齋藤浩平【自給人】

株式会社自給人代表取締役 ◆JIMOHACK湘南 https://jimohack-s…

齋藤浩平【自給人】

株式会社自給人代表取締役 ◆JIMOHACK湘南 https://jimohack-shonan.jp/ ◆茅ヶ崎・湘南エリアのホームページ制作 https://web-farm.net/

マガジン

記事一覧

固定された記事

230部突破!【地域メディア戦略】立ち上げ5カ月で月間14万PVを突破し、160万円稼いだ戦略とデータをすべて暴露します!

こんにちは。株式会社自給人の齋藤(@datura8925)です。 僕は、茅ヶ崎市でWEB制作会社を経営しつつ、湘南エリアの地域WEBメディア『JIMOHACK湘南』を運営しています。 …

2,980

【870件の応募!】インスタにおけるフォトコンテスト企画成功のポイントとは?

こんにちは。株式会社自給人の齋藤(@datura8925)です。 『JIMOHACK湘南』という湘南エリアのローカルメディアを運営しているのですが、今回はInstagramでフォトコンテス…

『いちばん大事な生き方は、伊勢神宮が教えてくれる』書評レビュー

株式会社自給人の齋藤(@datura8925)です。 元々神社が好きでよく寒川神社に参拝するのですが、2020年の年末に急に思い立って伊勢神宮に参拝してきました。 その日がち…

【5日間で1,800フォロワー増】Twitterプレゼント企画の効果とやり方のポイント

こんにちは。株式会社自給人の齋藤(@datura8925)です。 『JIMOHACK湘南』という湘南エリアのローカルメディアを運営しているのですが、Twitter(@jimohack_shonan)で以…

『サブスクリプション』書評レビュー

自社商品のサブスクモデルへの転換を考えていて、考え方を学ぶために読みました。 この本で印象に残った部分は、以下の3つ。 ①製品を売るな、結果を売れ高度経済成長期…

博報堂クリエイティブプロデューサーが明かす 「質問力」書評レビュー

先日読んだ『無敗営業』にて、質問力の重要性が書かれていたので、質問力に関する本を読んだ。 『博報堂クリエイティブプロデューサーが明かす 「質問力」って、じつは仕…

『アイデアのつくり方』書評レビュー

ジェームス・W・ヤングの『アイデアのつくり方』を読みました。 ジェームス・W・ヤングは、1,900年代の広告代理店で活躍した人物。 アイディアは、センスがある人だけが…

『知識を操る超読書術』書評レビュー

読書の質を上げるために、メンタリストDaigoの『知識を操る読書術』を読んだ。 この本を読んで、そもそもDaigoは読書をする前段階で意識が全く違うなと思った。 ただ本を…

無敗営業(書評レビュー)

最近インプット不足なので、アウトプット前提で読書していこうと思い、読んだ本はnoteで書評していきます。 今回は、営業力を高めるために『無敗営業』という本を読みまし…

なぜアフィリエイターがWEB制作業に参入したのか?

株式会社自給人の齋藤(@datura8925)です! 僕は、2014年末からアフィリエイトを始めて、もう丸5年以上が経ちました。 サイトアフィリで独立して、早4年。 正直、独立…

※無料版【地域メディア戦略】立ち上げ5カ月で月間14万PVを突破し、160万円稼いだ戦略とデータをすべて暴露します!

⚡このnoteは無料版です⚡ こちらのnoteは、6/16に販売する予定の有料noteの無料版になります。無料部分でも地域メディア&オウンドメディア運営の参考になると思いますの…

アフターコロナで生き残る人とは

株式会社自給人の齋藤です。 いや~世界はコロナに大変なことになってるね。 僕も最初は甘く見てたけど、さすがに今の状況を見るとヤバいなと思う。 世界の死者数は11万人…

直感は失敗することで磨かれる

『齋藤さんは行動力が凄いよね』 とよく言われるけど、最近はもはや直感の思うがままにやるようにしてる。 もはや、やりたいと思ったらやらない選択肢がないくらいの勢い…

指名検索を月間150回以上してもらう3つの施策

前回のnoteが予想外に反響があったから、今回も立ち上げ3カ月で伸びた理由を考えてみようと思う。 https://note.com/datura8923/n/n552511dd7eed 早く伸びたもう1つの要…

"スピード感"というマジック

有難いことに、運営してるローカルメディア『JIMOHACK湘南』が伸び始めていて、地方紙のタウンニュースに掲載して頂いた。 まだ立ち上げて3カ月にも関わらず、注目して頂…

試練の意味

なんとなく発信したい気分になったから、noteで日記的に綴っていこうと思う。 ブログやyoutubeだと質や文字数などなど色んなことを気にしてしまうけど、noteなら書きたい…

230部突破!【地域メディア戦略】立ち上げ5カ月で月間14万PVを突破し、160万円稼いだ戦略とデータをすべて暴露します!

230部突破!【地域メディア戦略】立ち上げ5カ月で月間14万PVを突破し、160万円稼いだ戦略とデータをすべて暴露します!

こんにちは。株式会社自給人の齋藤(@datura8925)です。

僕は、茅ヶ崎市でWEB制作会社を経営しつつ、湘南エリアの地域WEBメディア『JIMOHACK湘南』を運営しています。

元々は、サイトアフィリエイトで独立しましたが、Googleのコアアップデートの影響を受け「このままアフィリ一本で大丈夫だろうか?」と不安を感じるようになりました。

そこで、アフィリエイトのスキルを活かせるであろ

もっとみる
【870件の応募!】インスタにおけるフォトコンテスト企画成功のポイントとは?

【870件の応募!】インスタにおけるフォトコンテスト企画成功のポイントとは?

こんにちは。株式会社自給人の齋藤(@datura8925)です。

『JIMOHACK湘南』という湘南エリアのローカルメディアを運営しているのですが、今回はInstagramでフォトコンテストを開催しました。

その結果、900件近くの投稿があり、1つのWEBメディアとしては想像以上の盛り上がりを創ることができるので、1つの事例としてシェアしたいと思います。

フォトコンテストの効果

まずはフォ

もっとみる
『いちばん大事な生き方は、伊勢神宮が教えてくれる』書評レビュー

『いちばん大事な生き方は、伊勢神宮が教えてくれる』書評レビュー

株式会社自給人の齋藤(@datura8925)です。

元々神社が好きでよく寒川神社に参拝するのですが、2020年の年末に急に思い立って伊勢神宮に参拝してきました。

その日がちょうど冬至の日で、土の時代と風の時代の変わり目と言われる日(12/22)だったので物凄くご縁を感じています。

さらに、オリエンタルラジオのあっちゃんの古事記解説の動画がめちゃくちゃわかりやすく、神道の考え方をより深く知り

もっとみる
【5日間で1,800フォロワー増】Twitterプレゼント企画の効果とやり方のポイント

【5日間で1,800フォロワー増】Twitterプレゼント企画の効果とやり方のポイント

こんにちは。株式会社自給人の齋藤(@datura8925)です。

『JIMOHACK湘南』という湘南エリアのローカルメディアを運営しているのですが、Twitter(@jimohack_shonan)で以下のプレゼント企画をしたら想像以上の結果が出たので、シェアしたいと思います。

プレゼント企画の効果まずはプレゼント企画の結果は、5日間でこうなりました。

☑フォロワー数
700(11/6)→2

もっとみる
『サブスクリプション』書評レビュー

『サブスクリプション』書評レビュー

自社商品のサブスクモデルへの転換を考えていて、考え方を学ぶために読みました。

この本で印象に残った部分は、以下の3つ。

①製品を売るな、結果を売れ高度経済成長期やバブルの時代というのは、いわゆる『製品の時代』。
いかにして売れる製品を作り、効率化して売っていくことで企業は成長していった。つまり、売って終わりだったのだ。

だけど、モノが溢れすぎている現代では、モノを売る時代は終わった。
製品中

もっとみる
博報堂クリエイティブプロデューサーが明かす 「質問力」書評レビュー

博報堂クリエイティブプロデューサーが明かす 「質問力」書評レビュー

先日読んだ『無敗営業』にて、質問力の重要性が書かれていたので、質問力に関する本を読んだ。

『博報堂クリエイティブプロデューサーが明かす 「質問力」って、じつは仕事を有利に進める最強のスキルなんです。』

ビジネスにおけるコミュニケーションの姿勢や質問力の型などを学べる本。

著者にとっての『質問力』とは、『相手の鎧を脱がせ、本音をはきたくなるような環境を創り、相手を同じ方向に見つめる仲間にしてい

もっとみる
『アイデアのつくり方』書評レビュー

『アイデアのつくり方』書評レビュー

ジェームス・W・ヤングの『アイデアのつくり方』を読みました。

ジェームス・W・ヤングは、1,900年代の広告代理店で活躍した人物。

アイディアは、センスがある人だけがひらめくと思いがちだけど、実はそうではない。
アイデアのつくり方には、法則があるとのこと。

その法則は、実にシンプル。

一言で言うと、『アイデアは1つの新しい組み合わせ』であるということ。

つまり、突発的に降ってくるものでは

もっとみる
『知識を操る超読書術』書評レビュー

『知識を操る超読書術』書評レビュー

読書の質を上げるために、メンタリストDaigoの『知識を操る読書術』を読んだ。

この本を読んで、そもそもDaigoは読書をする前段階で意識が全く違うなと思った。

ただ本を読むのではなく、読書を自分の身にするためには、準備と目的意識が大事だということ。

読書は全てを読むのではなく、準備と目的意識を持つことで、自分の必要な部分だけを取り入れていく。

言われてみれば確かにそうなんだけど、いざ読も

もっとみる
無敗営業(書評レビュー)

無敗営業(書評レビュー)

最近インプット不足なので、アウトプット前提で読書していこうと思い、読んだ本はnoteで書評していきます。

今回は、営業力を高めるために『無敗営業』という本を読みました。

僕はどっちかというと待ちの営業で、ガンガン営業していくということはしないのですが、お問い合わせして下さったお客さんとしっかり契約に持っていきたいなと考えて読みました。
今まで営業経験がないだけに、手探りでやるのは良くないです。

もっとみる
なぜアフィリエイターがWEB制作業に参入したのか?

なぜアフィリエイターがWEB制作業に参入したのか?

株式会社自給人の齋藤(@datura8925)です!

僕は、2014年末からアフィリエイトを始めて、もう丸5年以上が経ちました。

サイトアフィリで独立して、早4年。
正直、独立した時は『ダメならバイトすりゃ良い』くらいにしか考えてなくて、こんなに長く持つとは思っていませんでした。

それなりのアフィリ歴が長くなってきたのですが、2019年末頃から新たにWEB制作事業を始めました。

『齋藤はア

もっとみる
※無料版【地域メディア戦略】立ち上げ5カ月で月間14万PVを突破し、160万円稼いだ戦略とデータをすべて暴露します!

※無料版【地域メディア戦略】立ち上げ5カ月で月間14万PVを突破し、160万円稼いだ戦略とデータをすべて暴露します!

⚡このnoteは無料版です⚡
こちらのnoteは、6/16に販売する予定の有料noteの無料版になります。無料部分でも地域メディア&オウンドメディア運営の参考になると思いますので、参考にしてみてください。
→公開しました

本編はこちら↓↓

こんにちは。株式会社自給人の齋藤(@datura8925)です。

僕は、茅ヶ崎市でWEB制作会社を経営しつつ、湘南エリアの地域WEBメディア『JIMOHA

もっとみる
アフターコロナで生き残る人とは

アフターコロナで生き残る人とは

株式会社自給人の齋藤です。
いや~世界はコロナに大変なことになってるね。
僕も最初は甘く見てたけど、さすがに今の状況を見るとヤバいなと思う。

世界の死者数は11万人。茅ヶ崎の人口が約24万人だから、茅ヶ崎市民の約半分くらいだ。いや~やばいやばい。

でもヤバイヤバイだけを言ってられなくて、自分にできる対策はやっていかなければならない。
僕は、ジモハック湘南でテイクアウト情報をまとめているのだけど

もっとみる
直感は失敗することで磨かれる

直感は失敗することで磨かれる

『齋藤さんは行動力が凄いよね』
とよく言われるけど、最近はもはや直感の思うがままにやるようにしてる。

もはや、やりたいと思ったらやらない選択肢がないくらいの勢いになってる(笑)

茅ヶ崎に引っ越して2カ月でホームページ制作のページを立ち上げ、
3ヶ月目でジモハック湘南を立ち上げ。
動きまくって、もうジモハック湘南でイベントまで開催できた。

なんでそこまで動けるのかといったら、もはや失敗が怖くな

もっとみる
指名検索を月間150回以上してもらう3つの施策

指名検索を月間150回以上してもらう3つの施策

前回のnoteが予想外に反響があったから、今回も立ち上げ3カ月で伸びた理由を考えてみようと思う。
https://note.com/datura8923/n/n552511dd7eed

早く伸びたもう1つの要因は、指名検索を意識したことにある。

指名検索とは、簡単に言えば名前で検索されること。
例えば、『ジモハック湘南』『ジモハック』などを検索窓に打って検索されること。

この指名検索が、わず

もっとみる
"スピード感"というマジック

"スピード感"というマジック

有難いことに、運営してるローカルメディア『JIMOHACK湘南』が伸び始めていて、地方紙のタウンニュースに掲載して頂いた。

まだ立ち上げて3カ月にも関わらず、注目して頂いてめっちゃ嬉しい!
他にも、インタビューメディアのエキウミさんに取材して頂いたり、認知度が上がってきてるな~と実感してる。

では、なぜこんな短期間の間に注目されてるのか?

それは、単純にJIMOHACK湘南はスピード感がある

もっとみる
試練の意味

試練の意味

なんとなく発信したい気分になったから、noteで日記的に綴っていこうと思う。

ブログやyoutubeだと質や文字数などなど色んなことを気にしてしまうけど、noteなら書きたいことは何でも書ける。

何の役にも立たないことから僕の心の中、闇の部分まで、その時に思ったことを書こうと思う。書きたいと思ったら書くかもしれないし、書かないかもしれない。そんな感じに綴っていく。

ーーーーーーーーーーーーー

もっとみる