dekitanosimu

自分が持っている物(知識や経験)を使っていろいろ考え、発信していきたいと思います。 な…

dekitanosimu

自分が持っている物(知識や経験)を使っていろいろ考え、発信していきたいと思います。 なのでいろいろ(常識など)ずれていると思うので、それでもよければよろしくお願いします。

記事一覧

人は人の上では無くお金の上に立っているのかもしれない

もしも立場の上の人に嫌なことを言われたとしても、あなたを指導したいのでは無く、たくさんのお金をコントロールしたいだけなのかなと開き直ってもいいと思います。

dekitanosimu
1年前
2

自分の幸せに誇りを持てるのか?

幸せについて考えてみるとどうしても周りと比べてしまい落ち込んでしまいます。自分より幸せな生き方をしている人を見ると羨み、不幸な生き方をしている人を見るとそれに比…

dekitanosimu
1年前
1

人生100年時代について考えてみる

人生100時代について自分なりに考えてみたら。今のままだと学校の最上級生のリーダーが、ずっと留年し続けているようなイメージが思い浮かんだ。長い間リーダーでいること…

dekitanosimu
1年前

いざって時に自分の芯を支える言葉を思い浮かべるようになりたい‼️

いろいろな本や動画を見て、感情的になってやる気が湧きます。 そして次の日には、夢を見た後のように落ち込んでしまいます。 まるで血糖値のように、上がったり下がったり…

dekitanosimu
2年前
1

嫌いなところを好きで埋め尽くそうとした時のこと

人と会ったり考えたりすると、嫌なことが思い浮かぶ。 それでも良いところがあるはずだと、相手の嫌なところを自分が無理矢理考えた相手の良いところで塗り潰している。例…

dekitanosimu
2年前
4

有名な人の言葉より自分が好きなことを極めた人の言葉のほうが自分に響く!!

何かで有名だったり成功した人のとても参考になるけど…自分の理想に近い人の言葉は響くなと思った。

dekitanosimu
2年前
7

「初めて」について考えてみる

4月はいろいろなことが始まる時期ですなので初めてについて考えてみる そもそも100%初めては存在しない……と思うやったことのないことにチャレンジしたり、会ったことの…

dekitanosimu
2年前
3

「行動」について考えてみる

生きている上で行動できてないなーと思ったので行動について考えてみると ⚫︎周りに対しての行動 ⚫︎自分に対しての行動 この二つが思い浮かんだのでそれぞれについて考…

dekitanosimu
2年前
5

「頭がいい」について考えてみる

人が言う頭がいいとは?自分が思う頭がいいとは?結論自分が思う頭がいいを大事にしようと思った

dekitanosimu
2年前
9

「言葉」について考えてみる

人と話しをすると同じ言葉でも違う捉え方をして話しが合わない時がある。 それについて考えてみた そもそも人によって「言葉」で感じる物が違う例えば「ネコ」と聞いてネ…

dekitanosimu
2年前
17

A=C C=A を繰り返していることに気付いた

数学の問題でA、B、CがありAが〇〇でBが〇〇ならA=Cであることを求めなさいみたいな問題がある。それを自分に当てはめて考えてみた。 A(素の自分) B(嫌なことがあった時…

dekitanosimu
2年前
9

失敗について考えてみる

僕は嫌なことがあるとき失敗が気になってしまいます。 なので自分なりに深く考えてみます。 ます失敗の種類について考えてみる失敗はどんな物があるのか考えてみると、 ⚫…

dekitanosimu
2年前
1

頭の中の審判員

僕は生きていると不安や迷いが生まれます。 そんな時自分の不安や迷いなどの意思を擬人化させて試合をします。 すぐに決着が付けばいいですが長期化する時もあります。 そ…

dekitanosimu
2年前

趣味にとっての資源について考えてみる

趣味をするとき資源(お金)は必要、そのうえで以下のことについて考えてみる 一から始める場合 元々ある物(道具、スキル)を使って始める場合 それぞれについて考えてみる …

dekitanosimu
2年前
1

趣味にとってのエネルギーについて考えてみる

趣味をやるにはまずエネルギー(行動力)がなければいけないと思うその上で大事なのは効率的に使うことだと思うので考えてみる 気分や状況によってエネルギー効率が変わる…

dekitanosimu
2年前
1

趣味にとっての時間について考えてみる

僕が趣味について考えてみると次のことが思い浮かぶ 趣味に時間を使う前、趣味に時間を使う時、趣味に時間を使ったあと それぞれについて自分の思ったことについて書いてい…

dekitanosimu
2年前
3
人は人の上では無くお金の上に立っているのかもしれない

人は人の上では無くお金の上に立っているのかもしれない

もしも立場の上の人に嫌なことを言われたとしても、あなたを指導したいのでは無く、たくさんのお金をコントロールしたいだけなのかなと開き直ってもいいと思います。

自分の幸せに誇りを持てるのか?

自分の幸せに誇りを持てるのか?

幸せについて考えてみるとどうしても周りと比べてしまい落ち込んでしまいます。自分より幸せな生き方をしている人を見ると羨み、不幸な生き方をしている人を見るとそれに比べて自分は…と。少なくともSNSをみることができるなら、自分なりの幸せを見つけたり気付いたりできる。その中で自分の幸せに誇りを持てるのか?自分はまだ誇りを持てません。もし誇りを持てたなら、それはとても素晴らしいことだと思います。もし幸せに誇

もっとみる
人生100年時代について考えてみる

人生100年時代について考えてみる

人生100時代について自分なりに考えてみたら。今のままだと学校の最上級生のリーダーが、ずっと留年し続けているようなイメージが思い浮かんだ。長い間リーダーでいることはすごいことだけど、その次のリーダーの経験が足りなくなってしまう。仕事を一人で抱えてしまう人のように…人が人を助けることが重くならず、気楽になれば良いのになぁ。

いざって時に自分の芯を支える言葉を思い浮かべるようになりたい‼️

いざって時に自分の芯を支える言葉を思い浮かべるようになりたい‼️

いろいろな本や動画を見て、感情的になってやる気が湧きます。
そして次の日には、夢を見た後のように落ち込んでしまいます。
まるで血糖値のように、上がったり下がったり繰り返してしまう。
いざって時に、自分の気分を上げてくれるいろいろな言葉を、忘れてしまいます。
もしいざって時に思い出せたら行動できるのかな?と思う毎日です。

嫌いなところを好きで埋め尽くそうとした時のこと

嫌いなところを好きで埋め尽くそうとした時のこと

人と会ったり考えたりすると、嫌なことが思い浮かぶ。
それでも良いところがあるはずだと、相手の嫌なところを自分が無理矢理考えた相手の良いところで塗り潰している。例えば相手が自分にマウントをとってきたら、それを打ち消すくらい相手の良いところを見つけようと、そうでもしないと相手を認められないと思い続けて生きてきた。でも、そんなことを続けると疲れてしまいます。
あるとき考えました。もし自分が相手の嫌いなこ

もっとみる
有名な人の言葉より自分が好きなことを極めた人の言葉のほうが自分に響く!!

有名な人の言葉より自分が好きなことを極めた人の言葉のほうが自分に響く!!

何かで有名だったり成功した人のとても参考になるけど…自分の理想に近い人の言葉は響くなと思った。

「初めて」について考えてみる

「初めて」について考えてみる

4月はいろいろなことが始まる時期ですなので初めてについて考えてみる

そもそも100%初めては存在しない……と思うやったことのないことにチャレンジしたり、会ったことのない人に会うことって全部が初めてではないと思う。例えばマイナーなスポーツでも走る所があったとして走るの初めて……とはならないし初対面の人と話すことにしても会話初めて……ってことはない……と思います。

初めての中の知ってるに自信を持つ

もっとみる
「行動」について考えてみる

「行動」について考えてみる

生きている上で行動できてないなーと思ったので行動について考えてみると
⚫︎周りに対しての行動
⚫︎自分に対しての行動
この二つが思い浮かんだのでそれぞれについて考えてみる

周りに対しての行動これは学校や会社に期待や評価に合わせてやろうと思うこと
自分の思った通りになるかならないかで今後の生き方に関わる

自分に対しての行動自分の好きなことだったり目標だったり自分の性格に影響すること

周りに対し

もっとみる
「頭がいい」について考えてみる

「頭がいい」について考えてみる

人が言う頭がいいとは?自分が思う頭がいいとは?結論自分が思う頭がいいを大事にしようと思った

「言葉」について考えてみる

「言葉」について考えてみる

人と話しをすると同じ言葉でも違う捉え方をして話しが合わない時がある。
それについて考えてみた

そもそも人によって「言葉」で感じる物が違う例えば「ネコ」と聞いてネコの良いところを思い浮かべる人もいればネコの悪いところを思い浮かべる人もいるわけです。「ネコ」その物自体についてではなく。

「言葉」の周りにあるイメージ「言葉」を聞いて良いイメージを持つ時と悪いイメージを持つ時がある。
最初に思い浮かべ

もっとみる
A=C C=A を繰り返していることに気付いた

A=C C=A を繰り返していることに気付いた

数学の問題でA、B、CがありAが〇〇でBが〇〇ならA=Cであることを求めなさいみたいな問題がある。それを自分に当てはめて考えてみた。

A(素の自分) B(嫌なことがあった時の自分) C(周りの人や自己啓発の本などで前向きになった自分)例えばあなたの長所、短所はなんですか?と聞かれて、長所や短所について考えてみたら同じことについての良い面と悪い面の言い方を変えているだけみたいなことは自己分析したこ

もっとみる
失敗について考えてみる

失敗について考えてみる

僕は嫌なことがあるとき失敗が気になってしまいます。
なので自分なりに深く考えてみます。

ます失敗の種類について考えてみる失敗はどんな物があるのか考えてみると、
⚫︎小さな失敗
⚫︎大きな失敗
⚫︎自分で許せる失敗
⚫︎自分で許せない失敗
こんな感じで思いついたので深く考えてみる。

小さな失敗小さな失敗で思いつくのは擦り傷をつけた、朝少し遅く起きたなど、
ほとんど自分に影響がなくすぐに挽回できる

もっとみる
頭の中の審判員

頭の中の審判員

僕は生きていると不安や迷いが生まれます。
そんな時自分の不安や迷いなどの意思を擬人化させて試合をします。
すぐに決着が付けばいいですが長期化する時もあります。
そんな時は観客の声援(外からの情報)に耳を傾けて試合してます。
でも審判員がいたらほどほどのところで決着が付きます。
じゃないと疲れてしまいます。ルールなんて自分勝手に決めてやってます。
ルールは自分で納得できればいいむしろ自分の不安な気持

もっとみる
趣味にとっての資源について考えてみる

趣味にとっての資源について考えてみる

趣味をするとき資源(お金)は必要、そのうえで以下のことについて考えてみる
一から始める場合
元々ある物(道具、スキル)を使って始める場合
それぞれについて考えてみる

一から始める場合一から始めるにも資源を使う場合と使わない場合がある。
資源を使う場合
使うことだけに満足してないか理解する必要がある
(わからないけどとりあえずお金だけ払っていることなど)
資源を使わない場合
個人的には一番おすすめ

もっとみる

趣味にとってのエネルギーについて考えてみる

趣味をやるにはまずエネルギー(行動力)がなければいけないと思うその上で大事なのは効率的に使うことだと思うので考えてみる

気分や状況によってエネルギー効率が変わる実際にやってみて思った通りに行くとは限らないので出来るだけ省エネでやるならってイメージしながら考えてみる

新しいことなら余裕があるときにやるべきまず趣味をするなら余裕がある場合が多いと思う余裕があるなら出来るだけ自分の興味があって新しい

もっとみる
趣味にとっての時間について考えてみる

趣味にとっての時間について考えてみる

僕が趣味について考えてみると次のことが思い浮かぶ
趣味に時間を使う前、趣味に時間を使う時、趣味に時間を使ったあと
それぞれについて自分の思ったことについて書いていこうと思う

趣味に時間を使う前趣味を色々な準備が必要となりますが準備している時から楽しんでいる場合がたくさんある(旅行の予定を考えたり、新発売の物を待ったり)その予定通りに進めばいいけどそうじゃない場合もある(延期や中止)予定外のことが

もっとみる