マガジンのカバー画像

人と組織をつくる哲学 ―マネジメントと教育の「共通解」―

926
マネジメント=管理とは「兵站(生産・物流・調達部門)を通じて限りある資源(ヒト・モノ・カネ・トキ)を把握・分配し、適時適切に適所で活かす」ことである。古来より兵站を軽んじ、人材や…
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

令和日本の〝居場所づくり〟をドラッカーから考える

令和日本の〝居場所づくり〟をドラッカーから考える

2022年11月19日に北海道函館市でドラッカー学会の大会が開かれる。そこにぼくも登壇させていただく。

もし可能であれば、リアルでも大歓迎だが、オンラインでも配信されるので、ご参加いただきたい。

大会のテーマは「居場所」である。そこでこの記事では、「居場所」について考えてみたい。特に、ドラッカーと居場所の関係について考えてみたい。ドラッカー流「居場所づくり」について考えてみたい。

ところで、

もっとみる
褒め方を考える

褒め方を考える

あんたも「褒めて育てる」って言葉を聞いたことあるよな?

子どもの教育において、叱って育てるのと褒めて育てるのってのは両極端ではイカンってのはなんとなくイメージ出来る。

叱ってばっかりだと子どもは萎縮しちゃうし、褒めてばっかだと調子に乗ってサボり始めちまうと思うしね。

ところがどうやらこの褒めるって行為は「何を褒めるか」ってのが大切なんだって話があるらしい。

おおう、褒め方間違えると子どもの

もっとみる
「わからない」を「探している」に言い換える ーミドルマネージャーの学びのために

「わからない」を「探している」に言い換える ーミドルマネージャーの学びのために

「中間管理職」という言葉がありますよね。昔から揶揄の対象として使われがちな言葉だったように感じます。「所詮は中間管理職、上の言うことに逆らえない」「したからは色々言われて大変な役割」など。あるいは、組織課題の槍玉に挙げられることも少なくないでしょう。

こちらの記事のなかでも、エンゲージメント向上のためには中間管理職の理解と活性化が重要であると指摘されています。

こうした揶揄や課題感を跳ね返すた

もっとみる
恐怖支配がなぜ成長を止めるのか

恐怖支配がなぜ成長を止めるのか

世の中には、恐怖で組織を支配しようとするリーダーもいます。こうしたリーダーがいる組織では、メンバーは「リーダーから怒られたくない」という気持ちが強くなり、組織活動に励むことが起きえます。

時に、こうした組織のリーダーが卓越している場合には、組織は一定程度までの成長を実現することがあります。しかし、こうした組織は同時に、一定時点までいくと成長が止まることも多々あります。

なぜか。リーダーがい

もっとみる
「部下の『強み』と『好き嫌い』を区別できないマネージャーは、人を活かせない」という仕事術の話。

「部下の『強み』と『好き嫌い』を区別できないマネージャーは、人を活かせない」という仕事術の話。

人間ですから、人の好き嫌いはあります。

たとえ気に入らない部下であっても、マネージャーは彼らの「特性」、「能力」、「強み」を活かして成果を上げねばなりません。

そのためには、部員の活動や成果をどういう視点でみるかがとても重要です。

今日は、それについてお話します。

1.人は、他人を好き嫌いで見てしまう弱い生き物であることを知っておく。

例えば、お気に入りの部員が成果を上げたとき、
「あぁ

もっとみる
出島、出島組織って面白い。

出島、出島組織って面白い。

昔、教科書に載っていた出島。海に飛び出た扇型の小さな島の姿を、大人になっても鮮明に覚えていた。そして、ちょうど1年くらい前、その出島に初めて訪問する機会があった。異国との交流が唯一許された場所は一体どんなところなのだろうか。ワクワク、ドキドキしながら、現地に向かった。第一印象は「ムムムッ」だった。出島が海に浮かんでいない!出島の向こうにビルがある!頭の中は真っ白になり、しばらくその場で立ち止まって

もっとみる
正解をほしがる人は「失敗したくない人」

正解をほしがる人は「失敗したくない人」

地方BtoBのWeb活用で重要なのは社内の適任者向探しです。

Web活用における適任者の流れ

苦がなく始められる(開始)

そのまま続けられる(継続)

放っておいてもやる(深掘り)

Web活用の担当者さんが(3)までいったら万々歳です。(1)でも恩の字です。それすら難しい地方BtoB企業は沢山あると思います。

だから、やる前から正しいフローとか整備してもあまり意味がありません。だって、社

もっとみる
正解を知りたがる人は正解に辿りつけない。

正解を知りたがる人は正解に辿りつけない。

正解を知りたがる人は正解に辿りつけないと思うようになりました。正解は見つけるものなんです。たぶん。「教えてもらうこと」じゃなくて、「見つけるもの」なんだと思います。ベクトルが違う。

それっぽい正解を知ったとしても、たぶん使いこなせない。そもそも使わないし、ゴリゴリ試行錯誤しない。知ったことで出来た気になっちゃうから。特にBtoB企業のWeb活用においては。

正解は知って終わりじゃなくて、使うも

もっとみる