Smith

4歳、0歳の男の子を育てるママです。TOEIC880点。現在満点990点を目指して勉強…

Smith

4歳、0歳の男の子を育てるママです。TOEIC880点。現在満点990点を目指して勉強中。純ジャパ教育のため、夏から留学生受入れをします。ホストファミリー気になっている方の参考になれば!

記事一覧

留学生受け入れ一日目

やっと留学生が今日来ました! 最寄り駅まで迎えにいって、熱い中家に帰りました。 まだ日本語はあまり話せないし、こどもともどう接したらいいかわからないみたい。 でも…

Smith
1年前

母親が宗教にハマり、家庭がむちゃくちゃになった話。

私が自分の母親を毒親と呼ぶのにはわけがある。本来、母親はたぶん悪い人ではない。父親みたいに短気で自分勝手ではないし、暴言を吐いたりもしない。 しかし、ずっと母親…

Smith
1年前

毒親育ちはやっぱり毒親になるのか?

トイトレ中の長男。うんち、おしっこをもらしているのに遊び続ける。何度も何度も座るとうんちが色々なとこにつくから、うんちが落ちるから脱ごう、着替えよう!の呼びかけ…

Smith
1年前
4

4歳の夜驚症

うちの4歳になる長男は時折夜中に起きては泣き叫びまくる。 ずっと夜泣きだと思っていたら、どうやら夜驚症らしい。 友達の子供も夜驚症で、夜中に泣き叫ぶ、パニック状態…

Smith
1年前
2

自分の気が収まるまで無視続ける夫

産後数ヶ月は私の家事が行き届かないのも目をつぶっていてくれていたが、四月に長男が幼稚園に通い出してからは日中は赤ちゃんと二人でゆっくりしているのだから家事して当…

Smith
2年前
2

母親業はなぜ辛いのか

現在育休中ですが、育児を仕事と捉えるとなぜこの仕事がこんなにしんどいのかと突き詰めて考えたところ、、、 母親業は常にマルチタスク!! だからかな?って感じます。 …

Smith
2年前
2

ワンオペの辛いところ

昨日に引き続きワンオペのことです。 ワンオペで二人みていると、本当に忙しくて子ども一人にかかりっきりになれないのが本当に辛いです。 次男は体重の増えが悪くて、完母…

Smith
2年前
1

3歳差育児のワンオペは大変にしんどい

私は上が3歳、下が5ヶ月男の子二人をワンオペで育てている。 上の子を幼稚園まで行かせるのに朝ほとんどのエネルギーを使い切り、やっとこ園バスに乗せてほっとしたのも束…

Smith
2年前
7

ドラえもんにみる同調圧力

先日長男とデートでドラえもんの宇宙戦争を観に行った。 これは昔の映画のリメイクなのか、見覚えがあった。 リメイク前の物を見た時はまだ確か子どもはおらず、結婚前もし…

Smith
2年前

子育てと片付けと希死念慮について

次男が産まれてから特にこれといって辛い出来事があったわけではないのにふと「あー死にたい」と思うことがある。 すごく辛いことはないけれど、 上の子に優しくできなかっ…

Smith
2年前
2

英語上達法のカギ!!暗記するな!

先日カフェで勉強していると、隣の学生がこんな単語の勉強をしていました。 読んでてわからない単語を書いて、隣に意味を書く まぁ、普通ですよね。 単語帳の中で覚えて…

Smith
3年前

育児中の味方、電動自転車について

春から入園を控え、送迎のために自転車の購入を考えている人も多いのでは? うちでは1台だけ電動自転車をかい、普通でお迎えの時に使っています。 うちは周りで圧倒的に…

Smith
3年前

育休中に絶対にやった方がいいこと!

前回の保育園選びに続いて、私の失敗をご紹介して同じ思いをする人を減らしたい! こんな気持ちで書いています。 事の始まりは会社復帰してから歯科検診のために歯医者に…

Smith
3年前
2

保育園選びで失敗したこと、

四月からの保育園入園に向け準備を始めた人も多いのでは。 まだ間に合うようであれば私の失敗を是非生かして頂きたいです。 今子どもを通わせている保育園は書類提出時、…

Smith
3年前
5

献立記事の続編!生協がオススメな理由

私は生活クラブ生協に加入しています。 理由は子どもに安心して与えられるから。 日本は添加物大国ですから、いちいち添加物いれてくる(笑) 赤い食材にもわざわざ着色…

Smith
4年前

うわぁー!今晩のご飯どうしよぉー!!をいい加減やめたくなったら読む記事

こんにちは。 主婦の毎日の悩み それはご飯!! うちは卵アレルギーの一歳児がいるため、夫婦だけの時にやっていた、レトルトやらデリバリーになかなか頼れなくなりまし…

Smith
4年前
2

留学生受け入れ一日目

やっと留学生が今日来ました!
最寄り駅まで迎えにいって、熱い中家に帰りました。
まだ日本語はあまり話せないし、こどもともどう接したらいいかわからないみたい。
でもじきに仲良くなってくれるといいなー。

母親が宗教にハマり、家庭がむちゃくちゃになった話。

私が自分の母親を毒親と呼ぶのにはわけがある。本来、母親はたぶん悪い人ではない。父親みたいに短気で自分勝手ではないし、暴言を吐いたりもしない。

しかし、ずっと母親を許せず、毒親だなと思ってしまう。
母は結婚して東京に来た。友達も知り合いもいない場所に。そしてしばらくして兄が生まれる。社宅で周りの人と助け合って育児を乗り切っていたらしいが、実家は遠く、隣に住んでる人がしょっちゅうお母さんに育児を手伝

もっとみる

毒親育ちはやっぱり毒親になるのか?

トイトレ中の長男。うんち、おしっこをもらしているのに遊び続ける。何度も何度も座るとうんちが色々なとこにつくから、うんちが落ちるから脱ごう、着替えよう!の呼びかけにも全く言うことを聞かない長男。
うんちでヘンゼルとグレーテル事件の再発はなんとしても阻止したい。

最初こそ説得口調だが、全く聞く耳を持たないので、どんどんと私の声も大きくなり、脅しに変わっていく。
「あぁ、今日そこは怒らないと決めたのに

もっとみる

4歳の夜驚症

うちの4歳になる長男は時折夜中に起きては泣き叫びまくる。
ずっと夜泣きだと思っていたら、どうやら夜驚症らしい。
友達の子供も夜驚症で、夜中に泣き叫ぶ、パニック状態で全く呼びかけが聞こえないとのこと。
うちと一緒や。。。。
昨晩も悪い夢でも見たのか、泣き叫んでずっと怒って布団を叩きまくっていた。
抱っこをしようとしても鮮魚の様で無数のパンチがボディに決まるだけだった。
しばらくはこう言ったことも収ま

もっとみる

自分の気が収まるまで無視続ける夫

産後数ヶ月は私の家事が行き届かないのも目をつぶっていてくれていたが、四月に長男が幼稚園に通い出してからは日中は赤ちゃんと二人でゆっくりしているのだから家事して当然。
とでも思っているのだろうか。
四月からずっと毎週末、不機嫌、無視、子ども関係の必要なことしか話さない。
何に怒っているのか聞いても「わからないならいい」
「本当にわからないの?ならいい」と話しもしてくれない、改善のため話し合いを提案し

もっとみる

母親業はなぜ辛いのか

現在育休中ですが、育児を仕事と捉えるとなぜこの仕事がこんなにしんどいのかと突き詰めて考えたところ、、、

母親業は常にマルチタスク!!
だからかな?って感じます。

皿を洗うにしても、掃除をするにしても
常に「子どもが死んだり、怪我をしないように見ながら、センサーを働かせながら」
という育児をしていたら絶対になくならないし、手を抜くことが出来ない重大な仕事。

しかも、ワンオペだと同僚はおらず一人

もっとみる

ワンオペの辛いところ

昨日に引き続きワンオペのことです。
ワンオペで二人みていると、本当に忙しくて子ども一人にかかりっきりになれないのが本当に辛いです。
次男は体重の増えが悪くて、完母からミルクを足すように指示されました。でもミルクも100mlさえ完飲することは珍しく、ちょっと飲んで、もういらない。でもちょっと遊んでからあげるとまたちょっと飲むので100ml飲むのに
何度も飲んで→遊ばせを何セットもやらなければならない

もっとみる

3歳差育児のワンオペは大変にしんどい

私は上が3歳、下が5ヶ月男の子二人をワンオペで育てている。
上の子を幼稚園まで行かせるのに朝ほとんどのエネルギーを使い切り、やっとこ園バスに乗せてほっとしたのも束の間、ハイハイし出した次男は朝、長男が散らかしたオモチャでうっかり誤飲で死亡する可能性があるので帰ってすぐに片付けと掃除が始まる。
あーやっと朝寝だー、ゆっくり朝食食べよーとかいう暇もなく、長男が食べた朝食の皿を洗い、今日は離乳食は初めて

もっとみる

ドラえもんにみる同調圧力

先日長男とデートでドラえもんの宇宙戦争を観に行った。
これは昔の映画のリメイクなのか、見覚えがあった。
リメイク前の物を見た時はまだ確か子どもはおらず、結婚前もしていなかったはずだ。
ストーリーとしてはのび太くんとドラえもんが別の星から逃げてきたパピくんに出会い一緒に戦いパピくんの星を救う!というかっこいいものなのだが、
私は違和感を覚えた。
のび太は優しいのでパピくんのために戦おう!つまり自分も

もっとみる

子育てと片付けと希死念慮について

次男が産まれてから特にこれといって辛い出来事があったわけではないのにふと「あー死にたい」と思うことがある。
すごく辛いことはないけれど、
上の子に優しくできなかったり、必要以上にしかったり、家が毎日台風直後の様に荒れているとかそんなことが毎日毎日、毎時間毎時間、蓄積していっているからか。
上の子とうまく行かなかった時は「あー彼はまだ三年しかこの世に生きていなくて、あたしはその何十倍もいきているのに

もっとみる

英語上達法のカギ!!暗記するな!

先日カフェで勉強していると、隣の学生がこんな単語の勉強をしていました。
読んでてわからない単語を書いて、隣に意味を書く

まぁ、普通ですよね。

単語帳の中で覚えていなかったものを書き出して隣に意味を書く。

まぁ、やるやる。

しかし、単語学習で意識してほしいのは例えば

run=走る
って単語をそのまま日本語文字で覚えないこと。いわゆる暗記!!
run=走る。run=走る
って何度も書いても効

もっとみる

育児中の味方、電動自転車について

春から入園を控え、送迎のために自転車の購入を考えている人も多いのでは?

うちでは1台だけ電動自転車をかい、普通でお迎えの時に使っています。

うちは周りで圧倒的に使っている人が多い、BRIDGESTONEのbikkeにしました!

良い所、悪いところ書いていきますので、お役に立てたらと思います。

まず、いいところはなんといってもおしゃれなところ!! 丸みを帯びたフォルムでかわいい。

前に子ど

もっとみる

育休中に絶対にやった方がいいこと!

前回の保育園選びに続いて、私の失敗をご紹介して同じ思いをする人を減らしたい!

こんな気持ちで書いています。

事の始まりは会社復帰してから歯科検診のために歯医者に行ったことが始まりです。

私は妊娠中の妊婦歯科検診で虫歯ゼロでした。それで安心して、後2年近く歯医者にいっておりませんでした。会社復帰が決まり、仕事が休みの日に(平日休み)子供が保育園にいっている間にでもゆっくり受診しようと流暢に考え

もっとみる

保育園選びで失敗したこと、

四月からの保育園入園に向け準備を始めた人も多いのでは。

まだ間に合うようであれば私の失敗を是非生かして頂きたいです。

今子どもを通わせている保育園は書類提出時、第二希望でした。うちの近くに二つしか保育園がなく、第一希望は最、うちから近く、園庭も広く評判もよい保育園。候補2、3は新しく家の近くにできた新設の保育園で園庭がないところ。現在入園しているちょっと遠いし、一応小さいけれど園庭もあって縦割

もっとみる

献立記事の続編!生協がオススメな理由

私は生活クラブ生協に加入しています。

理由は子どもに安心して与えられるから。

日本は添加物大国ですから、いちいち添加物いれてくる(笑)

赤い食材にもわざわざ着色料入れて発色良くしたり(笑)

干物って長持ちさせるために干してるはずやのに、保存料入ってたり(笑)

スーパーいくとわざわざ、国産を探したり、ラベルの裏をみたり…。

とりあえず、スーパーで買い物すると

めっちゃめんどくさい!!時

もっとみる

うわぁー!今晩のご飯どうしよぉー!!をいい加減やめたくなったら読む記事

こんにちは。

主婦の毎日の悩み

それはご飯!!

うちは卵アレルギーの一歳児がいるため、夫婦だけの時にやっていた、レトルトやらデリバリーになかなか頼れなくなりました。

毎日夕方になるとっていうか、昼寝の時間に夕飯を作っているので下手すると朝から

「あー今日の夕飯どうしよー」

子どもと公園で遊んでいるときにもふと感じる夕飯へのプレッシャー!

もうこれどうにかしたい!

と思って対策を考え

もっとみる