見出し画像

幼稚園送迎で道路横断する時に気をつけたいポイント

こんにちは、“ふぇいはやと”です。

4歳と2歳の娘がいるサラリーマンです。

いつも出社前に子供達を
朝幼稚園へ送ることが私の日課です。

世のパパさん達もママと分担するなりして
幼稚園送迎をしていることだと思います。

私もそうですが、
家から幼稚園までには大きな道路(国道)を
横断しないといけません。

陸橋や別ルートで道路横断を回避できれば
1番安全なのですが、
どうしても避けて通れない場合があります。

私も独り身の時は
あまり深く考えていなかったのですが、
子供ができてから
道路横断の際に気をつけるようになったことが
1つ
あります。


それは、道路横断時は、

“横断歩道”を渡ること


です。

・・・・当たり前なのですが。

これには安全とはまた別の意味もあり、
事故の際横断歩道上かそれ以外かで

保険金が変わってくる

のです。

画像1


よく横断歩道があるのに、
ショートカットで斜めに横断するときありませんか?

あれ危険です。

しかも万が一事故にあった時に
保険金も変わってくるのです。

歩行者が横断歩道でないところや、
横断歩道からかなり離れたところを
横断していたときの事故は、
歩行者に20〜30%過失があると
考えられています。

子供の歩くスピードはゆっくりなので、
信号が途中で点滅する事もしばしば。

だからといって、
横断歩道のないところで横断するのは
リスクもあります。

朝の時間帯はみんな急いでますし。


1番は、やはり余裕を持って渡ること。

渡るときは必ず横断歩道上を渡ること。

事故がないことが1番ですが、
万が一にも備えて、
より損をしない行動を心がけています。


参考になれば幸いです。

最後までお読みいただき、
貴重な時間を頂戴しました。
ありがとうございます。

スキ・コメント・フォローいただけると
励みになります。
皆様に読んでよかったと
思えるような記事を書いていきたいと
思っておりますので、
これからもよろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,258件

#育児日記

48,935件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?