見出し画像

なぜ「ジャッジしない」は難しいのか?(その1)―その心理的構造

 別の記事「心の葛藤(苦しみ)と超越的体験―どこからアプローチするか?」では、世間であまり理解されていない「心の不調」の肯定的で創造的な意味合いについて解説しました。

 また、関連して、よく理解されていない「心の働かせ方」などについても色々と触れてみました。
 今回も、似たような事柄として、「ジャッジしない」という言葉について、少し解説してみたいと思います。

 この言葉は、自己啓発系、スピリチュアル系、心理療法(セラピー)系と、さまざまな文脈で、幅広い意味合いで使われています。
 実際、その内容も、底の浅いものから、それなりの妥当性をもっているものまで、玉石混交です。
 
 さて、この言葉の使い方を大別すると、大きく二つの方向性があるようです。

 一つの方向性は、ジャッジ judgeという言葉を、「裁く」とか「非難する」という意味にとらえて、「他人を裁かない」「自分を裁かない」のような考え方を語るものです。
 他人や自分を責めてばかりしていると、感情的にもしんどいし、人生の視野や可能性が狭まってしまうというわけです。

 もう一つの方向性は、ジャッジ judgeを「審判(審査)する」とか「判定する」という意味にとらえて、「物事について(善し悪しを)決めない」「評価しない」「判断をしない」というような意味合いで使われています。
 これは、より認知的な視点からの見解と言えます。
 つまり、制限的・限定的な判断を持たないで、物事に接すると、より開けた展望や体験、可能性が得られるという考えです。
 
 そして、多くの場合は、この二つが混合された意味合いでさまざまに使われています。

 さて、このように使われる「ジャッジしない」という言葉ですが、そのどれもが、決して間違っているというわけではないのですが、それが、「実践的・実効的であるのか?」と言えば、そうでもないのです。
 そのため、口ではそう語る人々が、実際に「ジャッジしない」ことができているかというと、全然そんなことでもないのです。
 その深い意味合いや原因が、あまり理解できていないからです。
 というのは、「ジャッジする/しない」とは、頭で考えて、また心意気で、なんとかできるたぐいのものではないからです。

 そのため、まずは、この「ジャッジする」という欲求(感情)が、私たちの心のどんな構造に由来するのかを、よく理解しておかないといけないのです。

 そもそも、「他人や自分を裁く」とか「善し悪しを判断する」とか、「物事を審判(審査)する」という欲求(感情)は、心理学的にいうと、私たちの深層意識、フロイトのいう「超自我 super ego」からやってくるものです。
 フロイトのいう「超自我 super ego」とは、私たちが育つプロセスで、主に両親から、その価値感情を「取り込む introject」ことで形成される人格要素です。
 「超自我 super ego」は、私たちの中の「社会性」「善悪感情」「価値感情」を構成する部分です。
 私たちが、なぜ、親の道徳感情、羞恥心、罪悪感などをそっくり受け継いでいるのかというと、物心のつかない幼少期の頃から、愛情欲求を基盤に、私たちが両親の欲求(感情)というものを「すべて」吸収し、同化し、完コピして、「自分のもの」とするからです。
 親自身でさえ意識できていない、親の深層意識の中身までをも、子どもは吸収、同化するのです。
 それが、潜在意識(無意識)というものの力なのです。
 子どもは、潜在意識(無意識)で、親が怖れていることを怖れ、親が不安なことを不安がり、親が恥じていることを恥じ、親が焦っていることを焦り、親がごまかしていることをごまかし、親が抑圧していることを抑圧していくのです。
 だから、私たちは、深層心理では、親に似ているのです。
 ただ、これは、潜在意識で起こっていることなので、私たち自身にも、あまり自覚のないことが多いのです。
 そして、親が「自分のこういう部分は似て欲しくなかった」というところばかりが、子どもに受け継がれていくのも、そのような理由からなのです。

 さて、このような親の欲求(感情)を同化し、「超自我 super ego」として人格形成する中で、私たちの善悪感情や判断基準というのも形成されていくのです。
 それらは、無意識、潜在意識の中にあるものであり、決して、合理的なものや頭で考え出されたものではないのです。
 また、普段の生活の中でも、それらの判断作用は、無意識的/潜在意識的に瞬時に作動しているものなのであり、私たちの意識的なレベルよりも、つねに深いレベルで働いているのです。
 私たちの中の埋め込まれた自動プログラムのようなものです。
 それは、私たちの潜在意識の中のフィルタリング(濾過)作用として働いているのです。

 そのため、頭で考えて、「ジャッジしない」ようにしても、本当の深いレベルでできているわけではないのです。
 心の浅い層でそんな気になっているだけで、場合によっては、「ジャッジしてはいけない」と強迫的に考えることで、かえって、感情(欲求)を「抑圧」してしまっている場合もあるのです。
 それは、私たちの心を歪ませ、病気をつくりだす原因にもなっていくのです。
 これは、別の記事で触れた、世間にある、過度な「ポジティブ指向」と同様の問題なのです。

 そのため、本当に、自動プログラムとして、「肉中の棘」のように働いている、無意識下の「ジャッジ(裁き/判定)」を変えたいのであれば、浅い自己啓発系のものなどではなく、深い潜在意識(無意識)をあつかえる本当のセラピー(心理療法)に取り組んで、自己を変容させていくしかないのです。

 さて、では、「ジャッジしない」という姿勢が、実際に効果を出す場面とは、どのような場面なのでしょうか?
 実は、それは、上記したような深い潜在意識(無意識)をあつかうセラピーの場面や、深く心を研ぎ澄ます瞑想の場面などで、役に立ってくるものなのです。

 そのことについては、次回「その2」の中で解説していきたいと思います。↓




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?