、時々、メモはする。が、ずぼらな性格ゆえメモはすぐには見つからないし、いつしかどこかへ失くしてしまうのだ。

そうだ!ここに書けばいいんだ!ええのんあったやん!と思ったので、書きます。

今朝の朝日新聞(2021.02.18)政治季評より『「自分がよければそれでよい」自助の果てにトランプ流

もっとみる
続けるということ。

続けるということ。

継続は力なり。本当にそう思う。そしてこれは簡単なことではない。

と、肩に力が入っていてはぜーんぜん楽しくない。でもしばらくはやってみる。

何の話って?

このnoteの話。

食の本−平松洋子さん

食の本−平松洋子さん

台所まわりのあれこれを日々書き留めています。食べるのが好き、というのもありますが、食べものにまつわるお話を読むのも大好きです。平松洋子さんのエッセイはどこから読んでもおもしろいです。

satarunia!

satarunia!

サタルニア、イタリアの食堂などで使われる業務用のお皿だという。懐の深い器。どのサイズも本当に使い勝手がよく、食卓に毎日登場します。

唐揚げをおいしく作りたい人へ。

唐揚げをおいしく作りたい人へ。

唐揚げ、おいしいですよね!家族も大好きな唐揚げだから、もっとおいしく作ってあげたい!とずっと思っていました。でも唐揚げのレシピってたくさんあるんです。そのなかから私が出会った最高のレシピを紹介します。

それは、料理研究家の今泉久美さんの唐揚げです。『暮らしの手帖84号』(2016年)に掲載されています。鶏肉1枚に対して、酒大1、しょうゆ大1、しょうが適量。手でもみこんで、片栗粉をつけてあげる、と

もっとみる
保護猫のはなし。その2

保護猫のはなし。その2

初めて譲渡会に参加。ずらずらっと並んだケージ+タオルor毛布をかけられて、その下に猫さんたちがひっそりとたたずんでいます。会場は猫好きの皆さでいっぱい、ややたじろぐ私。こんなにたくさんの猫を一同に見るのもはじめてだし、ていうかほぼ猫さんたちは見えていない…不思議な光景。

会場の独特の雰囲気に圧倒されながらも、猫さんたちそれぞれのプロフィールカードを見てまわる。名前、性別、保護された理由、病気のこ

もっとみる