見出し画像

『知識を操る超読書術』書評レビュー

読書の質を上げるために、メンタリストDaigoの『知識を操る読書術』を読んだ。

この本を読んで、そもそもDaigoは読書をする前段階で意識が全く違うなと思った。

ただ本を読むのではなく、読書を自分の身にするためには、準備と目的意識が大事だということ。

読書は全てを読むのではなく、準備と目的意識を持つことで、自分の必要な部分だけを取り入れていく。

言われてみれば確かにそうなんだけど、いざ読もうとするとそんな意識は忘れるんですよね。

そんな時に、今後やっていこうと思ったのは、2つ。

1つ目は、3行メモ。


①この本を読もうと思った理由
②この本から得たいこと
③読んだ後、どういう状態になりたいか

を読む前にまずメモをして、本に挟むか、スマホのメモ機能に入れておく。

そうすることで、目的意識がハッキリすることは、もちろん本に飽きた時にモチベーションを復活できる。

確かに、小難しい本で理解できなかったり、つまらなかったりすると途中で挫折しちゃうんですよね。

そんな時に、最初に本を手に取った時の情熱を思い出せば、またリスタートできる。

さらに、目的意識がハッキリしてるから、どの部分を先に読めば良いのかが明確になる。
僕は、どうしてもダラダラ読んで眠くなりがちなので、この3行メモは早速実践しようと思います。

2つ目は、『要するに読み』


最初はザックリ読んで、1章ごとに自分の言葉で一言でまとめていく。
そうすることで、最初のアウトプットができるし、その本の内容に優先順位をつけることができる。

本の全体像をつかむ意味でも、要するに読みは良さそう。

また、個人的に『良い本を読みたい』意識が強すぎて、面白そうでもレビューを見て手を出さないことがよくあった。

だけど、Daigo的には、ダメな本もアイディアやアウトプットのヒントになると書かれていて、確かにそうだなと思った。

ダメな本なら、『この本のどこがダメなのか?自分ならどう説明できるか?』を考えることで、アウトプットができる。
ダメな本でも、役に立つことは1.2個くらいはあるから、読む意味はある。

多読することで、アイディアのヒントにもなるから、本を選ぶのではなく、本を活かすも殺すも自分次第だと思った。

アウトプットのことに関しても書いてあったけど、『頭の良さは説明力で決まる』は間違いないと思う。ただ読んでも、いざ言葉にすると内容が出てこないことはよくある。

だからこそ、読んだ本はこのように書評していくことはとても良いこと。
書評しようとすると、一度は頭の中で整理するから。

個人的には、オーディオブックの活用方法も知りたかったなぁ。
この本を読む限りは、最初は紙の本で読んで、何度も読みたいのは後でオーディオブックでも良いのかも。

デジタル化しても、やっぱ紙の本の方が読みやすくて好き。


価格以上の価値があると思っていただけた場合に、サポートいただけたら嬉しいです^ - ^