見出し画像

己の無意識という自然を耕そう 𓃱


無意識と共生し、強い流れを生み出し、利用する


私たちは無意識という自然を飼っている。

そしてその無意識は、外部からの何らかの入力によって規定されていくことが多いとも言える。

無意識は、外部からの何らかの刺激(入力)、パラメータ(変数)の影響を受けて出来上がっていると言える。

例えば、外に出かけたり、インターネットを見たりすることで無意識がある程度規定され、それが意識まで登ってくるといった具合だと思う。そこから様々な認知しうる『考え』などが生まれる。

哲学者や科学者がルーティーンを大切にしていたという本を読んだことがあるが、一部の偉人(カントやユーゴーなどなど)は友人との会話ですら常に『メモ』していたそうだ。

彼らは、そうやって、通常の状態ではアクセスできない無意識という領域に部分的にアクセスし、それを丁寧にすくいあげ、創造に繋げていたんだと思う。(Googleが取り入れている『ジャーナリング』にも無意識をすくい上げるという効果が確認されているのもそういうことだと思う)

上記のことから学べるのは『私たちは自分のことをあまり知らない』ということだ(Meta認知的な)。

自分の中に飼っている無意識と上手く共生する術を私たちはあまり知らないのではないか。そうするためには、まずは自分が飼っている無意識という自然のことを良く知る必要がある。

世界を外側から見て自分を知る

・・・・・・・・
先ずは、世界を外側から見ることが重要だと思う。

そして最終的にはその『無意識という自然』と仲良くなり、自らの手で、その『尊い美しい自然環境』を能動的に整えられるようにすればいい。
・・・・・・・・

それができるようになれば、『無意識にこれらのパラメータを与えればある状態を作り出せる』というようなこともできるはずだ。でもこれは、主知主義的であるため大きな副作用を孕んでいる気もする。

だから、それと同時に、『感覚や直感』も重視する必要があると思う。

【直感の重要性(理屈にとらわれた選択よりも高度な選択を促す)】
しかし、ある選択に至る価値観、評価基準は、どれほど精密に準備されていたとしても、「生きる」という現場性全体から見たら狭すぎることが多い。

その「理屈」にとらわれないためにも敢えて「中身」は見えない方が良い。

一般に、意識の特性は「統合された並列性」にある。

その本質は、『超領域性、超文脈性』である。
超領域性の例:特定の領域や文脈を超えて、全体的な視野から物事を理解する能力。自分を俯瞰するMeta認知や、全ての自分を同時並列的に見たりするマインドフルネスの状態がそれに近いかも)
超文脈性の例:ジョブズの言うConnecting the dotsや閃き)

意識は、ある選択をする際にそれぞれの選択肢を導いた「評価関数」の詳細を参照せず、むしろそのような個々の「事情」や「理屈を超えた全体」を見渡して最終的な判断をする。

【感想】
 
上記の内容を読んでみて、改めて、重要だなと思うことがあった。それは『無目的な動機、理屈を超えた直感』である。私たちは、数字を追いかけることを善しとするようなシステムの世界の中にいて、そのシステムを育てるためのシステムのシステムと化している。

 その影響をモロに受けてしまうと、どうしても目的意識に囚われ、日常に実はたくさん落ちている「気づきの種、感動の種、好奇心の種、創造の種」をいたずらに排除してしまうようになる。

 だから、大事なのは、目的意識という枠に囚われつつも、『その枠から一旦出て世界を俯瞰するという意識』を持つことだと思う。日本の教育を受けた人は、枠の中であれこれ工夫したりすることは得意だが、その枠の外に出て世界を再評価して、全く新しい何かを何かを創造したりすることが苦手な傾向がある。というのを、ある哲学者の本で見かけたことがある。

クオリアと人工意識(著:茂木健一郎)

その『感覚や直感』の鋭さを創るのは『無意識の手入れ具合』や『腸内環境』などであるため、自分の無意識の自然観環境を能動的に計算的に整えていくことも大事である。

それらは互いに支え合って成り立っているため『中庸』を心がける必要があるんだと思う。

『計算的に整えていく』と言ったが、これには先ほども紹介した『メモ』が効いてくると思う。『その日の気づきや自分が考えていることや志向的に感じる物事、会話』など、自分に起こったことをメモをすることによって、自分の無意識のパラメータの値を全体的に、同時並列的に見下ろす、俯瞰することができるからだ。

ゲーム画面の中にいる自分を、そのゲーム機を通して俯瞰、メタ認知するようなものでもある。外から見れば、自分やその他の事物のとの関係性や、それらを構成するパラメータについて、俯瞰的にしれるようになるはずだ。内側で巻き起こる喜怒哀楽も客観視できるようになるため、それらをある程度制御することも可能になる。チェ・ゲバラが娘たちに残した手紙には『自然を支配する術を身につけなさい』という言葉も書かれていた。

ジャーナリングの効果的に、『無意識の底にあるような自分ですら自覚していなかった気づき』などをすくいあげることもできるし、その見つけた『…種…』に愛情を注いて綺麗な『…花…』を咲かすこともできるはずだ。

パラメータを知ってある無意識の状態を再現する

一度パラメータの性質とそこから出来上がる全体の性質を、ある程度理解してしまえば、それは『再現可能』なものになりうる。10段階あるうちの5までは行けるようになる。そこから先は、『腸内環境』『脳環境』『どの流れにどのように乗っかるかという選択』『感覚』『ノリ』のようなもので決まってくるのではないか。

私を含む多くの人は、目的意識などに囚われて、その枠の中でしか物事を考えられないため、実際には多く存在しているその『命ある尊い種』を捨ててしまったり、無視してしまっている。

上記のことを自動的に行うためのルーティーン

ルーティーンや習慣というのは、芸術と同じで『人真似』するものではなく、日々試行錯誤、工夫して『自分の型』に合うやり方を見つけ描いていくものだと思う。

なんのために『ルーティーン』を使うのか。

過去の偉人が『ルーティーン』愛したのは何故か。

恐らく『ルーティーン』を創ることによって『ON - OFF』や『創造する時間 - 創造しない時間』、『アイデアや気づきの種を拾う時間』などをはっきりさせることによって、その『癖』をつけていたんだと思う。

例えば、『アイデアや気づきの種を拾う時間』というパラメータが習慣的に無意識に対して投げ込まれていれば、脳は『アイデアや気づきの種を拾う時間』なんだな、ということを学習するため、アイデアや気づきの種に気づく力や拾う力、が増す、習慣による『癖』がつく(予断の利用?)。

だから、『自分は今この関数、世界に入っているんだな』というような意識や、『自分は今枠から出ていて目的意識や価値判断なしに自由に物事を見たり種を拾える世界にいる』というような意識をルーティーンによって自動的に作り出すことが重要なのではないか。

「場所A」で「特定のこと」を考えることが習慣化している場合、再び場所Aに行くと、その特定のことに考えが引っ張られてしまう性質を脳は持っている。場所で条件付けするのが最も容易なのかもしれない。

追記

ギリシア時代では、人々はそれは『カイロスの時間』と呼んだ。

カイロスは、ギリシャ語で「機会」や「チャンス」を意味します。この概念は、客観的な時間(クロノス)とは異なり、個人の主観的な経験に基づく時間を指します。

クロノス (Chronos)
クロノスは時計が刻む一定の客観的な時間を表します。過去から未来へと一定速度・一定方向で機械的に流れる時間です1
2.
カイロス (Kairos)
カイロスは人間の内的な時間であり、速度が変わったり繰り返したり逆流したりする瞬間的な時間を意味します。特別な瞬間やタイミング、感情的な重要性を持つ瞬間を指します1
23.

クロノスとカイロスは共に重要であり、バランスを保ちながら人生を歩むことが大切です。

GPT4

〜 豆知識 ~
1. ギリシアと日本は同じ起源を持っている?
2. 人間は自分の言語の中でしか思考することができない?
3. 過去・現在・未来は自由に行き来できる?

日本文化というのは、実は古代ギリシアの影響を割と受けている。

ギリシア哲学、古代インドのヴェーダと呼ばれる書物、詩人スノリの神々(北欧の詩人)の教義も、書かれている言語は同じインド・ヨーロッパ語だったし、多神教(汎神論やアミニズム的な)という部分でも同じだった。

仏教が『生命哲学』と呼ばれているのは、それが「哲学的な省察や実践的、経験的な技法」などが含まれているからだが、そのインド・ヨーロッパ語族(ギリシア、インド、北欧)にも、そのようなものが多く含まれている。

SF映画のメッセージという映画には「サピア=ウォーフの仮説」という概念がでてくる。「物事に対する考え方、世界に対する考え方というのは、その人の持つ言語に依存している」という仮説だ。これは、先程のインド・ヨーロッパ語族から派生した国の人々が同じような世界を見ているという部分に共通している。

ここからが面白い。この映画の主人公(言語学者)は、今まで時間の流れが線形(一方向にしか進まない)だと思い込んでいたのだが、地球に到来した謎の紳士的な生命体の言語を会得し利用したことで、その宇宙人と同じように過去、現在、未来を見れるようになったのだ。

だから、私たち人間は、ある最初の点において選択・採用された「認識の仕方(因果律)」が使われるうちに、脳に癖がついて、それが「基本設計」になった。物事を線形に見ることで生存確率が上がったから、それが基本設計として採用されたのか?
というような見方もできるはず。

だから、ある点において(人間が多細胞生物になる前とか)は、全ては繋がっていて『過去・未来・現在』を自由に行き来できていたのではないか?意識を持ってしまったことによって、それが不可能になったという可能性もある。

脳の左半球(左脳)を損傷した脳神経科学者であるジルボルト・テイラー博士によると、左脳の機能は「時間軸や因果律」というような物事を時系列的に見る役割を果たしているという。そこを損傷した彼女は「宇宙との一体化」を経験したり、自分自身や概念の境界線が消失するといった経験をしている。だから、物事を線形に見るというのはただの脳の機能でしかないから、元々は『過去・未来・現在』を自由に行き来できていた可能性がある。

ここからさっきの話に戻ります𓀀

先程の、
クロノスやカイロスと共通するものとして『瞑想、茶道』などがある。

マインドフルネス (Mindfulness):
マインドフルネスは、今この瞬間に意識を向け、感覚や感情を受け入れることを意味します。瞑想や呼吸法を通じて、自己観察やストレスの軽減を促します。クロノス的な時間を過ごす中で、カイロス的な意識を高める手段となります。
瞑想 (Meditation):
クロノス的な時間を超越し、内的な平静や洞察を得るための実践です。瞑想者は、特定の瞬間に意識を集中させ、自己観察や心の静寂を追求します。
茶道 (Sadō, 茶の湯):
日本の伝統的な茶の湯の儀式であり、カイロス的な要素が豊富に含まれています。この儀式は、時間をゆっくりと進め、一杯の抹茶を淹れる過程を大切にします。また、美的な瞬間や感覚的な体験を重視し、クロノス的な時間を忘れさせるものです。

エッセンシャル思考の著者であるグレッグ・マキューン氏は、『とっくに会社を出たのに心はまだ会社にいるかのように今日の出来事や明日やるべきことを延々と考えている』という問題を抱えていた。これは多くの人が経験しているDMNの暴走である。

そこで、彼は、家のドアを開ける前に「気分転換の一呼吸」をするようになった。『ドアの前にちょっと立ち止まり、目を閉じてゆっくり深く息を吸い、ゆっくり吐き出す。その時に仕事の考えを全て空気と一緒に吐き出す』というやり方だ。

仕事は存分に楽しめ。家にいるときは家にいろ。

老子

ベトナム出身の禅僧にティク・ナット・ハンがいる。

彼の生きる時間は、古代ギリシア人のいうカイロスである。彼はそれを『マインドフルネス』という。

『マインドフルネスな状態は、今あなたをここに戻してくれます。今ここで自分の幸せを認識するとき、幸せはやってくるのです』彼は、そうした『今、ここ』の状態を生きている。

お茶を淹れたり、それを飲む時間も、その温かみを感じる時間も、匂いを感じる時間も、景色を見る時間も、彼にとっては大切なカイロス時間である。

エッセンシャル思考(著:グレッグ・マキューン)

カイロスの世界に足を踏み入れる(入り口)

僕は、カイロスの世界への入り口として、以下にある禅僧の言葉の『写経(書き写し)』をお勧めします。筆ペン、お勧めです。試してみれば分かると思いますが、自律神経、呼吸の乱れ、言語化できない自分の中にある無意識的な世界、を感じてることができます。

それはコミュニケーションに近いかもしれない。

このような考え方から、『全てのものには神が宿る』というような汎神論的、アミニズム的な枠組みができていったのではないか。確かにこれは『生命哲学』で、事実私たちを構成する一つ一つの細胞には意識という『神』が宿っている可能性が高い、とも考えられる。

・・・・・・・・・・

《禅僧の言葉》

茶碗を持ち、息を深く吸い込むと、心が体に戻ってきて、あなたは今このときに落ちつきます。

身も心もひとつになり、一杯のお茶に命を見出すでしょう。

あなたはそこに在り、お茶もそこに在ります。

過去や未来に彷徨うことなく、思いや不安に惑うことなく。

心を悩ませるものから解き放たれ、一杯のお茶を楽しむのです。

それが幸せのときであり、安らぎのときです。

・・・・・・・・・・

宗教的でもあるが科学的でもある。

だから仏教は宗教ではなく『生命哲学』とも呼ばれてもいる。

また、アインシュタインはこう言った。

現代科学に欠けているものを埋め合わせてくれるものがあるとすれば、それは仏教だ。

科学的探求は特殊な宗教的感情をひき起こすが、これは、愚かな狂信的宗教感情とはまったく違ったものである。

GPT4(参照:1, 2, 3)

マインドフルネスは元々は禅宗における瞑想の伝統の中から出てきた言葉だが、最近では日常生活における『心の持ち方』を含めた脳の働きを指す概念として注目されている。

何かを選択、判断する時に、自分が受け止めていること、感じていることのできるだけ多くの要素をバランスよく把握することで、結果として選択の精度が上がり、システムが安定化する。

典型的には、何かを選択しようとする選択肢は、意識ではなく無意識が用意する(無意識にある程度アクセスできることを示唆)。

クオリアと人工知能(著:茂木健一郎)


何の事物にも関係付けられることのない意識における自然で神々しい解放区を愛で続けよう。

《アインシュタインの名言》

大切なのは、疑問を持ち続けることだ。
神聖な好奇心を失ってはならない。

自分自身の目で見、自分自身の心で感じる人は、とても少ない。

ある無意識の条件下で創られるアクセス権限

ある条件下の元でしか到達できない空間がある。

だから日々、無意識という自然を耕す。


#一度は行きたいあの場所

この記事が参加している募集

朝のルーティーン

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?