Dialogue For Peace【ダイアログ・フォー・ピース】

私たちの目的は「すべての生命が安心して生活できる社会の実現(世界平和)」です。そのため…

Dialogue For Peace【ダイアログ・フォー・ピース】

私たちの目的は「すべての生命が安心して生活できる社会の実現(世界平和)」です。そのための小さいけれど大きな一歩として、自分や他者と、さらに社会や世界とつながり、平和が広がる「対話」の可能性を信じています。 私たちは「自分と、そして他者とつながる対話」を広げる活動をしています。

記事一覧

吉田松陰や西郷隆盛も学んだ、細井平洲(へいしゅう)の教え

現代社会で語られる「リーダーシップ」は、多くの場合、他者を導くことや、さらには他者を動かし、コントロールする力として誤解されているように思います。 しかし、リー…

困難を乗り越えた藩主、上杉鷹山(ようざん)

上杉鷹山(うえすぎようざん)は、江戸時代中期の大名で、米沢藩の第9代藩主として知られています。 当時の米沢藩は深刻な財政危機に陥っており、領民は貧困に苦しんでい…

歴史から時代を超える知恵を学ぶ

歴史が苦手な人こそ 私ははっきり言って、あまり好きではありません。社会の授業の「とりあえず、ひたすら覚える」という印象が残っているからです。 随分前に、日本史が…

「良きこと」と「悪しきこと」という分離が無い:『すべては導かれている』

「すべては導かれている」 そうは言われても、素直にそうは思えない場面はいくらでも思いつきます。 例えば、何かしらで思い詰めている人に軽々しく「すべては導かれてい…

時間を奪う「灰色の男たち」:ミヒャエル・エンデ『モモ』

「灰色の男たち」は『モモ』に登場する重要なキャラクターです。 彼らは物語の中で時間泥棒として描かれており、その存在は物語の中心的なテーマである時間との関係性を象…

「今この瞬間」を充実させる、ベッポの言葉:ミヒャエル・エンデ『モモ』

さて、今回「灰色の男たち」について紹介しようと思っていたのですが、その前に。 『モモ』の中に、ベッポという登場人物がいます。 ベッポは街の清掃員として働いていて…

時間への探求:ミヒャエル・エンデ『モモ』

先日の対話会は「死」について見つめる時間でした。 本を読んでいる人も読んでいない人も、それぞれに「死」について関心事を持ち寄って対話をしました。 その中で個人的…

「死とは」を考える前に「“私”とは?」

著者の田坂氏が、講演終了後に聴衆の一人から「死とは何でしょうか?」と問われた際、こう答えたそうです。 死とは、ひとつ、この世に存在しなくなることだと思います。 …

死を考えることは、縁起でもないこと?

以前、知人と話をしていたときに、「死について語ることはタブー視されている」という話になって、びっくりしたことがあります。 なんでもその人は、友人に何気なく死につ…

死は存在しないと思いますか?

歳を重ねるにつれ、身近な人から少しの御縁があった方まで、人の死というものに直面する機会も多くなりました。 昨年、ふとした瞬間に「人は死んだらそれで終わりだと思っ…

人生が私に期待すること

このフレーズを読んで、これまでの自分を振り返りました。 これまでの私は、人生を自分の従属的なもの、つまり、私の後に人生がついてくるような、自分で作り上げた結果が…

「すごいこと」ではなく、小さな希望から始めよう

先日、図書館の新刊コーナーでフラフラしていたら、明石市長(当時)の書籍があり、何気なく手に取りました。 私の泉房穂前明石市長の最初の情報は、暴言ですね。記事など…

豊かな生活ってなんなんだろう・・?

Kindleで人気だとおすすめされた小説を何気なく読んでいたら、日本の近海の豊かさについての描写がありました。 海流や気候、地形、川、森林からの栄養、火山のミネラル、…

茶摘みをしながら、餅ばあちゃんの教えを実践

先日『餅ばあちゃんの物語』を見てから、餅ばあちゃんをイメージしながら行動したりしています。 先週末、お茶の葉を摘みました。隣家にズラッとお茶の木が植わっており、…

「餅ばあちゃん」から学ぶ、暮らすこと、働くこと

NHKプロフェッショナル「餅ばあちゃんの物語~菓子職人・桑田ミサオ~」を観ました!めちゃくちゃよかったです〜 餅ばあちゃんはその名の通り、93歳(当時)の桑田ミサオ…

それぞれの「生涯を残す」意味

先日、内村鑑三著『後世への最大遺物』をもとに対話会を実施しました。 私は、この本を、内村鑑三からの問いだと思っています。この本は、内村が若者向けに講演を行った、…

吉田松陰や西郷隆盛も学んだ、細井平洲(へいしゅう)の教え

吉田松陰や西郷隆盛も学んだ、細井平洲(へいしゅう)の教え

現代社会で語られる「リーダーシップ」は、多くの場合、他者を導くことや、さらには他者を動かし、コントロールする力として誤解されているように思います。

しかし、リーダーシップには3つの観点があります。

1)Lead the self
 → 自分を導くこと
2)Lead the people
 → 他人を導くこと
3)Lead the Society
 → 社会を導くこと

私たちが考えるリーダーシ

もっとみる
困難を乗り越えた藩主、上杉鷹山(ようざん)

困難を乗り越えた藩主、上杉鷹山(ようざん)

上杉鷹山(うえすぎようざん)は、江戸時代中期の大名で、米沢藩の第9代藩主として知られています。

当時の米沢藩は深刻な財政危機に陥っており、領民は貧困に苦しんでいました。 そんな中、たった17歳で藩主になります。

それから藩の財政を立て直すための改革を行い、その成果から「名君」として称賛されています。

彼の改革は、農業の振興、産業の育成、倹約の推進など多岐にわたります。

鷹山のとても印象的な

もっとみる
歴史から時代を超える知恵を学ぶ

歴史から時代を超える知恵を学ぶ

歴史が苦手な人こそ

私ははっきり言って、あまり好きではありません。社会の授業の「とりあえず、ひたすら覚える」という印象が残っているからです。

随分前に、日本史が好き!という人に会ったとき、「どんなところが好きなの?」と聞くと、「人間関係がドロドロしているところ」と答えていました。笑

そのときに、私は歴史の表面的なところしか押さえようとしていなかったんだ、と気づきました。

なぜ私たちが歴史を

もっとみる
「良きこと」と「悪しきこと」という分離が無い:『すべては導かれている』

「良きこと」と「悪しきこと」という分離が無い:『すべては導かれている』

「すべては導かれている」

そうは言われても、素直にそうは思えない場面はいくらでも思いつきます。

例えば、何かしらで思い詰めている人に軽々しく「すべては導かれているんだよ」なんては言えません。
その人にとっての苦しさがあるでしょうから。

他人の人生に口出しをするわけではなく、自分の人生を生きるとき、私には以下のメッセージが心に響きました。

「悪しきこと」と思える出来事も、実は「良きこと」なん

もっとみる
時間を奪う「灰色の男たち」:ミヒャエル・エンデ『モモ』

時間を奪う「灰色の男たち」:ミヒャエル・エンデ『モモ』

「灰色の男たち」は『モモ』に登場する重要なキャラクターです。

彼らは物語の中で時間泥棒として描かれており、その存在は物語の中心的なテーマである時間との関係性を象徴しています。

その中で、こんなお話があります。

フージー氏は一流の理髪師としての生活に満足して暮らしていました。

ある雨の日、お客を待ちながらふとこんな考えが浮かびます。

フージー氏は別に、おしゃべりも、はさみを動かすことも嫌い

もっとみる
「今この瞬間」を充実させる、ベッポの言葉:ミヒャエル・エンデ『モモ』

「今この瞬間」を充実させる、ベッポの言葉:ミヒャエル・エンデ『モモ』

さて、今回「灰色の男たち」について紹介しようと思っていたのですが、その前に。

『モモ』の中に、ベッポという登場人物がいます。

ベッポは街の清掃員として働いていて、毎日道路や公共の場所を掃除して、仕事を真面目にこなしています。

ベッポは時間を大切にしていて「今この瞬間」を充実させることに重きを置いています。

ベッポはとても長い道路の掃除を割り当てられて終わりが見えないとき、こう考えます。

もっとみる
時間への探求:ミヒャエル・エンデ『モモ』

時間への探求:ミヒャエル・エンデ『モモ』

先日の対話会は「死」について見つめる時間でした。

本を読んでいる人も読んでいない人も、それぞれに「死」について関心事を持ち寄って対話をしました。

その中で個人的に気づいたことは、私は自分が無くなることは恐れていないけれど、死の瞬間には恐れを抱いているということ。

痛いとか苦しいとか、そういう気持ちを味わいたくないと強く思っているんだと、改めて認識しました。

その瞬間のことは、自分では選べな

もっとみる
「死とは」を考える前に「“私”とは?」

「死とは」を考える前に「“私”とは?」

著者の田坂氏が、講演終了後に聴衆の一人から「死とは何でしょうか?」と問われた際、こう答えたそうです。

死とは、ひとつ、この世に存在しなくなることだと思います。

何が存在しなくなることかというと、

それは“私”が存在しなくなること。

じゃあ“私”とは一体何を指すのか?

例えば、私の左手が何らかの理由で失われてしまったとします。

左手が失われたことを、私は嘆き悲しみますが、“私”がいなくな

もっとみる
死を考えることは、縁起でもないこと?

死を考えることは、縁起でもないこと?

以前、知人と話をしていたときに、「死について語ることはタブー視されている」という話になって、びっくりしたことがあります。

なんでもその人は、友人に何気なく死について話を振ったとき、「死を考えるなんて、縁起でもない!」という反応をされたそうです。

もちろん、何かしらの要因で死が目の前に近づいていることをひしひしと感じられている状態で、死について考えることは非常に恐ろしいことだと思います。

そん

もっとみる
死は存在しないと思いますか?

死は存在しないと思いますか?

歳を重ねるにつれ、身近な人から少しの御縁があった方まで、人の死というものに直面する機会も多くなりました。

昨年、ふとした瞬間に「人は死んだらそれで終わりだと思っていたけれど、終わりじゃないんだな」という実感が湧きました。

以前の私は「確かに家族くらいはふとしたときに思い出すかもしれない。だけれど、私が死んだからといって世界は回るし、死んだからって何ともないことなんだろうな」と思っていました。

もっとみる
人生が私に期待すること

人生が私に期待すること

このフレーズを読んで、これまでの自分を振り返りました。

これまでの私は、人生を自分の従属的なもの、つまり、私の後に人生がついてくるような、自分で作り上げた結果が人生であるような気がしていました。これからどんな人生を歩むか、と未来を考えたときですら、自分が影響を与えられるものとして、人生を見ていました。

ところが、この一節は「私」と「人生」が切り離されています。

これまで、自分が人生に期待して

もっとみる
「すごいこと」ではなく、小さな希望から始めよう

「すごいこと」ではなく、小さな希望から始めよう

先日、図書館の新刊コーナーでフラフラしていたら、明石市長(当時)の書籍があり、何気なく手に取りました。

私の泉房穂前明石市長の最初の情報は、暴言ですね。記事などで切り取られた文言を見て、うわ〜〜…こわ…と思った記憶があります。

一方で、当時はFacebookを頻繁に閲覧していたので、彼の良い評判も流れていたので、そのギャップに驚くと同時に、なるほど、記事の切り取りだけではなく、どちらの言い分も

もっとみる
豊かな生活ってなんなんだろう・・?

豊かな生活ってなんなんだろう・・?

Kindleで人気だとおすすめされた小説を何気なく読んでいたら、日本の近海の豊かさについての描写がありました。

海流や気候、地形、川、森林からの栄養、火山のミネラル、様々な理由から、日本近海には約3700種もの魚がおり、それは世界の海水魚の25%に相当する、というのです。調べてみると、だいたいそんなもののようです。

さらに先を読み、祖母の話と重なります。私が住んでいる西条市は、南に四国山脈、北

もっとみる
茶摘みをしながら、餅ばあちゃんの教えを実践

茶摘みをしながら、餅ばあちゃんの教えを実践

先日『餅ばあちゃんの物語』を見てから、餅ばあちゃんをイメージしながら行動したりしています。

先週末、お茶の葉を摘みました。隣家にズラッとお茶の木が植わっており、隣家のおじさんに「いつでも摘んでいいよ!」と言われています。

祖母に言わせると、昔は1年かけて家で飲むお茶を摘んでいたそうですが、今は祖母も面倒になって買いますし、季節の行事のような、年に一度、自家製の新茶を味わえればいい、というくらい

もっとみる
「餅ばあちゃん」から学ぶ、暮らすこと、働くこと

「餅ばあちゃん」から学ぶ、暮らすこと、働くこと

NHKプロフェッショナル「餅ばあちゃんの物語~菓子職人・桑田ミサオ~」を観ました!めちゃくちゃよかったです〜

餅ばあちゃんはその名の通り、93歳(当時)の桑田ミサオさんがたった一人で、畑で小豆をつくってあんこにして、お餅をつくって、笹を山に取りに行って、その笹に包んだ笹餅をつくって売る…それの笹餅が大人気、という方です。

まずは、ぜひぜひ観ていただきたい。(NHKの回し者ではないですが…笑。単

もっとみる
それぞれの「生涯を残す」意味

それぞれの「生涯を残す」意味

先日、内村鑑三著『後世への最大遺物』をもとに対話会を実施しました。

私は、この本を、内村鑑三からの問いだと思っています。この本は、内村が若者向けに講演を行った、その講演録です。なので、その場で「君たちは後世に何を残すのか」という問いを投げながら、講演が進められていたと感じています。

後世にこういったものを残すのがいい、ということを話もありますが、鵜呑みにするだけでは正直意味がなく、「『あなたは

もっとみる