記事一覧
第二弾『気候変動アクションガイド ビジネス版』を作りました
FUKKO DESIGN の木村です。
昨年11月に「防災アクションガイド」の展開編として、『気候変動アクションガイド』を作りました。
気候変動対策として個人が知っておくべき知識や、行うべきアクションなどをまとめています。
SNS向けに体系的にまとめたものは今まで多くなかったため、SNSやメディア、トークイベントなどさまざまな場所で紹介されました。
その中で、会社で気候変動対策を行うための
地震発生のとき|在宅避難の備え
FUKKO DESIGNの木村です。
前回に続いて、
『在宅避難の備え』
をご紹介します。
今回は『在宅避難の備え』として、「①風水害発生のとき」(4枚)と、「②地震発生のとき」(4枚)の、大きく2つに分けてつくりました。
①の風水害はある程度事前に予測が可能なため、前もって行える対策を中心にまとめています。②の地震は予測ができないため、災害発生後の対応を中心にまとめています。
共通す
風水害発生のとき|在宅避難の備え
FUKKO DESIGN の木村です。
「コロナ禍でもすぐにできる!防災アクションガイド」の第10弾が完成しました。
今回は「コロナ禍でもすぐできる!在宅避難の備え」です。
近年、避難所の収容率が問題になっており、特に都市部など人口密集地では避難所に入れない人たちが溢れてしまう可能性も指摘されています。加えて、コロナ禍で密を回避しなければならず、不特定多数の人があつまる避難所の多くで収容人数
気候変動アクションガイド を作りました
FUKKO DESIGN の木村です。
「コロナ禍でもすぐにできる!防災アクションガイド」の展開編として、『気候変動アクションガイド』を作りました。
これまでに『防災アクションガイド』では「大雨&台風」「天気の急変」「冬の荒天」「地震&津波」など、様々なテーマで自然災害に対する対策をまとめてきました。
ただ、近年では地球温暖化によって自然災害が増加していると言われ、国内外で様々な被害が発生し
災害時の情報で気を付けること|災害時のSNSリテラシー
FUKKO DESIGNの木村です。
前回の『気象庁Webサイトの使い方』に続いて、
『災害時のSNSリテラシー』
をご紹介します。
今回は『気象庁Webサイトの使い方』として、「①防災気象情報の探し方・使い方」(4枚)と、「②気象・気候の調べ方・学び方」(4枚)、そして、『災害時のSNSリテラシー』(4枚)の3つに分けて画像をつくりました。
こちらの記事では「災害時のSNSリテラシー」
気象・気候の調べ方・学び方|気象庁Webサイトの使い方
FUKKO DESIGNの木村です。
前回に続いて、
『気象庁Webサイトの使い方』
をご紹介します。
今回は『気象庁Webサイトの使い方』として、「①防災気象情報の探し方・使い方」(4枚)と、「②気象・気候の調べ方・学び方」(4枚)、そして、『災害時のSNSリテラシー』(4枚)の3つに分けて画像をつくりました。
こちらの記事では「②気象・気候の調べ方・学び方」です。
1. 気象のデー
防災気象情報の探し方・使い方|気象庁Webサイトの使い方
FUKKO DESIGN の木村です。
「コロナ禍でもすぐにできる!防災アクションガイド」の第9弾が完成しました。
今回は「コロナ禍でもすぐにできる!気象庁Webサイトの使い方」です。
災害が多発する中で、防災気象情報に触れることが多くなり、気象庁のサイトを確認したことがある人も多いかと思います。
しかし、他の気象情報が掲載されたサイトより情報量が多く、一見わかりづらいと思うかもしれません
特に女性に知ってほしいこと|女性の災害への備え
FUKKO DESIGN の木村です。
「コロナ禍でもすぐにできる!防災アクションガイド」の第七弾が完成しました。
今回は「コロナ禍でもすぐにできる!女性の災害への備え」です。
これまでに「大雨&台風」「熱中症」「天気の急変」「冬の荒天」などをテーマに、男女問わず使える各自然災害への備えをまとめ、発表してきました。
しかし女性は災害時、生理まわりや衛生面で特有のニーズが出てくることや、避難
コロナ禍でもすぐできる!防災アクションガイド<まとめ>
「コロナ禍でもすぐできる!防災アクションガイド」のまとめページです。
※2022年12月26日現在
多くの人に見てもらって、少しでも被害がなくなればと思い、「シェアフリー」にしています。ダウンロードの上、ご活用ください。
※ただし、一部著作権に関わる部分があるので、詳細は「15. 著作権について」をご覧ください。
1. コロナ禍でもすぐできる!大雨&台風への備え近年、様々な被害をもたらし
地震発生時に気をつけること|地震&津波への備え
※2021年6月19日(画像)
FUKKO DESIGN の木村です。
「コロナ禍でもすぐにできる!防災アクションガイド」は風水害、熱中症、夏の天気の急変、冬の荒天と4回に渡って作成し公開してきました。
そして、今回、第五弾として「コロナ禍でもすぐにできる!地震&津波への備え」を作成しました。
これまでの「コロナ禍でもすぐできる!防災アクションガイド」は、気象災害などへの備えを中心に制作し
津波発生時に気をつけること|地震&津波への備え
※2021年6月19日修正(画像)
FUKKO DESIGN の木村です。
前回に続いて、
『コロナ禍でもすぐにできる!地震&津波への備え』
をご紹介します。
今回の「地震&津波への備え」では「地震発生時に気をつけること」と「津波発生時に気をつけること」の2つに分けています。
この記事では、「津波発生時に気をつけること」の画像を紹介します。
以下の4つに分けて画像をつくりました。
積乱雲発生時に気をつけること|天気の急変への備え
※2021年6月19日修正(タイトルと画像)
FUKKO DESIGN の木村です。
「コロナ禍でもすぐにできる!熱中症への備え」に続いて、暑い夏に要注意な天気の急変についてです。
暑い夏は、水害だけでなく、雷、竜巻、など様々な現象が発生しやすくなり、自然災害につながることが多くなります。
そこで、「積乱雲発生時に気をつけること 天気の急変への備え」を作成しました。
元内閣防災官房審議官
暑い夏に気をつけること|コロナ禍でもすぐできる!熱中症への備え
※2021年5月26日修正(コロナに関する記述を変更)
FUKKO DESIGNの木村です。
先日、「コロナ禍でもすぐにできる!大雨&台風への備え」を公開した後、すぐに各地で豪雨が発生しました。熊本を中心に甚大な被害が起きたのですが、その際に、私たちが作成した画像を多くの人がつかってくれました。少しでも助けになったなら幸いです。
防災情報をしっかりと、かつ、わかりやすくまとめること、そして、
風水害発生5日前ー前日|コロナ禍でもすぐできる!大雨&台風への備え
※2021年6月19日修正(タイトルと画像)
FUKKO DESIGNの木村です。
コロナ禍で自然災害が起きたら、どうなるのか。多くの方が不安を感じていると思います。私もその一人です。
私は災害支援や防災の取り組みをよくさせてもらっていたこともあり、「コロナ禍ではどのように備えれば良いのか」と多くの人から相談を受けました。
ただし、感染症が蔓延する中ではどのようにしたら良いか経験がありませ