マガジンのカバー画像

国家安全保障

370
運営しているクリエイター

#ロシア

日本の国家安全保障2000年代 147

#多様性を考える

第3章 東アジア各国の戦力 中国   

2000年代 7

中国の航空戦力

は、

人民解放軍海軍

とともに、

人民解放軍空軍

がある。

人民解放軍空軍



スホーイ Su-27戦闘機

NATOコード:フランカー

初飛行1981年、

自重17700kg、

推力122,6kN×2、



1993年



ロシア

から

26機



輸入したのを

もっとみる

日本の国家安全保障2000年代 146

#多様性を考える

第3章 東アジア各国の戦力 中国   

2000年代 6

中国人民解放軍海軍の航空部隊



戦闘機、

攻撃機



主力

であり、

日本のように対潜哨戒機を重視している国とは傾向が違う。

空母保有



人民解放軍創設以来の悲願

だったが、

その真意は隠し通してきた。

1980年



艦隊世界一周



成功させたことによって

空母保有の実現へ

もっとみる

日本の国家安全保障2000年代 141

#多様性を考える

第3章 東アジア各国の戦力 中国   

2000年代 1

 

 中国の軍事力は、

人民解放軍、

人民武装警察、

民兵

からなり、

人民解放軍



中国共産党が指導する軍隊

となっている。

人民武装警察



人民解放軍陸軍の効率化

によって生じた

余剰人員



平時には治安維持任務

にあたらせる

というもので、

実質的

には

陸軍の歩

もっとみる

共産党とんでもないアホ委員長 アホしかいない共産党

#多様性を考える

共産党の委員長

田村智子・委員長



2022年6月

防衛費



「大幅に減らすべき」



主張した。

とんでもない

アホ



共産党

田村智子・委員長。

中国



空母を増備、

駆逐艦、フリゲートを大幅に増強

上陸作戦能力の向上を計る

など

人民解放軍海軍を大軍拡

スホーイSu-27戦闘機シリーズ、Su-30戦闘機シリーズ、殲撃10戦

もっとみる
日本の国家安全保障2000年代 75

日本の国家安全保障2000年代 75

#クリエイターフェス

第3項  

平成17年度以降に係る防衛計画の大綱における防衛力 航空自衛隊 12

支援戦闘機部隊は3個飛行隊ある。

第8飛行隊



三菱重工業 F-1支援戦闘機

から

マクドネル・ダグラス F-4EJ改ファントムⅡ戦闘機



機種更新された。

第3飛行隊



次期支援戦闘機FSX

として

開発された

三菱重工業/ロッキード・マーティン F-2支

もっとみる
日本の国家安全保障2000年代 67

日本の国家安全保障2000年代 67

#私の作品紹介

第3項  

平成17年度以降に係る防衛計画の大綱における防衛力 航空自衛隊 4

ボーイング E-767空中警戒管制システム機は、浜松基地に配備される。

合衆国空軍 ボーイング E-3セントリー空中警戒管制システム機の導入を計画していた航空自衛隊だったが、

ボーイング E-3セントリー空中警戒管制システム機のベースとなるボーイング707が製造中止となりボーイング E-3セン

もっとみる
日本の国家安全保障2000年代 66

日本の国家安全保障2000年代 66

#私の作品紹介

第1節  平成17年度以降に係る防衛計画の大綱における防衛力

第3項  

平成17年度以降に係る防衛計画の大綱における防衛力 航空自衛隊 3

三沢基地に配置される

グラマン E-2Cホーク・アイ早期警戒機

は、

合衆国海軍の空母での運用を前提に開発された早期警戒機で、小型の機体となっている。

1976年



ミグ25戦闘機亡命事件

では、

地上レーダー、マク

もっとみる
日本の国家安全保障2000年代 64

日本の国家安全保障2000年代 64

#多様性を考える

第1節  平成17年度以降に係る防衛計画の大綱における防衛力

第3項  

平成17年度以降に係る防衛計画の大綱における防衛力 航空自衛隊 1

 
航空総隊(府中基地)のもとに

北部航空方面隊、中部航空方面隊、西部航空方面隊、南西航空混成、航空支援集団、航空教育集団、航空開発実験集団

が設置された。

北部航空方面隊には

第2航空団(千歳基地)、第3航空団(三沢基地)

もっとみる
日本の国家安全保障2000年代 62

日本の国家安全保障2000年代 62

#多様性を考える

第1節  平成17年度以降に係る防衛計画の大綱における防衛力

第2項  

平成17年度以降に係る防衛計画の大綱における防衛力 海上自衛隊 17

1999年3月の北朝鮮工作船事件を発端に、

対ゲリラ、

対テロ、

対コマンド特殊部隊

のために

特殊部隊

海上自衛隊特別警備隊

が発足した。

海上自衛隊特別警備隊



豊和工業 89式小銃(5,56mm×45)

もっとみる
日本の国家安全保障2000年代 61

日本の国家安全保障2000年代 61

#多様性を考える

第1節  平成17年度以降に係る防衛計画の大綱における防衛力

第2項  

平成17年度以降に係る防衛計画の大綱における防衛力 海上自衛隊 16

1977年に国防会議で、

ロッキード P-2Jネプチューン対潜哨戒機

の後継として

ロッキード P-3Cオライオン対潜哨戒機

に代替されることが決定された。

対潜能力は向上していくことになる。

ロッキード P-3C対潜

もっとみる
日本の国家安全保障2000年代 60

日本の国家安全保障2000年代 60

#多様性を考える

第1節  平成17年度以降に係る防衛計画の大綱における防衛力

第2項  

平成17年度以降に係る防衛計画の大綱における防衛力 海上自衛隊 15

 航空機も大幅に更新されていく。

護衛艦に搭載される対潜哨戒ヘリコプターは当初、

ユナイテッド・テクノロジーズ・シコルスキー(三菱重工業でライセンス生産)HSS-2対潜哨戒ヘリコプター(SH-3シー・キング対潜哨戒ヘリコプター

もっとみる
日本の国家安全保障2000年代 59

日本の国家安全保障2000年代 59

#仕事について話そう

第1節  平成17年度以降に係る防衛計画の大綱における防衛力

第2項  

平成17年度以降に係る防衛計画の大綱における防衛力 海上自衛隊 14

あすか級試験艦

は、

ASE6102「あすか」



1993年に起工、

1994年に進水、

1995年に竣工

している。

基準排水量4250トン、

ガス・タービン推進

で、

各種試験装置を搭載する。

もっとみる
日本の国家安全保障2000年代 58

日本の国家安全保障2000年代 58

#多様性を考える

第1節  平成17年度以降に係る防衛計画の大綱における防衛力

第2項  

平成17年度以降に係る防衛計画の大綱における防衛力 海上自衛隊 13

輸送にはおおすみ級輸送艦、1号型輸送艇、エアクッション艇が担当する。

おおすみ級輸送艦は、

1番艦LST4001「おおすみ」

が、

1995年に起工し、

1996年に進水、

1998年に竣工

している。

基準排水量

もっとみる
日本の国家安全保障2000年代 57

日本の国家安全保障2000年代 57

#多様性を考える

第1節  平成17年度以降に係る防衛計画の大綱における防衛力

第2項  

平成17年度以降に係る防衛計画の大綱における防衛力 海上自衛隊 12

掃海部隊には掃海母艦として、

うらが級掃海母艦

がある。

うらが級掃海母艦

MST-463「うらが」



1995年起工、

1996年進水、

1997年竣工、

MST-464「ぶんご」



1996年起工、

もっとみる